出雲広嶋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出雲広嶋の意味・解説 

出雲広嶋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 14:54 UTC 版)

出雲 広嶋(いずも の ひろしま、生没年不詳)は、奈良時代人物。名は広島とも表記される。出雲国造出雲果安の子。官位従五位下出雲国造。『出雲国風土記』の編纂者。

経歴

養老8年(724年元正天皇出雲国造神賀詞を奏上し、これにより神部ともども位階を進められ、禄を賜った(この時の位階は従七位下)。神亀3年(726年)にも上京して、聖武天皇に神賀詞を奏上し、合わせて神社の剣・鏡と白馬・を献上する。2人の祝と合わせて位階二階を進められるとともに、20疋・綿50屯・布60端、その他の祝部194人にも禄が与えられた[1]

天平5年(733年)2月に勘造された『出雲国風土記』編纂の総括的責任者として、巻末に「国造にして意宇の郡の大領を帯びたる、外正六位上 勲十二等 出雲臣広島」と署名している[2]天平10年(738年従五位下に昇叙された。

子または弟の出雲弟山が国造に就任した天平18年(746年)ごろ没したか[3]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『続日本紀』神亀3年2月7日条
  2. ^ a b 『出雲国風土記』奧付
  3. ^ 『日本人名大辞典』
  4. ^ a b c 宝賀[0986: 994]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  出雲広嶋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲広嶋」の関連用語

出雲広嶋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲広嶋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲広嶋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS