指揮官用ザクII(S型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:48 UTC 版)
「ザクII」の記事における「指揮官用ザクII(S型)」の解説
アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する「シャア専用ザク」に、『センチュリー』で設定が付与されたもの。型式番号は同書発行の直前に公開された劇場版第1作のパンフで "MS-06(S)" または "MS-06s" と表記されたのが初出である。「シャア専用ザク (II)」「ザクII(シャア・アズナブル専用機)」のほかに名称は、「指揮官用ザク」「指揮官型ザクII」があり、単に「ザクII」とも呼ばれる。ただし、本機に限らずF型やF2型、FZ型などにブレード・アンテナを装備した機体も「指揮官機」とされるため、本項では括弧書きで型式番号に由来する「S型」を付与して区別する。 中隊長クラスの優秀なパイロットの要請に応じて開発されたタイプ。当初はC型を発展させた高機動型(R型)を開発・生産する予定であったが、開戦前の時点では改良箇所が多く生産効率が悪いため見送られ、替わって開発される。「R型の設計思想にもとづいた機体をF型の設備で生産する」という、先行試作型とも呼べる機体であり、機動性向上のための技術開発の実戦投入試験機としての側面をもつ。 F型をベースに(C型説もあり)推進エンジンの出力を30パーセントアップし、機体の構造材に特殊材料を用いた高性能タイプ。外観上はF型とほとんど替わっていないように見受けられるが、内装部品は特殊なものが多く、機体性能は2割ほど向上している。ただし、基本的に各部のユニット規格を維持したままでの高性能化であり、部品単位で歩留まりのよいものが厳選されているものの、F型との部品共有率は80パーセントとも90パーセントともいわれ、代用が可能となっている。また、装甲材の組成や構造も改善されている。高性能であるものの非常に扱いにくい機体となっており、初心者が搭乗した場合はまともな作戦行動すらできなかっただろうとされる。機動性は向上するものの稼働時間はF型より短いといわれるが、これは数値上の誤解であり、戦闘時のスラスターの使用頻度を上げないことで各自によって戦闘時間は拡大されており、本機を乗機とするパイロットからは高評価を得ている。また、ノンオプションで大気圏内外の環境に対応可能であり、高級機としての側面ももっている。 おもにグラナダの実験場においてテストがおこなわれるが、その内容には対MS戦を視野に入れた模擬戦闘も含まれている。2週間のトライアルののち、いくつかの工廠の使用許可を取り付け、各部品のチューンナップおよび改装を開始。生産ラインから抜き出したフレームに実装され、実証テストが繰り返されている。A型から少し遅れて生産が開始されるが、数機生産された俗に「初期タイプ」と呼ばれる機体は、脚部のシルエットはそのままに、ユニット側面にサブ・スラスターを増設した仕様となっている。しかし、ベテランパイロットによる実働データにより、脚部のスラスターは姿勢制御のみならず、機動そのものにも充当したほうが総合推力が向上することが判明する。本機の開発開始から1か月ほどで、専用のロケット・モーターが完成。ただし、限られた容積で目標のスペックを達成するのは困難であり、外装形状にも若干の手直しがおこなわれている。この改装を基本構造として本格的な生産が開始され、0078年の後半に(一年戦争勃発前後の4-5か月間とも)集中して実戦配備されている。FS型とともに、新鋭機の秘密保持のためすべてジオン本国で生産され、開戦初期までF型として運用されるなどの情報操作もおこなわれている。最終的に約100機が生産され、一年戦争の緒戦で目覚ましい戦果を挙げている。おもに指揮官向けに配備されているため、「指揮官用ザク」と呼称されることもあるようだが、あくまで通称であり制式名称ではない。 機体構造 頭部 ブレード・アンテナはF型用のものと同等の部品が使用されているが、指揮官機として通信機能や索敵能力の向上のために基部の構造などに変更が加えられている。また、モノアイはグラモニカ社の技術主任がみずから磨き上げた逸品が使用されているとの噂もある。 胴体部 熱核反応炉はS14-MYFG-M5ESXを2基搭載。定格出力はF型のものと同等だが、最大出力の継続時間が2割ほど延長されており、熱核ロケットの最大戦闘出力による稼働時間の延長に貢献している。また、構造材質の改善などにより5パーセントの軽量化にも成功しており、全体的なパワーウェイトレシオの向上に貢献している。 メイン・スラスターは、プロペラントの引き回しと燃焼室の構造改善などによってF型とほぼ同サイズでありながら30パーセント増しの出力を誇る。MIP社から出向した技術者によって設計仕様が変更されたといわれ、次期MS用のスラスターの開発にもこのときに開発された技術が投入されているという。 コックピットは、いくつかのオート機能や各種リミッターがバイパス可能であるため操作系のコンソールに多少改造がほどこされているが、あくまでF型の規格に準拠しておこなわれている。 腕部 流体内パルスシステムの高速化が図られており、一部のオート機能が排除され、F型よりトルクやレスポンスが向上している。 マニピュレーターの触感センサー・ユニットは医療機器メーカーのオスカログ精工の技術提供を受けている、あるいは特別製デバイスが供与されているともいわれ、一説には熟練者であれば卵を潰さずに割れるほどの精度とフィードバック能力をもつらしいとされる。 エネルギー供給システムの高効率化により、本機が既製品のヒート・ホークを使用するとすぐにオーバーロードしてしまうため、急遽専用の発熱体が開発されたといわれる。ただし型式番号は "Type 5" とF型のものから変わっていない。 脚部 スラスターが増設されている。これと推進エンジンの高出力化にともないプロペラントの容積率が8パーセント増加しているが、基本的に少ない燃料積載量はのちのちまで大きな問題となっている。さらに、これらの空間を確保するために各種のオート機能などを統括制御する各部パーツが排除されている。これにより、AMBACの自動制御が多少扱いにくくなっているものの、逆に任意による制御がしやすくなっている。さらに、熟練者には不要なリミッターがオフラインになり、十分な技量をもつ者にはすこぶる評判が良かったという。専用のロケット・モーターは、燃焼室などを含む構造体をナロー化し、無理やりザクの規格に合わせている。 劇中での活躍 『ガンダム』第2話でシャア専用機が初登場。サイド7から出港直後のホワイトベース (WB) に通常の3倍で接近し、オペレーターのオスカ・ダブリンは「このスピートで迫れるザクなんてありはしません」と述べるが、艦長のパオロ・カシアスはルウム戦役で5隻の戦艦を沈めたシャアの機体であると断定し、逃げろと叫ぶ。その機動性と卓越した操縦技術で、操縦に不慣れなアムロのガンダムを手玉に取るが、ザク・マシンガンでは直撃でも致命傷を与えられず撤退する。その後もシャアは執拗にWBを追跡し、幾度となくガンダムと交戦するが撃破できず、第10話のニューヤークの廃墟での戦闘を最後に登場しない。なお、第11話では出撃しなかった理由を、電気回路が壊れたためと偽っている。また、グリプス戦役を舞台にしたOVA『GUNDAM EVOLVE../12 RMS-099 RICK-DIAS』では、クワトロ・バジーナが搭乗するリック・ディアスにインストールされているシミュレーターでの敵機として登場する。 テレビ版にはシャア専用機以外の本機は登場しない。劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』では、ア・バオア・クーで部下のザクIIを塹壕の外に押し出して自分だけが隠れた直後、ミサイルの流れ弾によって撃破される、ブレード・アンテナ装備で標準塗装の機体が登場するが、F型かS型かは不明である。 OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録0079-』第2話では、12月28日に連邦軍宇宙艦隊を強行偵察する黒を基調をしたカラーリングの2機のうち、1機はブレード・アンテナを装備している。この機体はS型とF型の2説がある。通信で艦隊がア・バオア・クーに進軍していることを伝えるが、2機とも撃破される。 小説版『機動戦士ガンダム0083』ではノイエン・ビッター少将が搭乗する機体(アニメ版ではF2型)をS型としている。 パーソナルカスタム機 シャア・アズナブル専用機 『ガンダム』劇中での活躍は上記の通り。カラーリングは「赤」とされるが、厳密にはサーモン・ピンクとあずき色を基調とする。 OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に収録された映像特典「宇宙世紀余話 パイロット編1 シャア・アズナブル」では、ルウム戦役での活躍が語られる。