かてめしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かてめしの意味・解説 

かて‐めし【×糅飯】

読み方:かてめし

量の不足を補うため、米に麦・豆・大根海藻などをまぜて炊いた飯。かて。

新し蚕豆入った—」〈島木健作続生活の探求


かて飯

(かてめし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 09:17 UTC 版)

かて飯(かてめし)は、に他の穀物野菜海藻などの食品を混ぜて炊いた。「かて」ともよび、「糅飯」とも書く。

概要

かて飯は、米の消費を抑える目的で、雑穀や野菜など他の廉価な食品を炊きこんで増量した飯である。米に加える食品を「かて」と呼び、その種類によって大根飯、蕪飯、芋飯、南瓜飯、小豆飯、山菜飯、海藻飯と呼び分ける。農業技術輸送貨幣経済が未発達時代だった近世以前は、全国的に広く食されていた。米が貴重な離島や寒冷地の山村では、など雑穀の飯に野菜類を混ぜ炊きする例も見られた。今日では米の不足を補うためというより、季節の料理として、あるいは食卓に変化を持たせるため、えんどう飯、栗飯松茸飯などの炊き込みご飯混ぜご飯として食べられることが多い[1]

日本人主食は米とされているが、階級や貧富、地域などによって大きな違いがあり、少なくとも昭和30年代までは多くの人たちがこれを常食することはできなかった[1]。昭和も後半に至って高度成長期までには米飯が普及したとされるが、通常は麦飯で、米だけを炊く白米の飯は正月に食べるものであり、凶作飢饉に備えて米を節約するため、かて飯が食されていた。都市部[注 1]漁村[注 2]の人々は購入した米でふだんでも白米飯を食べたが、農村では水田地帯でさえもや粟などの雑穀、芋類や大根、菜などを大量に入れて混炊した飯を食べ、作地帯では粟、稗、麦にわずかな米を混ぜた三穀米が常食であり、関東地方の畑作地帯などでは麦が7割から8割の飯[注 3]を常食としていた[1]滋賀県蒲生郡日野町では、日常食は麦飯や芋飯、南瓜飯などかて飯で、子供たちは白米飯を食べられる正月を待ち望んだ。この地のわらべ歌に「正月サンおいでたか、雪ほど白いママ食べて……」と、正月と白米飯を待ち望む心情が唄われている[注 4]

かて飯は白米飯よりも食味が劣り、腹持ちが悪い。そのため各家庭の主婦は、仕事に出る男性や学校に通う子供の弁当として、釜の底の白米の多い部分の飯を詰めて持たせた。残りのかての多い飯は、家に残る女衆で消費した[2]。別の方法としては、かて飯を炊く釜に「弁当専用」として白米のみを入れた袋を入れて一緒に炊き、炊きあがったところで袋の中の白米飯を弁当に詰めて持たせた。また、かて飯は腐りやすいため、農村でも盛夏に限っては白米飯を食べる地域もあった[3]

大根飯

かて飯のなかでも、大根飯は日本全国で食べられたものである。作り方には地域差があり、前日のうちに大根をさいの目に切り軽く茹で水にさらしておき、翌日米と混ぜて炊く方法や、飯が炊けてから入れて蒸らす方法、麦飯が煮立ったら大根の千切りを入れて炊く方法などがある。東北地方の山村[注 5]では大根飯が日常的に食されていたため、各家庭では大根を手早く刻むためのかて切り[4]を所有していた。野菜類のかて飯には、ほかに葉、ごぼうにんじんなどを入れるが、食料が不足した場合にはアカザウコギなど野草類も入れる[1]

日本海に面し背後からが迫っている富山県氷見灘浦は、耕地が少なく農業より漁業が盛んな土地柄で、毎日食べるのは白米のご飯だが、冷ご飯を温めるとき大根飯にする。大根を細く切ってに敷きその上にご飯と味噌をのせて蓋をする。火が通ってジュウジュウと音がしたら鍋を下ろし、よく混ぜてから食す。大根のかわりに茹でて細かく切った大根葉や、菜っぱを入れ菜飯にすることもある[5]

芋飯

かてとして飯に炊き込まれる芋には、さつま芋じゃがいも里芋がある。特にさつま芋は乾燥や痩せ地に強い利点があるため、温暖な関東以西の地域で広く栽培されて、飯の増量材に用いられた。

埼玉県のさつま芋は川越いもとして日本全国に知られている。産地は入間台地と北足立台地だが、自家用としては全県で栽培されている[6]。入間台地の中央部にある藤沢農業のかたわら機屋を営む家庭が多い土地柄である。ここではさつま芋の収穫期にさつまいも飯を炊く。ひきわり麦1に米5、さつま芋3本くらいの割合で炊き、炊き上がったらよくかき混ぜて温かいうちに食べる[7]。また、北足立台地にある上尾でもさつまいも飯を炊くが[8]、東部低地利根川沿いの樋遣川では里芋の収穫時に里芋飯を炊く。少し大きめの里芋の皮をむいて二つから三つに切り、を入れて炊き込む。いつもより麦を減らして芋を入れるので、珍しがられる[9]

下流の江戸川中川などによって形成された三角州に水田が広がる、東京都水郷葛飾水元では、の暑い時期を除き、ほとんど毎日うるち米2升に丸麦5合くらいの割合の麦飯を食べるが、寒い日にはさつまいも飯を炊く。芋は一口大に切り米と一緒に炊き込む。塩少々で味付けするのでさつま芋の甘みが引き立つ。じゃがいも飯も時々つくる。塩を少しと醤油を入れて味をつける[3]

さつま芋の栽培に適した瀬戸内地方九州では、生のさつま芋を飯に炊き込むほか、切り干しにして保存したさつま芋を飯に炊き込んだ「かんころ飯」が広く食されていた。

栗飯

埼玉県の北足立台地にある上尾[8]川越商家では、芋飯だけではなく秋に栗飯を炊く。の鬼皮は固く、包丁で剥くのが難しいため、渋皮ごとむきあげて四つ割りにし、水洗いしてから釜に仕掛けて米のみの飯を炊くのと同じ水加減で炊く。炊きあがりが柔らかくなるようにを少し入れ、塩と醤油で味をつける[10]多摩川上流の淺川沿いにある東京都の七生では、大粒の栗は茹でて間食にするが、小粒のものは皮をむいて少し茹でてから塩を少々加え、白米ご飯に炊きこむ[11]

富山県氷見灘浦でも秋には栗飯を炊く。しば栗は包丁で皮をむきすり鉢で渋皮をとる。そのまま米と一緒に炊き食べる時に塩を少々ふる[5]

小豆飯

近世の土佐藩寺川郷(現在の高知県いの町寺川地区)では「アズキホウザにヒエモンガウで何のもてなしでもありませんが」と挨拶したといい、経済状態の悪い家庭の飯は穀物の入らない小豆ばかりだった。稗飯を小豆で増量していたのである[1]。また、「コメ余り」の時代以前にはかて飯として小豆飯を炊く場合も少なくなかった。特に秋小豆はアクが強くウサギ食害に遭わないので、不作の年でも収穫量が多い。このためよく秋小豆でかて飯が炊かれた。宮崎県西都市の銀鏡谷では、小豆を別に煮ておき、稗1升、米2合、小豆3合の割合で炊いたという。その一方で小豆飯はハレの日の食べ物とされることも多い[12]

埼玉県の東部低地利根川沿いの樋遣川では、祝い事や変わり目のときで赤飯を炊くほどでないときに小豆飯を炊く。8月1日の釜の日には小豆飯を炊き仏前に供え、線香も供える[9]。多摩川上流の東京都の七生では毎月1日と15日の骨休みの日の晩飯に小豆飯を炊く。昼食のあと小豆を七分どおり煮て鍋から引き上げ、冷ました煮汁にといだ米をつけておく。火にかけるとき小豆を加えて炊くと赤い小豆飯になる[11]

えんどう飯

富山県氷見灘浦では、えんどう豆の収穫期にえんどう飯を炊く。えんどう豆の若いものは莢から出してそのままを米に入れ、塩味をつけて炊く。ひねたものは前の日によく煮ておき、といだ米の中に入れ塩味で炊く。そらまめ入りの飯もあり、えんどう飯と同じ要領で炊く[5]

山菜飯、きのこ飯

山形県米どころであり、県北最上真室川でも食べるのに困るわけではないが、凶作に備え米を節約し大根飯や芋飯を食べる。しかし、それとは別に季節の楽しみとして、初夏にはたけのこ飯を炊き、秋にはまえだけ(マイタケ)の飯を炊く。虫を取り除いて醤油につけたマイタケに酒を加えて味をつけ、白米とともに炊き上げる[2]。また県南置賜では、最上川が北流し水田が開けうまい米が収穫される地域であり、長井ではふだんでもほとんど白米に近い八分搗き米の飯を食べ、正月やお盆でも特別白く搗くことはしないほどであるが、それでも米は倹約されていた。各家庭の生け垣としてウコギが植えられ、これが芽吹く春には「うこぎ飯」が炊かれる。米1升に対し掌に山盛り3杯分くらいのウコギの若葉を炊きこむ。食用植物のウコギを生け垣に仕立てる方式は、名君として名高い上杉鷹山指導によるものであるという[13]

