金魚ちょうちん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 13:58 UTC 版)
金魚ちょうちん(きんぎょちょうちん)は、赤い金魚の形をした提灯で、山口県柳井市を代表する伝統工芸品の一つである[1]。
概要
金魚ちょうちんは幕末の頃、古市金屋として国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された「白壁の町並み」がある柳井市古市に住んでいた商人・熊谷林三郎(くまがい りんざぶろう)が、一説に青森県弘前市の弘前ねぷたの「金魚ねぷた」に着想を得て考案したと伝わる[2]。リュウキン(琉金)に似た丸い胴体に長い尾びれをもち、柳井縞の染料を用いた鮮やかな赤が特徴である。なお、熊谷がモデルにしたとされる弘前「金魚ねぷた」の品種はツガルニシキ(津軽錦)だとされる[3]。
昭和の初めには盛んに作られたが、終戦後の3代目製作者の時にしばらく断絶した。その後1962年(昭和37年)7月に周防大島在住の上領芳宏が3代目製作者から技術を引き継ぎ、復活させたという[2]。
金魚ちょうちん祭り
現在では柳井の夏の風物詩として親しまれ、白壁の町並みに吊り下げられる。毎年8月13日には「金魚ちょうちん祭り」が行われ、4000個の金魚ちょうちんと、巨大な「金魚ねぶた[注 1]」が出現する[注 2][4][5]。
ギャラリー
白壁の町並みに並ぶ金魚ちょうちん。
金魚ちょうちん祭りの風景。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “金魚ちょうちん”. 柳井市 (2015年5月27日). 2020年12月23日閲覧。
- ^ a b “金魚ちょうちんの由来”. 柳井市 (2012年3月23日). 2020年12月23日閲覧。
- ^ “金魚ねぷた”. 公益社団法人青森県観光連盟. 2020年12月23日閲覧。
- ^ 山口県歴史散歩編集委員会 2006, p. 17.
- ^ “柳井金魚ちょうちん祭り”. 柳井市 (2020年7月10日). 2020年12月23日閲覧。
参考文献
- 山口県歴史散歩編集委員会 編「コラム柳井名物」『山口県の歴史散歩』山川出版社〈歴史散歩シリーズ 35〉、2006年3月1日、17頁。ISBN 9784634246355。 NCID BA76297716。
関連項目
外部リンク
- “柳井金魚ちょうちん祭り”. 一般社団法人山口県観光連盟. 2020年12月23日閲覧。
- “やない金魚ちょうちん本舗”. 2020年12月23日閲覧。
- 金魚ちょうちんのページへのリンク