設計仕様(開発初期段階)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:39 UTC 版)
「アリエテ (戦車)」の記事における「設計仕様(開発初期段階)」の解説
1982年に開発契約で示された設計仕様は以下の通りである。 120 mm 滑腔砲と最新射撃管制装置(FCS)を装備 複合装甲を車体と砲塔の要部に備える 走行装置を含む車体の各コンポーネントの性能を西側先進諸国の主力戦車のものと同等とする
※この「設計仕様(開発初期段階)」の解説は、「アリエテ (戦車)」の解説の一部です。
「設計仕様(開発初期段階)」を含む「アリエテ (戦車)」の記事については、「アリエテ (戦車)」の概要を参照ください。
設計仕様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 14:22 UTC 版)
アラド E.555の開発はドイツ航空省(RLM)が主導し、その目的はドイツ空軍向けの長距離爆撃機を入手する事にあった。この機体はドイツから直にアメリカ合衆国を爆撃可能なものだった。 設計依頼は第二次世界大戦の初期にドイツの主要航空機メーカーに出されており、それはアメリカが戦争に参戦するよりもかなり以前の事だった。
※この「設計仕様」の解説は、「アラド E.555」の解説の一部です。
「設計仕様」を含む「アラド E.555」の記事については、「アラド E.555」の概要を参照ください。
設計仕様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 07:29 UTC 版)
「7.5 cm Leichtgeschütz 40」の記事における「設計仕様」の解説
ドイツ製の全無反動砲の特徴的な共通点として、ドイツ国防軍は一般的な砲弾に普通とは異なるカートリッジを装着し、無反動砲の原理を含む独特な要求に間に合わせていた。 本砲では榴弾の弾頭を山砲である7.5 cm GebG 36から、また対戦車弾頭は野砲である7.5cm FK 16 nAから流用した。これは本砲の弾薬を、無反動砲の有する独特な弾道性に合わせて最適化できないことを意味している。しかし一方では、多大な研究期間や労力を省き、既存の量産ラインや砲弾予備を相当量保全し、使用できることを意味した。 軽無反動砲が配備された後、問題が2点あきらかとなった。発砲メカニズムのベンチュリ管を通って噴出するガスが、機構自体を汚損することが起こったが、これを修正するには薬室全体の改設計が必要だった。結局、生産ラインを混乱させたり、既存の生産品を改修する価値は無いと判断された。2点目はもっと深刻なもので、約300発を発射した後、砲架が揺らぎ始めて分解した。これは主に、砲弾が施条にくわえ込まれた時、砲架に伝えられたトルクが引き起こしたもので、燃焼ガスが徐々にノズルを焼蝕するのと同様だった。これらは、ノズル内部に、施条の方向と逆向きにカーブした翼を溶接し、砲弾から生み出されるトルクを打ち消し、砲架にかかるストレスを最小化して対処された。
※この「設計仕様」の解説は、「7.5 cm Leichtgeschütz 40」の解説の一部です。
「設計仕様」を含む「7.5 cm Leichtgeschütz 40」の記事については、「7.5 cm Leichtgeschütz 40」の概要を参照ください。
- 設計仕様のページへのリンク