富山県氷見灘浦では、じょうぼ飯やたけのこ飯、こけ飯を炊く。春の初め、じょうぼ(リョウブ)の芽を摘んで茹でて細かく切り、よくしぼって味噌で味をつけ、炊き上がったご飯に入れよく混ぜて食べる。たけのこは採りたての新鮮なものを使うとアクがなくて良い。皮をむいて切ったたけのこをといだ米に入れて炊く。味付けはこんぶと醤油で薄味にする。たけのこのだしが出て美味しい。秋には、山から採ってきた、ねずみたけ、しばたけ、しめじ、もたせなどのこけ(キノコ)のごみを取り除き、塩水に漬けてからよく洗い、細かく切ってこけ飯をつくる。といだ米に醤油を入れて薄味をつけ、出汁のこんぶとこけを入れて炊く。炊き上がったらよく蒸らす。こけの香りがしてとても旨い[5]

多摩川上流の東京都の七生でもたけのこの季節にたけのこ飯を炊く。アク抜きしたたけのこをよく洗い、小さく切って砂糖と醤油で味付けし、炊き上がった飯に混ぜる。このときの飯は麦を入れずに炊く[11]

海藻飯

リアス式海岸が連なり、耕地に乏しい三陸海岸南部宮城県十五浜では、海産物との物々交換で入手した米に海から得られる海藻を炊きこんだ「昆布飯」「ひじき飯」、「わかめ飯」を日常的に食していた。さらに「アワビ飯」「しらす飯」など、魚介類を炊きこんだ「かて飯」も存在した。米と増量材の割合は3:7だったため、ヒジキ飯などは黒く米粒が見えないほどだった。この地では芋類を炊きこんだ「芋飯」が、かて飯として一番上等であり、他地域からは贅沢の極みに感じられるアワビ飯は「続けて食べれば飽きる」として好まれなかった[14]

伊豆大島では、2月も末になると、はんば(ハバノリ)が採れはじまるのではんば飯を炊く。から採ってきたはんばを軽く水洗いし、や細かいを取り除く。から手でちぎり取った物は、特に細かくきざむ必要もない。そのまま米の中に入れて炊き、味付けに醤油と酒を少し入れる。冷たい潮風を受けての岩場でのはんば採りであるが、春の喜びが感じられるという[15]

関東地方の畑作地帯

武蔵野台地は典型的な関東地方の畑作地帯であり、昭和も後半の高度成長期頃までは米が2割から3割それも陸稲米で冷えるとぽろぽろになる麦飯やかて飯を常食とし[16]、水田地帯の人たちから「麦は軽いから、風呂に入ると浮いてしまう」と軽蔑されていた土地柄で[1]桑畑が多く養蚕業が盛んであった東京都八王子市でも、具材を炒め、白ゴマなどとともに飯に混ぜた「かてめし」は古くから食されており、近年に考案され八王子で親しまれている桑都焼き[注 6]などと共に文化庁100年フードの「未来の100年フード部門~目指せ、100年!~」に2024年に認定された[17]

川越いもで有名な埼玉県では広くいも飯が食されていたが[7]秩父地方では、ごぼうやにんじんをささがきにして入れたかて飯が作られる。元々はひな祭り七夕など特別な日の食べ物であったが[18]、現在は家庭で一般的に作られるほか県内の飲食店でも味わえる[19]

相模原台地は水田が少なく米と言えば陸稲のことであるが、火山灰に覆われたやせた土地で水の便が悪く日照りが続くと陸稲は凶作になるので、安定した収量の見込まれる大麦、小麦、粟などが多く作られ基本食の中心であった。しかし、かて飯も食され、米の節約や食いのばしのために大根やさつま芋を入れたかて飯のほか、客寄せのときにごちそうとしてつくる、にんじん、ごぼう、こんにゃく油揚げ、たけのこなどを細かくきざんで酢飯に混ぜ合わせたかて飯もあり[20]、昨今では食生活改善推進団体がレシピを継承し、郷土料理に関する一般向けの講習会などを通じて普及に取り組み地元の観光センターなどでも販売されている[21]

脚注

注釈

  1. ^ 聞き書 東京の食事』には、どのような時に白米飯を食べたかの記載があるが、白米飯を常食にしていたのは東京都区部のうち下町山の手に限られ、葛飾大森海岸では常食は2-3割程度の麦を混ぜた麦飯とあり、ここでいう都市部には含まれない。
  2. ^ 聞き書 千葉の食事』には、九十九里浜の漁村の例があるが、稲作地帯であり漁師でも水田を所有し米は自前であるにも拘らず、日常的には購入した麦を混ぜるとある。しかし忙しい時やに出た際の船上での炊飯は手間を省くため米だけの飯を炊き、ハレの日でなくとも白米飯を食べる例である。また、『聞き書 富山の食事』にある氷見灘浦の漁村の例は、冬場は脚気防止のため1割り程度麦を混ぜるが、ふだん食べるのは白米飯とある。
  3. ^ 聞き書 埼玉の食事』には、北足立台地の上尾の兼業として豆腐屋を営む農家の例があり、米と麦半々の飯を食べているとあるが、『聞き書 東京の食事』の武蔵野台地久留米の農家の例は、麦を7割あるいはさらに稗を1割入れた米3割か2割の飯となっており『民俗小事典 食』の記述と整合する。これは南側の世田谷喜多見なども同様であった。
  4. ^ 食の民俗事典』254頁は、1933年(昭和8年)生まれの女性の幼少時の体験を一例としてあげている。なお、これが不幸な例というわけではなく、ひもじさをこらえていた都市部の子供よりむしろ恵まれていたということもできる。
  5. ^ 雑穀の社会史』40頁には、秋田県は米の国であり、雑穀の生産が少ないこともあって、明治の初め県令島義勇の政府への報告書のなかに、「県民は山間僻地でも白米を食している……」と驚きの様子を示しているとあり、東北地方の山村でも、明治以前から白米飯を食べているところもあった。
  6. ^ クワの葉の粉を入れたソースで魚を焼いた料理[17]

出典

  1. ^ a b c d e f 民俗小事典 食, pp. 26–30.
  2. ^ a b 聞き書 山形の食事, pp. 123–124.
  3. ^ a b 聞き書 東京の食事, pp. 164, 175.
  4. ^ かて切り - 文化遺産オンライン”. 国立情報学研究所. 2025年4月28日閲覧。
  5. ^ a b c d 聞き書 富山の食事, pp. 140–143.
  6. ^ 聞き書 埼玉の食事, p. 347.
  7. ^ a b 聞き書 埼玉の食事, p. 133.
  8. ^ a b 聞き書 埼玉の食事, pp. 177–178.
  9. ^ a b 聞き書 埼玉の食事, p. 224.
  10. ^ 聞き書 埼玉の食事, p. 285.
  11. ^ a b c 聞き書 東京の食事, p. 233.
  12. ^ 食の民俗事典, pp. 254–255.
  13. ^ 聞き書 山形の食事, pp. 171, 175, 197.
  14. ^ 聞き書 宮城の食事, pp. 139–141.
  15. ^ 聞き書 東京の食事, pp. 283, 294.
  16. ^ 聞き書 東京の食事, p. 189.
  17. ^ a b 八王子の「かてめし」「桑都焼き」」『東京新聞』。2025年4月28日閲覧。
  18. ^ 聞き書 埼玉の食事, p. 39.
  19. ^ かてめし 埼玉県 - うちの郷土料理”. 農林水産省. 2025年4月28日閲覧。
  20. ^ 聞き書 神奈川の食事, pp. 154, 159.
  21. ^ かてめし 神奈川県 - うちの郷土料理”. 農林水産省. 2025年4月28日閲覧。

参考文献

  • 新谷尚紀、関沢まゆみ 編『民俗小事典 食』吉川弘文館、2013年。ISBN 978-4-642-08087-3 
  • 野本寛一 編『食の民俗事典』柊風舎、2011年。 ISBN 978-490-3530-51-2 
  • 増田昭子『雑穀の社会史』吉川弘文館、2001年。 ISBN 4-642-07545-3 
  • 竹内利美 他 編『聞き書 宮城の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1990年。 ISBN 4-540-89006-9 
  • 木村正太郎 他 編『聞き書 山形の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1988年。 ISBN 4-540-88044-6 
  • 渡辺善次郎 他 編『聞き書 東京の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1988年。 ISBN 4-540-87098-X 
  • 高橋在久 他 編『聞き書 千葉の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1988年。 ISBN 4-540-89002-6 
  • 深井隆一 他 編『聞き書 埼玉の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1988年。 ISBN 4-540-91005-1 
  • 堀田良 他 編『聞き書 富山の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1988年。 ISBN 4-540-89004-2 
  • 遠藤登 他 編『聞き書 神奈川の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1988年。 ISBN 4-540-92002-2 

関連項目

外部リンク


かてめし

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:59 UTC 版)

名詞

かてめし(て)

  1. 米と一緒に米以外穀物・豆・野菜海草などを混ぜて炊いた飯。かつて貴重な米を食い延ばすために作った日常食である。きのこのような良い味が出る材料が入ると、炊き込みご飯という。混ぜる材料穀物(雑穀)・などに限られても、その地方家庭ご馳走として食べられる(御強おこわ(wp)など)なら、かて飯とは言わない

語源

混ぜ合わせる意味のてるを語源とする。
これが転じて糅飯と言い大根飯麦飯などを指すとされる

(異説)学界にも依然異論があり(糅飯は、『穀物食い延ばしをはかる目的日常食なので、麦飯玄米食などを含まないと言う概念と、上記の説の矛盾指摘する。=穀物節約食、飢饉備荒食説)は残る。こちらの説を一部辞書でも採用

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かてめし」の関連用語

かてめしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かてめしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかて飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかてめし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS