尾張小倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾張小倉の意味・解説 

尾張小倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 06:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尾張 小倉(おわり の おくら、生年不明 - 天平勝宝元年8月14日749年9月29日))は、奈良時代中期の采女女官宿禰官位従四位下命婦尾張国造

生涯

聖武朝天平9年(737年)2月に、従七位下 から従五位下に昇叙[1]。その後、小槻山広虫らとともに従五位上から正五位下になるなど順調に出世し、天平19年(747年)3月、従五位下の時、内命婦従四位下および尾張国造になり[2]、女性として初の国造に任命される。これは女官として中央にいながらにして、恩寵により男子を凌駕して本国国造に任じられたものであり、国造の地位が栄誉的なものに変貌していることを指し示している、という意見がある[3][4]

孝謙朝天平勝宝元年(749年)8月、現役のまま卒去[5]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第十二、聖武天皇 天平9年2月14日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第十七、聖武天皇 天平19年3月3日
  3. ^ 新野直吉『国造と県主』
  4. ^ 岩波書店『続日本紀』補注17 - 八
  5. ^ 『続日本紀』巻第十七、孝謙天皇 天平勝宝元年8月14日条

参考文献

関連項目

  • 壬生小家主女…同様に、采女の身分から女官になり、国造に出世している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾張小倉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾張小倉」の関連用語

尾張小倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾張小倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾張小倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS