エレクトロ
(エレクトロ・ファンク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 00:12 UTC 版)
![]() |
この項目では、電子音楽について説明しています。スパイダーマンシリーズの悪役については「エレクトロ (マーベル・コミック)」をご覧ください。 |
エレクトロ | |
---|---|
様式的起源 | ディスコ シンセポップ ヒップホップ ブギー ファンク 電子音楽 |
文化的起源 | 1980年代初頭のアメリカ合衆国、西ドイツ及び日本 |
使用楽器 | シンセサイザー、ショルダーキーボード、ドラムマシン、ヴォコーダー、サンプラー |
派生ジャンル | マイアミベース、フリースタイル、テクノ、ジャングル、2ステップ |
融合ジャンル | |
ゲットー・テック(英語版)、エレクトロクラッシュ、エレクトロ・ハウス、エレクトロ・ポップ、エレクトロ・スウィング、エレクトロ・ホップ(英語版)、エレクトロニック・ロック | |
関連項目 | |
クラフトワーク アフリカ・バンバータ ローランド・TR-808 |
|
テンプレートを表示 |
エレクトロ(英: Electro(electro-funk もしくは electro-boogie)の略称[1])とは、1980年代前半に流行した電子音楽の1ジャンルである。本項のエレクトロ以外の一般的な意味としてのエレクトロ(Electro)は電気工学と電子工学を含む上位概念の意味である。
歴史
エレクトロ・ファンク・ビートとブレイクビーツの相違点は、エレクトロがひたすら機械的であるのに対して、ブレイクビーツは人間が演奏しているかのように感じるケースもある点とされるが、境界線は曖昧なままである。[2]
エレクトロは、楽器としてリズム・マシンのローランド・TR-808を使い、ヨーロッパの電子音楽とアメリカのファンクが融合して成立した。TR-808は、過去にはオルガンの伴奏として使用され、利用者がリズムパターンをプログラミングすることは許可しなかったが、ボサノヴァなどのセット・パターンは提供することができた。[3][4]一部の初期ブレイクダンスのBGMとして愛用され、後のさまざまなダンスミュージックへ影響を与えた。また、日本の音楽メディアでは、ロック色やニューウエーブ色が強い電子音を取り入れたダンスポップを「エレクトロ」と呼ぶメディアがあるが、本項目で扱う音楽ジャンルとは異なる。
ニューヨーク、ブロンクス出身のDJであったアフリカ・バンバータが、彼のDJプレイでもよく回していたクラフトワーク[5]の「ヨーロッパ特急」のメロディ、同「ナンバース」(『コンピューター・ワールド』に収録)のビートをサンプリングして旧友アーサー・ベーカーとともに作ったレコード、「プラネット・ロック」(1982年リリース)がその起源とされる。ラップをフィーチャーしたこのレコードでラップをより広め、バンバータはその功績から初期ヒップホップ界の三大DJの一人に数えられることもある。[6]
1982年にラップ、ダンス・シーンで注目された音楽家には、グランドマスター・フラッシュ、ジョージ・クリントン、フーディニ、タイロン・ブランソン、ジョンズン・クルーらがいた。[7] エレクトロはヒップホップ、テクノ、双方の音楽に影響を与えた。ドラムマシンのTR-808を使ったビートが特徴的であり、初期はエレクトロ・ファンクとも呼ばれていた。エレクトロは曲の基礎に、繰り返しのビートを使うため、曲によっては単調に聴こえる曲も存在した。この音楽の流行は短命で終わり、1985年を境にメジャーからのレコード発売は減少した。80年代末にはエレクトロを取り入れたマイアミの2ライブ・クルーによってヒットを記録し、アメリカでは1990年代初頭にマイアミベースとして人気を博した。
以降もアメリカのデトロイトや、ヨーロッパなどのアーティストにより、マイナーではあるがエレクトロの作品は作られ続けている。それらは「ニュー・エレクトロ」などと呼ばれる場合もあるが、基本的なスタイルは1980年代初期のそれと変わっていない。
脚注
- ^ “Electro-Funk > WHAT DID IT ALL MEAN ?”. Greg Wilson on electrofunkroots.co.uk. 2009年12月23日閲覧。
- ^ Electro-Funk : What Did It All Mean? Electrofunkroots.co.uk. Retrieved 6 September 2025
- ^ “The Roland TR-808: the drum machine that revolutionised music”. The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/music/2014/mar/06/roland-tr-808-drum-machine-revolutionised-music 2025年8月8日閲覧。
- ^ “Slaves to the rhythm”. http://www.cbc.ca/news/entertainment/slaves-to-the-rhythm-1.771508 2025年8月8日閲覧。
- ^ 「アウトバーン」などの作品でも知られる、西ドイツのテクノ・グループ
- ^ クール・ハーク、アフリカ・バンバータ、グランドマスター・フラッシュの3人である
- ^ “Artist Biography”. AllMusic. 2025年8月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
ブギー関連 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ポストパンク関連 | |||||
その他トピック |
|
||||
|
文化 |
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
歴史 | |||||||||||||||||
サブジャンル |
|
||||||||||||||||
融合ジャンル |
|
||||||||||||||||
影響を与えたジャンル |
|
||||||||||||||||
楽器、技術 | |||||||||||||||||
一覧 | |||||||||||||||||
地域別 |
|
||||||||||||||||
年代別ジャンル |
|
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
その他 | |||||||||||||||
- エレクトロ・ファンクのページへのリンク