都祁水分神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 都祁水分神社の意味・解説 

都祁水分神社

読み方:ツゲミクマリジンジャ(tsugemikumarijinja)

教団 神社本庁

所在 奈良県山辺郡都祁村

祭神 速秋津彦命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

都祁水分神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 05:05 UTC 版)

都祁水分神社

社殿(手前が舞殿、後方が拝殿)
所在地 奈良県奈良市都祁友田町182
位置 北緯34度35分50秒 東経135度56分50秒 / 北緯34.59722度 東経135.94722度 / 34.59722; 135.94722 (都祁水分神社)座標: 北緯34度35分50秒 東経135度56分50秒 / 北緯34.59722度 東経135.94722度 / 34.59722; 135.94722 (都祁水分神社)
主祭神 速秋津彦神
天水分神
国水分神
社格 式内社(大)
県社
創建 (伝)飛鳥時代
本殿の様式 一間社春日造桧皮葺
例祭 10月26日
地図
都祁水分神社
テンプレートを表示
鳥居

都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁友田町にある神社式内大社で、旧社格県社

祭神

祭神は次の3柱。

歴史

概史

創建年は不詳であるが、社伝によると飛鳥時代の創建とされる。当初は都祁山口神社(小山戸)の地に鎮座していたとされ、現在の鎮座地は聖武天皇が行幸の際に使用された堀越頓宮の伝承地であり、平安時代には都介頓宮となり、伊勢斎宮の皇女の宿場として使用されたという。

延喜式には大社に列し、月次新嘗の官幣に預かっている。

中世には社領は興福寺喜多院二階堂の荘園となり、開発が進むと共に水分神は信仰を集め、天禄3年(972年9月25日、荘園の中央である友田(現社地)へ遷座した。鎌倉時代初頭には喜多院二階堂領は同じ興福寺の大乗院領に変わり、明応8年(1499年)には現在の本殿が建立された。

神階

境内

文化財

重要文化財(国指定)

  • 都祁水分神社本殿(附 棟札6枚)(建造物) - 室町時代後期、明応8年(1499年)の造営。1907年(明治40年)8月28日指定[1]

奈良県指定文化財

  • 有形文化財
    • 金銅装神輿(工芸品) - 室町時代、康正3年(1456年)の作。1975年(昭和50年)3月31日指定[2]

脚注

  1. ^ 都祁水分神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 奈良県指定文化財一覧 (PDF) (奈良県ホームページ)。

参考文献

  • 社頭案内板

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都祁水分神社」の関連用語

都祁水分神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都祁水分神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都祁水分神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS