行灯皿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行灯皿の意味・解説 

行灯皿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 23:59 UTC 版)

行灯を開き、行灯皿が見える状態(写真右)

行灯皿(あんどんざら)は、行燈に用いた油用の受け皿のこと[1]。油皿から落ちる油を受け止めるため、あるいは油差を載せる台として使われた[1]

概要

産地

原料となる陶土が豊富で、安価で量産が可能な瀬戸焼美濃焼などで数多くが焼かれ、特に品野地域が主要産地となったらしい。尾張地域以外でも北陸地方の角皿、「霞晴山」印のものなどがあるものの、生産量は少なく、品質も劣るとされている。

特徴

行灯の中で利用されるため、鑑賞の対象ではないにもかかわらず、現存するものには、無地のものが少なく、鉄絵のものが最も多いが、織部風の緑釉を一部に掛けたものや、薄茶色で「ダミ」を入れたものなど多種多様である。末期には吹墨の物も製作された。この多様性から民藝運動などで、盛んに収集された。

盛衰

江戸時代寛永年間に真鍮製が出現したが、この頃は行灯油が高価で一部に限られていた。文化文政年間以降、富裕層の拡大とともに陶製が広範囲にわたって急速に広がった、江戸時代後期から明治時代初期頃には、壊れず軽く安価で量産が可能になった真鍮製に再び代わり、照明電化とともに、完全に消滅した。

脚注

  1. ^ a b 行灯皿[アンドンザラ]”. www.city.iwakura.aichi.jp. 岩倉市. 2022年3月19日閲覧。

関連項目

中国の連枝燈
  • 連枝燈 - 中国で用いられていた灯火照明器具

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行灯皿」の関連用語

行灯皿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行灯皿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行灯皿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS