千歳飛行場/空港時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:00 UTC 版)
1934年9月28日 - 千歳飛行場第一期工事着工、4万5千坪を整備。 10月28日 - 千歳飛行場竣工式が行われる。 1935年(昭和10年)1月26日 - 村の協議会で陸軍飛行隊の誘致を議決、その後130町歩の飛行場用地を確保。 3月25日 - 千歳飛行場への陸軍飛行隊設置の請願が採択される。 4月4日 - 第二期工事着工。 6月6日 - 第二期工事竣工、10万3620坪に拡張。 8月17日-23日 - 陸軍航空特別演習を実施。 1936年(昭和11年)5月10日 - 第三期工事着工。 6月20日 - 第三期工事竣工、17万2千坪に拡張し北海道最大規模の飛行場となる。 10月2日-4日 - 陸軍特別大演習実施。 10月5日 - 初の旅客便として、日本航空輸送のダグラスDC-2が羽田飛行場から油川飛行場(青森県)を経由し着陸。 1937年(昭和12年)4月 - 大湊海軍航空隊の檜貝嚢治と小福田祖が北海道と青森での飛行場適地調査に着手、その後石狩川流域・苫小牧・千歳を候補とし良好な地質や拡張性の高さから千歳を適地と判断。 9月 - 海軍省が村有地131ヘクタールの寄付を条件に海軍航空基地の設置を決定。 10月18日 - 海軍航空基地着工。 1939年(昭和14年)8月27日 - ニッポン号が羽田空港から本空港を経由し世界一周親善飛行に出発。 11月5日 - 千歳海軍航空隊が開庁。1200m×80mの直角に交差した滑走路を有し、着陸場は大日本帝国海軍の飛行場となる。 1942年(昭和17年)千歳航空基地から北東に約3.4kmの地点に第2千歳飛行場滑走路(800m)完成、その後1300mに延伸。 11月1日 - 千歳海軍航空隊を第七〇三海軍航空隊に改称。 1943年(昭和18年)3月1日 - ガダルカナル島撤収作戦終了に伴い、千歳海軍航空隊を解隊。 1945年(昭和20年)10月 - 終戦に伴い連合国軍に接収され、米軍戦闘機駐留部隊が駐留する。 1951年(昭和26年)5月22日 - 日本政府により拠点空港「北海道空港」に指定される。 9月1日 - 札幌管区気象台千歳航空測候所を設置。 10月26日 - 民間航空が再開され、日本航空により千歳 - 東京間に民間航空機が就航する。 11月16日 - 飛行場西側の米軍基地敷地内に平屋建て120坪の民間航空ターミナルビル竣工。 1953年(昭和28年)10月 - 西側滑走路の改良を完了、2700m×45mとする。 1957年(昭和32年)8月 - 米軍が三沢飛行場へ移駐し航空自衛隊第二航空団設置、民間と自衛隊の共用飛行場となる。 1959年(昭和34年)7月20日 - 米軍千歳飛行場地区が日本国政府(防衛庁)に返還される。返還に伴い滑走路東側への民間航空専用地域の建設を決定。 1960年(昭和35年)7月 - 民間航空ターミナルビル増築。 8月1日 - 全日空が千歳 - 東京間に国内線初のターボプロップ機ビッカース バイカウント744を就航。 8月13日 - 東側滑走路着工。 1961年(昭和36年)9月 - 飛行場東側にて民間航空専用地域整備工事を着工。 9月25日 - 日本航空が千歳 - 東京間に国内線初のジェット旅客機コンベア880を初就航。 10月30日 - 航空事業者や北海道、千歳市、フジテレビジョン(現:フジ・メディア・ホールディングス)等の出資により、ターミナル施設を運営する北海道空港(HKK)が設立される。 12月1日 - 東側滑走路(2700m)完成。 12月20日 - 航空法に基づき共用飛行場に指定、管制塔が完成。 1962年(昭和37年)1月1日 - 管制業務がアメリカ軍から航空自衛隊に移管される。 4月20日 - 千歳空港ターミナルビル設置認可。 4月26日 - 千歳空港ターミナルビル着工。 1963年(昭和38年)3月29日 - 千歳空港ターミナルビル竣工、鉄筋コンクリート一部二階建て・床面積3416平方メートル。一階を旅客施設、二階を官庁施設とした。 4月1日 - 千歳空港ターミナルビル供用開始。 1964年(昭和39年)2月 東側滑走路(2700×45m)供用開始。 11月30日 - 民航専用地域第1期整備工事完成。 1966年(昭和41年)6月 - 川島正次郎自民党副総裁が千歳空港の国際空港化を発言。 7月16日 - 福田篤泰北海道開発長官の札幌周辺での新空港建設計画の発言や札幌経済協議会の石狩町生振への空港建設要請に対し、千歳市議会が千歳空港を民間専用の国際空港とすることについての要望意見書を議決。 1967年(昭和42年)5月30日 - ターミナルビル到着口に手荷物ターンテーブル設置。 7月26日 - 大橋武夫運輸大臣が千歳空港の国際化整備検討の意向を表明。 12月14日 - 東側滑走路補強工事完成。 1969年(昭和44年)1月9日 - VOR供用開始。 5月1日 - ILS供用開始。 10月1日 - 千歳空港が出入国港に指定される。 1970年(昭和45年)6月24日 - 千歳空港近辺での民間専用空港建設の申し合わせを決定。 8月13日 - 28日 - 凶器発見器設置。 10月7日 - ターミナルビル増築完成、3階建1万714平米で1階到着・2階出発の発着分離とする。また手荷物用クレセントベルトコンベア2機や館内放送設備等を設置。 12月 - 東側滑走路を3000mに延長。 1971年(昭和46年)6月 - 新空港建設地を千歳空港東側に決定。 12月15日 - フィンガー増築工事第一期完成、ゲートラウンジ4箇所・ボーディングブリッジ大型機用4基小型機用2基供用開始。ノーズイン駐機を導入。 1972年(昭和47年)1月7日 - 2月13日 - 札幌オリンピック開催に伴い臨時CIQを設置。12カ国から25機が飛来。 4月 - 新千歳空港建設促進期成会発足。 12月 - 東側滑走路の幅員を60mに拡張。 1973年(昭和48年)7月1日 - フィンガー第二期増築工事完成、ゲートラウンジ2箇所・ボーディングブリッジ6箇所増設。動く歩道4基設置。 9月12日 - 新千歳空港整備基本計画策定。3000m滑走路2本と年間3600万人対応のターミナルビルを建設し1978年12月に滑走路1本による暫定開業の計画とした。 12月24日 - 新千歳空港設置公示。 1974年(昭和49年)2月25日 - ハイジャック対策用金属探知機・手荷物透視検査装置導入。 3月30日 - 空港整備法において第二種空港に指定される。 4月1日 - 千歳 - 東京間に初のワイドボディ機として日本航空がボーイング747SR、全日空がロッキードL-1011を就航させる。 9月30日 - 空港整備法における第二種空港に格付けされる。 10月31日 - 東亜国内航空の丘珠空港便の移転計画に伴い第9ゲートラウンジコンコース延長部を竣工。 12月 - VORにDMEを付加、千歳VOR/DME運用開始。 1975年(昭和50年)6月30日 - 米軍千歳基地完全閉鎖。 7月20日 - ターミナルビル駐車場を全面有料化。 9月2日 - 新千歳空港エプロン・誘導路工事を着工。 11月10日 - 新千歳空港起工式を挙行。 1976年(昭和51年)4月1日 - 新千歳空港エプロン2バース完成。 10月15日 - 東側滑走路南方移転工事着工。 