操手槽とは? わかりやすく解説

操手槽(ディポッド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:07 UTC 版)

聖刻1092」の記事における「操手槽(ディポッド)」の解説

操兵基本的に全て有人操縦であり、人間で言う胸の位置操手パイロット)の収まる操手槽(操縦席)がある。操手槽には手で操作する一対操縦桿両足踏み込む一対の足踏板(フットバー)があり、これらで機体制御する。計4つ制御系操縦まかなえるわけもなく、これらのレバーはただ付いているだけで、どこにも接続されていない実際に仮面操手思考読み取って動いている。ただし操縦桿飾りではなく操縦系統には動きパターンが定義付けられており、咄嗟場合思考読み取って機体再現するタイムラグ経ず直接機体指示を送ることで動作補助している。高い技量を持つ操手操兵文字通り一心同体となり、機体自分身体同様に動かすことができる。これを「同化」「人機一体」と言い操手として最高の境地達したものとして讃えられるが、一方でこの状態では操手心臓停止するため、長時間同化はしばしば危険を伴う。

※この「操手槽(ディポッド)」の解説は、「聖刻1092」の解説の一部です。
「操手槽(ディポッド)」を含む「聖刻1092」の記事については、「聖刻1092」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操手槽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操手槽」の関連用語

操手槽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操手槽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖刻1092 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS