kasugazukuriとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > kasugazukuriの意味・解説 

春日造

(kasugazukuri から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
春日造、左が正面(向拝)
枚岡神社大阪府東大阪市

春日造(かすがづくり)は、日本神社建築様式の1つである。

概要

春日大社に代表される春日造は、出雲大社に代表される大社造と同様に、切妻造妻入であるが、屋根が曲線を描いて反り、正面に片流れの庇(向拝)を付したもの。庇と大屋根は一体となっている。屋根の反り、彩色など、寺院建築の影響を受けている。

形式

春日造の形式は、切妻造妻入であり、屋根には大社造同様の優美な曲線をもつ。

屋根

屋根葺材は茅葺(かやぶき)、杮葺檜皮葺、銅板葺きなど。 切妻造の破風(三角形の面)を正面に向け、破風の内側は懸魚などで装飾される。屋根上には千木・鰹木が付けられている。

手前に伸びる向拝の勾配はきつくなく、優美な曲線を描く。

身舎(もや)柱は円柱、向拝柱は角柱とする。身舎正面の柱間が1間(柱が2本)のものを一間社春日造、3間(柱が4本)のものを三間社春日造という。

正面中央の1か所に観音開きの扉による開口部が設け、その他は板壁とするのが普通である。 周囲に縁を、左右後方に脇障子を設けることが多い。

大社造と同様に、通風性を重視した床が高い構造。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「kasugazukuri」の関連用語

kasugazukuriのお隣キーワード

KataGo

Katana ZERO

Kate

kasane vavzed

kashmir

katharsis

kasugazukuri

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



kasugazukuriのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS