小槻奉親とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小槻奉親の意味・解説 

小槻奉親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 02:05 UTC 版)

 
小槻奉親
時代 平安時代中期
生誕 応和3年(963年
死没 万寿元年12月1025年1月)
官位 正五位下左大史
主君 一条天皇
氏族 小槻氏
父母 父:小槻忠臣
貞行
テンプレートを表示

小槻 奉親(おつき の ともちか)は、平安時代中期の貴族算博士・小槻忠臣の子。官位正五位下左大史算博士

経歴

蔵人所出納などを経て、一条朝初頭の正暦元年(990年)までに右少史に任ぜられると、出家までの約20年の長きに亘って太政官を務めた。翌正暦2年(991年)右大史に昇格し、正暦5年(994年従五位下・左大史に叙任されて大夫史となった。長保元年(999年)には穀倉院別当を兼務、更に寛弘2年(1005年算博士を兼ねた。またこの間、長保5年(1004年)従五位上、寛弘3年(1006年正五位下と昇進している。奉親は恪勤していたようで、同時期に上官である弁官を歴任した藤原行成の日記『権記』に出仕の様子が多数書き残されている。また、藤原道長の政所家司も務めた[1]

寛弘4年(1007年)左大史を帯びたまま淡路守に任ぜられて任地に赴くが、一条朝末の寛弘8年(1011年淡路国からの帰京途中に突然発心して平安京に戻らずそのまま延暦寺横川に入って出家した。

万寿元年(1024年)12月の後一条天皇北野行幸の際に行事史(儀式などにおける実務担当の史)を務めていた子・貞行が父親である奉親の死去を報告せずに職務を行ったことが問題となっていることから[2]、同日あるいはその数日前に没したと考えられている。

後世、官務(大夫史)を世襲して「官務」と称された小槻氏では、奉親を初代の官務として尊んでいる。実際に世襲が確立されて官務家が成立するのは、孫の小槻孝信の時代と推定されているが、その背景には奉親が長期にわたる左大史在任中に関わった官文書(公文書)を自宅に保管・整理していたことによって太政官における先例の蓄積がその子孫に伝えられていた(当時の貴族が官文書を自宅で保管することは広く行われていた)ことによる部分が大きいとされている。

官歴

系譜

系図纂要』による。

  • 父:小槻忠臣
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:清賢
    • 男子:小槻貞行
    • 男子:小槻奉貞
    • 男子:朝禅

脚注

  1. ^ a b 『壬生家譜』
  2. ^ a b 『小右記』万寿元年12月26日条
  3. ^ 『小右記』
  4. ^ 『本朝世紀』
  5. ^ 『法住寺相国記』
  6. ^ 『二中歴』大夫史歴、長徳元年8月19日太政官符(『類聚符宣抄』)
  7. ^ a b c 『権記』
  8. ^ 長保4年6月16日宣旨(『朝野群載』巻第6,太政官)
  9. ^ 『東大寺文書』「東南院文書」43
  10. ^ 『勘例』
  11. ^ 『日本紀略』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小槻奉親」の関連用語

小槻奉親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小槻奉親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小槻奉親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS