小槻山広虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小槻山広虫の意味・解説 

小槻山広虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小槻山 広虫(おつきやま の ひろむし、生没年不詳))は、奈良時代中期の采女女官。氏は小欟山とも記される。官位従四位下命婦

出自

新撰姓氏録』「左京皇別」に小槻君があり、垂仁天皇皇子の「於知別命之後也」と記し、『古事記』にも落別王を小月之山君と記すことより、小槻山君もその同族と考えられる。近江国栗太郡の小槻神社のあたり(現在の草津市青地町周辺)を本拠地とした氏と想定される。

生涯

聖武朝天平8年(736年)8月6日付内侍司に「従八位上栗太郡女小欟山君広虫」と現れており[1]、近江国栗太郡より貢上の采女と推定される。

同9年(737年)2月に、正八位下から従五位下に昇叙[2]。その後、尾張小倉らとともに従五位上から正五位下になり、のち累進して天平勝宝元年(749年)8月には正五位下に昇叙している[3]。同4年(753年)6月17日付買物には、「従四位下小槻山君広虫」とある[4]

その後の経歴は不明で、藤原仲麻呂が広虫の出身地である近江国に関心を寄せていたことを考え合わせると、広虫が出世した背景には、藤原氏との深い関連が推測される[5]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本古文書』巻二 - 8頁
  2. ^ 『続日本紀』巻第十二、聖武天皇 天平9年2月14日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第十七 孝謙天皇 天平勝宝元年7月2日条
  4. ^ 『大日本古文書』巻廿五 - 47頁
  5. ^ 日本図書センター『日本女性人名辞典』

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小槻山広虫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小槻山広虫」の関連用語

小槻山広虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小槻山広虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小槻山広虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS