國造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 國造の意味・解説 

くに‐つ‐こ【国造】

読み方:くにつこ

くにのみやつこ(国造)


くに‐の‐みやつこ【国造】

読み方:くにのみやつこ

《国の御奴(みやつこ)の意》大化の改新以前における世襲制地方官地方豪族で、朝廷から任命されてその地方統治した大化の改新以後廃止されたが、多く郡司となってその国の神事つかさどったくにつここくぞう


こく‐ぞう〔‐ザウ〕【国造】

読み方:こくぞう

くにのみやつこ(国造)


国造

読み方:クニノミヤツコkuninomiyatsuko), クニツコ(kunitsuko), コクゾウ(kokuzou)

古代世襲地方官


国造 (くにのみやつこ)


くにのみやつこ 【国造】

(国の御奴の意)日本古代世襲地方官。一郡を領し大化改新以後郡司になったものが多い。また、一国一人ずつ残された国造は、祭祀関与し行政には無関係となった

国造(くにのみやつこ)


国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 16:38 UTC 版)

国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。ヤマト王権の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。


  1. ^ ヤマト王権の命により外征にも動員された。
  2. ^ 『国史大辞典』国造項 氏姓国造一覧表を参考にして記載。
  3. ^ 『国史大系 第7巻』(経済雑誌社、国立国会図書館デジタルコレクション)216コマ。
  4. ^ 『国史大系 第7巻』(経済雑誌社、国立国会図書館デジタルコレクション)219コマ。
  5. ^ 間枝遼太郎「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考―再構成される諏訪の伝承―」(『国語国文研究』161号、2023年8月)
  6. ^ 間枝遼太郎「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考―再構成される諏訪の伝承―」(『国語国文研究』161号、2023年8月)


「国造」の続きの解説一覧

国造(くにのみやつこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 11:04 UTC 版)

古代日本の地方官制」の記事における「国造(くにのみやつこ)」の解説

詳細は「国造」を参照 大和政権は、地方派遣した豪族や、地方在地首長を国造などに任命し政治的軍事的支配そのまま認める形(地方行政官的)で、全国的に支配していた。『日本書紀』や『国造本紀』などの史書には神武天皇時代最初の国造設置記事見えるが、全国的に設置始まったのは県主同じく成務天皇時代とされる。 国造の成立期については、崇神朝から景行朝にかけて行われた全国平定活動受けた次代の成務朝の頃とされている。この全国的な設置以降も、仲哀朝から雄略朝にかけて順次設置されていった。これに従えば全国的に古墳出現する4世紀中期から後期に当たる。また、吉備上道国造吉備下道国造や筑紫国造(527年磐井の乱)などの反抗もあったが、古代国家統一情勢にあり、日本古代国家成立期に当たると考える説もある。これに従えば継体朝 (507531) が終わり欽明朝 (540571) が始まった時期に当たる。 国造制は、遅くとも6世紀には成立している。『隋書』倭国によれば6世紀末から7世紀初頭頃には約120の国造が存在し、国の下に10稲置(いなぎ)が属していたという。120という数字は『国造本紀所載の国造数や、倭王武上表文の「東征毛人五十五国,西服衆夷六十六国」などと近似し5世紀段階における一定程度編制想定される半島への大規模な出征巨大古墳築造を可能とさせた一因であろう。 国造は、国造一族の娘か姉妹采女(うねめ)として大和政権従属の証として奉仕させる義務負っていた。また、贄(にえ)などの貢納物を納め、さらに力役としての人夫差し出し兵士徴発応じた戦時には大和政権国造軍として戦った。これらと並んで重要な奉仕は、「トモ=伴」として大王身辺のことを司る舎人」(とねり)、大王身辺警護司る靫負」(ゆげい)、大王食膳のことを司る膳夫」(かしわで)を差し出し大王王族の宮に出仕していたトモ養育という名目各地特産物貢献することであった後者各地特産物などを負担する集団は「べ=部」(部民制)とよばれ、「トモ」とあわせて5世紀から7世紀にかけて「トモ-ベ」制(品部)として王権存立基礎成したこのように国造は伴造であり、部の支配者であった考えられるが、具体的な内容についてはまだ不明な点が多い。

※この「国造(くにのみやつこ)」の解説は、「古代日本の地方官制」の解説の一部です。
「国造(くにのみやつこ)」を含む「古代日本の地方官制」の記事については、「古代日本の地方官制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「國造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 国造」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



國造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「國造」の関連用語

國造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2024 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代日本の地方官制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS