松井源内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松井源内の意味・解説 

松井源内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 08:21 UTC 版)

松井源内
まつい げんない
生年月日 1858年8月30日
出生地 日本 佐渡国雑太郡吉岡村
(現・新潟県佐渡市
没年月日 (1913-03-09) 1913年3月9日(54歳没)
前職 実業家
所属政党 無所属→)
猶興会
選挙区 北海道庁函館外三支庁管内選挙区
当選回数 1回
在任期間 1904年 - 1908年3月27日
寿都町会議員
テンプレートを表示

松井 源内(まつい げんない、1858年8月30日(安政5年7月22日[1]) - 1913年大正2年)3月9日[2])は、日本の実業家政治家衆議院議員寿都町長。旧姓・若林、初名・忠太郎[3]

経歴

佐渡国雑太郡吉岡村(現新潟県佐渡市吉岡)で農業・若林源右衛門の二男として生まれ、同村・先代松井源内の養子となる[3]。その後、養父の死去に伴い源内を襲名した[3]

1873年、義兄・高野吾吉に伴われ江差に移り、同地の呉服商・本郷家に奉公し、各地に行商した[3]1884年、寿都に移り同地で義兄・高野吾吉が経営していた呉服店を帰郷する高野から譲り受け、さらに海産仲買業、醸造業、回漕業、漁業などにも経営を広げた[3]。また、寿都外三郡酒造組合長、後志興農銀行 (株) 取締役、寿都銀行 (株) 取締役、寿都倉庫 (株) 社長、寿都汽船 (株) 社長などを務めた[2]

さらに寿都町会議員、寿都町長、所得税調査委員を歴任[2]1904年3月の第9回衆議院議員総選挙で北海道庁函館外三支庁管内から出馬し当選[2]猶興会に属し衆議院議員を一期務めた[2]

1913年3月、病により死去し、養子が源内を襲名した[3]

脚注

  1. ^ 衆議院『第二十回帝国議会衆議院議員名簿』〔1904年〕、30頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』590-591頁。
  3. ^ a b c d e f 『北海道人名辞書』494頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 金子郡平・高野隆之編『北海道人名辞書』北海道人名辞書編纂事務所、1914年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井源内」の関連用語

松井源内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井源内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井源内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS