小槻国宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小槻国宗の意味・解説 

小槻国宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小槻 国宗(おづき の くにむね、生年不詳 - 貞応2年7月20日1223年8月18日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての貴族左大史小槻隆職の子。官位正五位上・左大史。

経歴

治承3年(1179年左少史となり、翌治承4年(1180年)右大史に昇任されるが、同年中にこれを辞して一旦弁官局を去り、養和元年(1181年大膳亮に任ぜられる。

建久9年(1198年)10月に父の左大史・小槻隆職が危篤となると、その後任を巡って従兄弟の小槻広房と争うが、隆職が所帯の官職を国宗に譲ることを請願して許され[1]、12月になって国宗は左大史に任ぜられた。その後、約25年に亘って国宗は大夫史の地位を占める一方、主殿頭穀倉院別当を兼ねたほか、伊勢守の兼国にも与っている。なお、主殿頭については国宗以降、子孫に世襲されるようになったとされる[2]。また隆職と同様に、国宗も大夫史の立場を利用して、その経済基盤となる官厨家便補保(太政官厨家領)の開発・立保を精力的に行った[3]承久3年(1221年)承久の乱鎌倉幕府軍が入京すると、後鳥羽上皇の勅使として北条泰時の陣に向かい、院宣を届けた。

貞応2年(1223年)7月20日卒去するが、子息の惟任が幼少であったことから広房の孫にあたる小槻季継が大夫史を継いだ[4]。国宗は儀礼を好んで様々な儀礼を主張したが、国宗によって打ち立てられた儀礼の流儀は、季継には故実として受け継がれなったという[5]

官歴

系譜

系図纂要』による。

  • 父:小槻隆職
  • 母:不詳
  • 妻:兵部大輔顕方の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:小槻通成

脚注

  1. ^ 『自暦記』建久9年10月23日条
  2. ^ 『壬生家文書』3
  3. ^ 文永五年月日「官中便補地別相伝並由緒注文」『壬生家文書』314
  4. ^ 小槻惟任申状案『壬生家文書』23
  5. ^ 『小槻季継記』
  6. ^ a b 『玉葉』
  7. ^ 官史補任.
  8. ^ 『吉記』
  9. ^ 『師守記』貞治6年6月28日条先例
  10. ^ 『壬生家文書』1
  11. ^ 『九条家文書』1525
  12. ^ 『醍醐寺新要録』
  13. ^ 『石清水文書』「田中家文書」643
  14. ^ 『明月記』
  15. ^ 『花押かがみ』1763
  16. ^ a b 『系図纂要』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小槻国宗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小槻国宗」の関連用語

小槻国宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小槻国宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小槻国宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS