カプセルマシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 07:45 UTC 版)
「SDガンダム カプセルファイターオンライン」の記事における「カプセルマシン」の解説
日本版以外ではゲーム内ポイントや主に課金で入手できるコインを使ってカプセルマシンを回し抽選でユニットを入手できる、マシンごとに入手できるユニットはあらかじめわかるようになっているがレアユニットのみ黒塗りのシルエットで表示され名前も隠されている。 カプセルマシンで入手できるユニットのカスタム数はCランクが2〜4、Bランクが2〜3、Aランクが2固定となっている。 日本版以外ではほぼすべての国が同じ中身のカプセルマシンを実装している(マシンの実装順番が異なる国もあるが中身のパターンは他国と同じ)。ただしカプセルマシンを回すために消費するゲーム内ポイントは国によって異なる場合がある。 日本版のみカプセルマシンシステムは独自のものとなっておりポイントを直接消費して回せず、ショップでゲーム内ポイントか課金ポイントでコインを買わないと回せないようになっている。中身のパターンも独自のものとなっており他国ではBSランクでないにもかかわらず基本的に設計でしか入手できなかったディジェや指揮官用ザクII・イベントなどのみで入手できたアッシマーなどが景品候補として入っているマシンもある。また、日本版のみカプセルマシンは不定期に削除されることもあり、さらにコインの購入費用を考えると全体的に見てマシンを回すためのゲーム内ポイント消費量は他国と比べて高めに設定されている。 その他、各国で期間限定のカプセルマシンが存在する。韓国版ではBR・ARユニットのみで構成されたレアユニットカプセルマシンや普通のカプセルマシンや設計で入手できないユニットが大半を占めるイベントカプセルマシンなどが実装されることもある。台湾版ではスーパーカプセルマシンと呼ばれるカプセルマシンがあり、大当たりは台湾で設計図未実装のSランクユニットとなっている(稀に台湾で設計図・カプセルマシン共に未実装のAランクユニットが大当たりとなっているマシンがある)。 その他にもさまざまなユニットが入手できるが、3,200ポイントで回せるマシンにはステッカー・ペイントなどの極端なハズレも多い(課金でしか入手できないステッカーも含まれているが)。しかし7,500ポイントや14,800ポイントなどのより高額なマシンは必ずユニットが入手できるようになっている。 一度に同時に置かれるスーパーカプセルマシンは最大2台(ポイント・コインの消費の違いを含めず)で毎月の大型アップデートごとに入れ替わるようになっている。 香港版にもほぼ同様の期間限定カプセルマシンが実装されている。 日本ではアイテムカプセルマシンと呼ばれるカプセルマシンがあり、やはり大当たりはレアなユニットでハズレは他のユニットやバトルアイテムなどになっている。こちらも中身は定期的に入れ替わるようになっている。
※この「カプセルマシン」の解説は、「SDガンダム カプセルファイターオンライン」の解説の一部です。
「カプセルマシン」を含む「SDガンダム カプセルファイターオンライン」の記事については、「SDガンダム カプセルファイターオンライン」の概要を参照ください。
- カプセルマシンのページへのリンク