統一
(国家統一 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 13:14 UTC 版)
統一(とういつ)とは、ある枠組みで分類されるものを一つの規格にまとめること。複数のものを組織化・系統化してひとつにまとめあげること、あるいは、分立するものを一つに統合し支配することである[1][2]。
政治的場面における統一は以下の通り。
中国
秦による中国統一以前に存在した殷は邑制国家連合、周は封建制度であったため、統一国家ではなかった。
中国の歴史では、統一王朝が滅亡すると、次の統一王朝が誕生するまで大概群雄割拠となった。
- 国共内戦で中国共産党に敗れた中国国民党(国民政府)だったが、台湾で中華人民共和国建国後も中華民国を存続させている。1990年代以降は九二共識に基づいて両党とも対話による中国統一を模索しているが、同時期に民主化が進んだ台湾では民主進歩党等の影響によって台湾独立運動も盛り上がっており、台湾問題は複雑さを増している。
日本
- 封建諸侯が、弱体化した室町幕府に取って代わろうとする抗争。豊臣秀吉が天下統一を果たした。
- 明治政府
- 幕府や藩による武家政治から明治新政府による天皇中心の大政奉還、版籍奉還、廃藩置県などを経て近代中央集権国家へ転換した。
朝鮮半島
大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
-
→詳細は「朝鮮統一問題」を参照
- 米ソ代理戦争。日本の総督府統治終焉後、米国とソ連が朝鮮を分割占領し、アメリカが韓国を、ソ連が北朝鮮を建国。冷戦期を通じ、朝鮮の正統な国家として体制競争を行なう。今なお未統一。
ベトナム
- 米ソ代理戦争。北ベトナムがアメリカの傀儡国家と目されたベトナム共和国を打倒し、傀儡国家南ベトナム共和国を樹立。その後、北ベトナムが南ベトナム共和国を吸収し、統一国家としてベトナム社会主義共和国を樹立。
ドイツ
ドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)(ドイツ再統一、1990年)
- 米ソ代理戦争。西ドイツは統一に積極的だったが、東ドイツは消極的だった。ベルリンの壁崩壊により、東ドイツの存在意義が消滅し、そのまま統一に雪崩れ込む。
- しかし、大ドイツ主義の観点から考えれば、現在のドイツとオーストリアはドイツ民族を分かつ分断国家だと言え、過去の例である神聖ローマ帝国とドイツ第三帝国を除けば単一民族による「大ドイツ」は依然として統一されていない。ただナチス政権下によるオーストリア統治の実態、戦後のオーストリア再独立の経緯、更に欧州連合のことも考えると、現在では統一の必要性を見出すことが困難であるのも事実である。アンシュルスも参照のこと。
関連項目
脚注
国家統一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 07:16 UTC 版)
ハワイ島のカパアウで生まれたなど諸説があり、生まれ年もはっきりしないが、いずれにしろ北西部で幼児期を過ごしていて、カパアウの町中に彼の像が建てられ、隣町のハヴィ郊外のモオキニ・ヘイアウに彼の誕生地が祭られている。ハワイ島の首長であったカラニオプウの甥にあたるといわれる。 青年期にはヒロで「ナハの石」を動かしたので、将来ハワイ全体の王様になるなどの伝説がいろいろと伝えられている。 叔父の死後、その長男のキワラオを倒して島内を掌握すると、イギリスから武器や軍事顧問などの援助を受け、マウイ島やオアフ島など周辺の島々を征服していった。 政敵が火山の噴火や外敵などにより壊滅状態になったことも統一に幸いした。18世紀末までにはカウアイ島、ニイハウ島を除く全地域を支配下におさめ、1810年にこの2島もカメハメハに服属して国家統一を成し遂げた。
※この「国家統一」の解説は、「カメハメハ1世」の解説の一部です。
「国家統一」を含む「カメハメハ1世」の記事については、「カメハメハ1世」の概要を参照ください。
- 国家統一のページへのリンク