12月16日 - ターミナルビル南側に第2到着ターミナルビル完成、旅客手荷物引渡ベルトコンベア3基を備え日本航空と東亜国内航空が使用。 1977年(昭和52年)4月15日 - 日本航空が保税上屋を開設。 8月1日 - フィンガー第三期増築工事完成、大型機用ボーディングブリッジ2基新設・全ゲートラウンジへの冷房を設置。 10月31日 - 有料駐車場内に無料休憩所完成。 1978年(昭和53年)6月1日 - 東側滑走路を移動工事のため閉鎖。 12月1日 - 東側滑走路移動工事完成、南方へ1000m移動。 12月12日 - 初の本空港出発の国際チャーター便として全日空マニラ行「千歳市民号」を運航。 1979年(昭和54年)7月1日 - 検疫飛行場に指定、函館検疫所千歳空港出張所開設。 9月28日 - 第9ゲートラウンジ増築完成、ボーディングブリッジ2基増設。 12月11日 - 国鉄千歳空港駅着工。 1980年(昭和55年)2月29日 - ターミナルビル第2別館増築竣工。 4月1日 - 第6ゲートラウンジ増築竣工、ボーイング747の駐機に対応する。 5月1日 - 国鉄千歳空港駅ターミナル連絡歩道橋着工。 10月1日 - 国鉄千歳空港駅(現:南千歳駅)開業。空港ターミナルビルと連絡する。 12月23日 - ターミナルビル南側の旧日本航空器材庫を改装し国際線ターミナルビル(877平米)を設置。 1981年(昭和56年)2月19日 - 防衛庁が初の国際線となる日本航空新東京国際空港経由ホノルル線の暫定乗り入れを認可。 3月16日 - 植物・動物検疫飛行場に指定。 3月20日 - 税関空港に指定。 3月23日 - 初の国際定期便として日本航空により新東京国際空港経由ホノルル国際空港便が就航。新東京国際空港で大型機へ乗り継ぐ国際線接続連絡便。 8月1日 - ターミナルビル本館と第2到着ビルの間に鉄骨造一部地下1階地上3階一部5階建ての第3ビルを竣工、従来のビルと合わせてALC板で一体化し床面積4万6千平米の一棟とする。 11月1日 - 千歳空港総合案内システム「CATIS」運用開始、案内放送を自動化。 1982年(昭和57年)12月27日 - 第3ビル4階部分が完成、ターミナル増築を終了し床面積4万8023平米となる。 1983年(昭和58年)5月 - 新空港滑走路工事着手。 1985年(昭和60年)11月 - 新空港変更基本計画策定。年間2462万人規模の国内拠点空港と国際航空拠点として積雪寒冷地への対応を行い3期制で第1期はA滑走路と誘導路の整備、第2期は1992年までの新ターミナルビルへの移行、第3期は2000年までのB滑走路等の整備を行うとした。 12月 - ナイトエプロン整備工事完了 1986年(昭和61年)1月31日 - ニューメディア対応型情報サービス施設「HAPIS」(Hokkaido Air-Port Information Service)を設置、レーザーディスクやタッチパネル画面を用いた観光情報案内の提供や大型液晶画面、三面回転式広告、TVモニター12基を配置した。 3月12日 - 新空港変更基本計画を告示。 7月15日 - 国際航空貨物の受け入れを目的に「札幌国際エアカーゴターミナル」設立。 1987年(昭和62年)11月 - 北海道新長期総合計画にて国際エアカーゴ基地構想の拠点に設定。 12月 - 新千歳空港第一期工事完成。 1988年(昭和63年)6月20日 - 新千歳空港管制塔(高さ70.6m)の供用を開始。
※この「千歳飛行場/空港時代」の解説は、「新千歳空港」の解説の一部です。
「千歳飛行場/空港時代」を含む「新千歳空港」の記事については、「新千歳空港」の概要を参照ください。
- 千歳飛行場/空港時代のページへのリンク