小槻師経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小槻師経の意味・解説 

小槻師経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 14:55 UTC 版)

小槻 師経(おづき の もろつね、生年不詳 - 保元2年10月5日1157年11月8日))は、平安時代後期の貴族左大史小槻政重の子。官位正五位下・左大史。

経歴

従五位下叙爵後、史巡により保延4年(1137年上総介に任ぜられると、康治元年(1142年摂津守受領を歴任する。

鳥羽院政期天養元年(1144年)3月に父の小槻政重が没したため、後を継いで大夫史となるが、師経が大夫史を務めるにあたって能力に不安があったことから、事前に弟の永業が師経を補佐することになっており[1]、同年2月に永業が右少史に任ぜられている。

その後、15年に亘って大夫史を務め、久安元年(1145年)従五位上、久安5年(1149年正五位下に叙せられる。なお、永業の補佐もあってか、師経は大夫史としての職務を大過なく務めたらしい[2]。またこの間の保元元年(1156年後白河天皇により復活された記録荘園券契所の寄人に永業とともに任ぜられている。

保元2年(1157年)8月に官史の職を離れていた永業が右大史に復任していることから、師経はこの頃より病気などで大夫史の職務を行うことが難しくなっていたか。同年10月2日に物忌中であったところ急病に伏し、闘病3日たたない同月5日に卒去。急死したため、父・政重が没したときのように自分の死後のことについての意思を記した物の存在をうかがわせる史料は残っていない[2]。結局、大夫史の地位は永業が継いだ。

官歴

系譜

系図纂要』による。

脚注

  1. ^ 「或長者頗不堪其器、局中有違乱之時、為補其闕、有被加事、所謂永業被副師経」『玉葉』建久2年4月23日条
  2. ^ a b 今井[2015: 40]
  3. ^ 『中右記』
  4. ^ 『台記』
  5. ^ a b c 『本朝世紀』
  6. ^ 『醍醐寺文書』175
  7. ^ 『東大寺文書』「東南院文書」212
  8. ^ 『石清水文書』「田中家文書」611
  9. ^ 『三槐記除目部類』
  10. ^ 『石清水文書』「田中家文書」618
  11. ^ a b c 『兵範記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小槻師経のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小槻師経」の関連用語

小槻師経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小槻師経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小槻師経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS