病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 20:49 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年7月) ( |
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |

病院の設立者は公的セクターが多いが、保健組織(営利または非営利団体)、保険会社、慈善団体などがある。病院は歴史的に、その多くが宗教系修道会や慈善家によって設立・運営されてきた[1]。
語源
「hospital」という言葉はラテン語 hospes(客)に由来し、「傷病者や病人の収容施設」という意味合いの言葉である(hotel などと語源は同じ)。そのためこの語はかつて老人ホーム、養老院、孤児院の意味でも使用されていた。
漢語「病院」は明末のイエズス会士ジュリオ・アレーニによる『職方外紀』(1623年)にはじめて現れる。この書物が江戸時代に輸入され、蘭学者によって使用された[2]。戊辰戦争の頃に使用された「病院」という文字が書かれた旗が順天堂大学に保管されている[3]。
歴史
古代ギリシアのアスクレーピオスの神殿が病院の一種として機能していたともいわれる[4]。また、法顕『仏国記』によれば、西暦400年ごろのインドでは「福徳医薬舎」が建てられて、病人や不具者・孤児・貧窮した者などを集め、治療したり食事を与えたりしていた[5]。
イスラム教世界では707年にシリアのダマスカスに病院が作られたのがはじめである[6]。ハールーン・アッ=ラシードのもとでバグダードに病院が作られた。
西洋のキリスト教世界では修道女・修道士が神に仕えるために病人を集めて日常生活上の世話をした。これは看護活動の原点でもある。宗教改革以降、プロテスタントの地では宗教から病院が切り離されるようになった。18世紀以降、病院は貧民救済から離れて、もっぱら病気やけがの治療のために使われるようになり、専門化していった。19世紀のフローレンス・ナイチンゲールは看護にも職業的訓練が必要なことを明らかにした。
日本で最初の病院は、1557年に医師でもあったポルトガルの宣教師ルイス・デ・アルメイダによって、現在の大分県大分市顕徳町2丁目にあったデウス堂の隣地に開設された病院であると言われ、外科、内科、ハンセン病科を備え、日本初の入院施設も備えていた[7]。これが西洋医学が初めて導入された場所とも言われている[8]。
注釈
- ^ 病院よりも小規模な医療施設は診療所(クリニック)と呼ばれる。規模的には病院ではあるが、歴史的な理由によりクリニックの名称を残す施設もある(メイヨー・クリニックなど)。
出典
- ^ Hall, Daniel (December 2008). “Altar and Table: A phenomenology of the surgeon-priest”. Yale Journal of Biology and Medicine 81 (4): 193–8. PMC 2605310. PMID 19099050 2013年7月9日閲覧. "Although physicians were available in varying capacities in ancient Rome and Athens, the institution of a hospital dedicated to the care of the sick was a distinctly Christian innovation rooted in the monastic virtue and practise of hospitality. Arranged around the monastery were concentric rings of buildings in which the life and work of the monastic community was ordered. The outer ring of buildings served as a hostel in which travellers were received and boarded. The inner ring served as a place where the monastic community could care for the sick, the poor and the infirm. Monks were frequently familiar with the medicine available at that time, growing medicinal plants on the monastery grounds and applying remedies as indicated. As such, many of the practicing physicians of the Middle Ages were also clergy."
- ^ 荒川清秀 『近代日中学術用語の形成と伝播―地理学用語を中心に』白帝社、1997年、29-30頁。ISBN 4891743220。
- ^ “医学の展示「痛かったでしょうね」皇后さま 順天堂”. 朝日放送. (2014年4月10日). オリジナルの2014年4月16日時点におけるアーカイブ。 2014年4月15日閲覧。
- ^ Risse (1999) p.56ff
- ^ 法顕『仏国記』「其国長者・居士各於城内立福徳医薬舎。凡国中貧窮・孤独・残跛・一切病人、皆詣此舎、種種供給。医師看病隋宜、飲食及湯薬皆令得安。差者自去。」
- ^ Risse (1999) p.125
- ^ 『イエズス会士 日本通信 上 (新異国叢書 1)』125~126頁、150~151頁、177~179頁、188~189頁、191~192頁 (昭和43年(1968年)12月10日発行 訳者:村上直次郎 編輯者:柳谷武夫 発行所:雄松堂出版)
- ^ 『南蛮医アルメイダ』45~68頁 「4 府内病院の位置証明」 (1993年9月24日発行 著者:東野利夫 発行所:柏書房)
- ^ a b c Health at a Glance 2013 (Report). OECD. (2013-11-21). doi:10.1787/health_glance-2013-en.
- ^ “Best Hospitals 2014-15: Overview and Honor Roll”. USニューズ&ワールド・レポート. (2014年7月15日). オリジナルの2015年1月27日時点におけるアーカイブ。
- ^ “米病院がNY市場に上場 日本も株式会社経営導入を”. (2011年3月11日) 2014年8月30日閲覧。
- ^ 北村豊「「処方薬、高く買い取ります」が横行する不気味 ゆがんだ医療保険制度が市民を小遣い稼ぎに走らせる」『日経ビジネスオンライン』2009年6月26日配信 『株式会社日経BP』
- ^ “アジア最大の病院グループ上場へ 1500億円調達”. 日経. (2012年7月21日)
- ^ 2019年 医療施設(動態)調査・病院報告の概況 (Report). 厚生労働省. (2019) .
- ^ 診療費の支払いにクレジットカード等が利用できる病院を増やしてほしい(概要)総務省中部管区行政評価局
- ^ コイニー株式会社の紹介ページ - ウェイバックマシン(2016年6月29日アーカイブ分)
- ^ 「ドイツの社会的入院・連携問題と関連法制 (特集 社会的入院の解消)」『健保連海外医療保障』第87巻、健康保険組合連合会、2010年9月、 10-20頁、 NAID 40017351301。
- ^ a b OECD Economic Surveys: Japan 2009 (Report). OECD. (2009-08-13). pp. 112-113. doi:10.1787/eco_surveys-jpn-2009-en. ISBN 9789264054561.
- ^ 長岡和 『爆弾精神科医』情報センター出版局、2008年11月5日、143頁。ISBN 978-4795849426。
- ^ Making Mental Health Count - The Social and Economic Costs of Neglecting Mental Health Care (Report). OECD. (2014-07). pp. 15-16. doi:10.1787/9789264208445-en.
- ^ 大阪の病院、隠し所得で医師・看護師引き抜き…国税指摘[リンク切れ] 読売新聞 2008年12月5日
- ^ ミシェル・フーコー『監獄の誕生』新潮社
- ^ ルイス・G.レッドストーン編 田中一夫訳 『病院と医療施設』 啓学出版 現代建築集成
病院と同じ種類の言葉
- >> 「病院」を含む用語の索引
- 病院のページへのリンク