短時間で5隻の戦艦を沈めた攻撃は「シャアの5艘跳び」と呼ばれ、機体色から「赤い彗星」の異名を取ることとなる。また、スラスターの噴射と同時に艦体を蹴ることで通常の3倍のスピードを出したとされる。なお、『センチュリー』では3倍のスピードはおもにシャアの技量によるものとされている。また、受領した機体は前述の「初期タイプ」であるとする説もある。開発に携わったエリオット・レム少佐が直接受け渡しに出向き、特に念入りな調整をほどこし、操作法をレクチャーしたといわれ、公国軍のプロパガンダとしても喧伝されている。 黒い三連星専用機 『MSV』の文字設定が初出で、『MSV-R』でカラー画稿および設定が追加された。 黒い三連星が高機動型ザクII (MS-06R-1A) の前に搭乗する機体で、ルウム戦役でレビル将軍を捕虜にした功績により、C型から機種転換している。S型3機で小隊が構成されるのは異例と言えるが、これは隊員の練度の高さと、独自の戦法である「ジェット・ストリーム・アタック」を考慮してのものと考えられている。 カラーリングはほぼR-1A型と同じで、ランドセルとシールドに黄色で突撃機動軍のエンブレムが描かれている。ガイア機のみ頭部にブレードアンテナを装備する。オルテガ機はランドセルに被せる形でさらにS型専用のコンテナ型のランドセルが装着されており、マシンガンやバズーカの予備弾倉を収納する。これは爆発ボルトによって戦闘中の廃棄も可能となっている。また、試作武装類の運用試験を兼ねて積極的に使用し、MSの戦術構築にも貢献している。残された戦闘記録によれば、ガイア機は連結バズーカ、マッシュ機は2連バズーカとM-120AC(銃剣付き)ザク・マシンガン、オルテガ機は2連バズーカと大型ヒート・ホークを携行している。 漫画『GUNDAM LEGACY』では、南極条約締結前に受領し、慣熟飛行をおこなっている。モノクロでしか確認できないが、MSV-R版とは脚部の塗り分けが異なる。カラーリングはマッシュの発案によるとされる。 JAF-CONで限定販売された『マスターグレード (MG) MS-06S ザクII 黒い三連星 ガイア専用機カラー』では、『MSV-R』版と異なるカラーリングの画稿(彩色:長谷川準)が付属し、キットの成型色もこれに準じている(パッケージはシャア専用機のまま)。頭部、腕部、ランドセルなどが黒、脚部とシールドが薄紫、胴体が薄緑に塗り分けられている。ブレード・アンテナを装備し、0079年2月のグラナダにおけるものとされる。なお、ガイアの階級は少尉とされている。 ジョニー・ライデン専用機 『MSV-R』に登場。ジョニー・ライデン大尉(当時)が搭乗する機体。塗装はのちのR-2型と若干異なり、明るめの赤を基調に一部クリムゾン・レッドとダーク・グレーが配されている。また、シールドにはジオン公国章とともに「青い稲妻と緑の星」が描かれており、公国章はリペイントの際に追加されている。R-2型にある一角獣のエンブレムは使用されていない。以上のカラーリングはS型に機首転換からしばらくして、数々の功績からパーソナル・カラーが許可されてからのもので、当初は標準塗装に胴体、スパイクアーマー、シールドのみ赤で塗られている。M-120ACザク・マシンガンとザク・バズーカを携行するが、これらの一部も赤に塗られている。 0079年4月頃、パトロール中のサラミス級巡洋艦1隻を小隊で強襲し、拿捕している。なお、僚機のF型は標準塗装だが、スパイクアーマー中央に赤いラインが入っている。 ロバート・ギリアム専用機 『MSV-R』に登場。ロバート・ギリアム中佐(当時)が搭乗する機体。のちのR-2型と同じスカイ・ブルーとクリーム・イエローのパーソナルカラーで塗装されているが、塗り分けは異なる。補給艦隊護衛任務の際、艦隊の盾となって応戦中にシールドごと右腕を破壊されるも、左腕でマシンガンを携行して戦闘を続行し任務を遂行する。 ギャビー・ハザード専用機 『MSV-R』に登場。ギャビー・ハザード少佐(当時)が搭乗する機体。のちのR-2型と同じ茶と黒で塗装されている(こちらは塗り分けも左肩を除きほぼ同一)。メインエンジンを中心にチューンナップが施されており、おもに機体カラーと同様に塗られたザク・バズーカを携行している。本機に機種転換してまもない作戦で推進剤を使い切って操縦不能におちいり、数時間MIAとなっている。
※この「指揮官用ザクII(S型)」の解説は、「ザクII」の解説の一部です。
「指揮官用ザクII(S型)」を含む「ザクII」の記事については、「ザクII」の概要を参照ください。
- 指揮官用ザクIIのページへのリンク