出雲弟山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出雲弟山の意味・解説 

出雲弟山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

出雲 弟山(いずも の おとやま、生没年不詳)は、奈良時代豪族出雲国造出雲果安または出雲広嶋の子。官位従五位下・出雲国造。

経歴

天平5年(733年)2月に撰進された『出雲国風土記』に「飯石郡少領従八位上出雲臣」との署名があり[1]、同書によると出雲国意宇郡山代郷(現在の島根県松江市山代町)に厳堂を建立したとされる[2]。また、同年9月の『出雲国計会帳』にも飯石郡少領外従八位上として署名がある。

天平18年(746年外従七位下から四階昇進して外従六位下に昇叙され、出雲広嶋の後を継いで出雲国造に任ぜられる。なお、これと同時に出雲国造の本拠である意宇郡大領も兼帯したと想定される。

天平勝宝2年(750年孝謙天皇出雲国造神賀詞奏上し、外正六位上から外従五位下に叙せられ、祝部も含めて位階を進められ、綿を与えられた。翌天平勝宝3年(751年)にも再び神賀事を奏上し、位階を進められ物を与えられている。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『出雲国風土記』飯石郡道路の条
  2. ^ 『出雲国風土記』意宇郡社の条
  3. ^ 坂本,平野[1990:74]
  4. ^ a b c 宝賀[1986: 994]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  出雲弟山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲弟山」の関連用語

出雲弟山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲弟山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲弟山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS