松井源吾賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 建築の賞 > 松井源吾賞の意味・解説 

松井源吾賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 12:13 UTC 版)

松井源吾賞(まついげんごしょう)は、優れた構造デザイン・建築構造設計を行った構造家に贈られる賞。1991年から2005年まで計15回実施された。

概要

1990年、松井源吾早稲田大学退官を機に、構造設計者の社会的評価を向上させることを目指して創設された。日本建築構造技術者協会が主催するJSCA賞とともに、日本で開催される建築構造分野の代表的な顕彰であった。2005年の第15回で終了したのち、これを受け継ぐ顕彰として同賞の受賞者らが「日本構造デザイン賞」を創設、第3回(2008年)からは「松井源吾特別賞」が設けられた。

歴代受賞作品・受賞者

受賞回 受賞者 受賞作品 建築設計
第15回(2005年 金箱温春 豊栄市立(現・新潟市立)葛塚中学校 安藤忠雄
多田脩二 中国木材名古屋事業所 福島加津也冨永祥子
増田一眞 勝山館跡ガイダンス施設 文化財保存計画協会 + 広瀬鎌二
第14回(2004年 磐田正晴 二宮のアトリエ 阪根宏彦
中井政義 プラダブティック青山店 ヘルツォーク&ド・ムーロン
第13回(2003年 セシル・バルモンド サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン 2002 伊東豊雄 + アラップ
浜宇津正 郡上八幡スポーツセンター 黒川哲郎
第12回(2002年 稲山正弘 岐阜県立森林文化アカデミー 北川原温
金田充弘 メゾンエルメス レンゾ・ピアノ + 竹中工務店
第11回(2001年 池田昌弘 有田陶芸倶楽部 シーラカンスK&H
陶器浩一 梅田ダイビル 日建設計
坂茂 ハノーヴァー万国博覧会日本館および紙管を用いた一連の建築設計
第10回(2000年 梅沢良三 鳥取県立フラワーパーク アーキテクトファイブ
金田勝徳 + 榊原信一 埼玉県立大学 山本理顕
第9回(1999年 田中彌寿雄 ふれあいプラザなのはな館 高崎正治
渡辺邦夫 幕張メッセ・北ホール 槇文彦
第8回(1998年 安藤欽也 パークドーム熊本 高橋靗一
丹野吉雄 大館樹海ドーム 伊東豊雄 + 竹中工務店
第7回(1997年 小堀鐸二 フジテレビ本社ビル 丹下健三
第6回(1996年 新谷眞人 葛西臨海公園展望レストハウス 谷口吉生
ハインツ・イスラー シェル構造の発展に関する一連の業績
第5回(1995年 中田捷夫 檮原町地域交流施設 隈研吾
ピーター・ライス 関西国際空港ターミナルビル レンゾ・ピアノ + 日建設計
第4回(1994年 今川憲英 石打ダム資料館 入江経一
第3回(1993年 斎藤公男 テンション構造による一連の大スパン建築
レスリー・E・ロバートソン 建築構造家としての一連の業績
第2回(1992年 草場基成 松下クリニック 葉祥栄
播繁 大阪東京海上ビルディング 鹿島建設
第1回(1991年 川口衞 サンジョルディ・パレス 磯崎新
佐々木睦朗 美和ロック工業玉城工場 黒川雅之

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井源吾賞」の関連用語

松井源吾賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井源吾賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井源吾賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS