千島笹
チシマザサ イネ科
|
芽 | 葉 | 花 | 実 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]()
| ![]()
|
DATA |
チシマザサという名前よりも、タケノコと聞いたほうが馴染みがある。山中に群生し、代表的な山菜として食卓を飾っている。 |
チシマザサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 09:07 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年7月) |
チシマザサ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Sasa kurilensis (Rupr.) Makino et Shibata | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
チシマザサ |
チシマザサ(千島笹、学名:Sasa kurilensis)は、イネ科タケ亜科ササ属に分類される、大型のササ(笹)の一種。
稈[1]の基部が弓状に曲がっていることからネマガリダケ(根曲竹、根曲がり竹[2])の別名があるほか、コウライザサ(高麗笹)、アサヒザサ、ジダケ(地竹)、ササダケ、ササマゴ、などとも呼ばれる。
生態・形態
ササの仲間では最も北部に分布し、主な分布域は、朝鮮半島、日本列島(四国愛媛県、本州鳥取県以北の日本海側、および、東北地方、北海道)、千島列島南部、樺太(サハリン島)。
山地に群生し、笹としては大型の高さ1.5- 3メートル、稈の上部でのみ枝分かれする。花は穂状で、約60年に一度とめったに咲かないが、咲くときは群落全体が咲き、結実後、枯死する。
日本では、モウソウチク(孟宗竹)が全国規模で普及する時代以前、すなわち、薩摩藩支配下にあった琉球王国経由でモウソウチクが移入されるより前の時代には、チシマザサは日本を代表する竹・笹類の一つであった[2]。
分類
下位分類
- キアケボノネマガリ(黄曙根曲竹) f. kiakebono Muroi & Y. Tanaka ex Muroi & H. Okamura
- 葉の先端が黄色の曙状。
- ギンタイチシマ(銀帯千島笹) f. albostriata Muroi
- キンタイチシマ(金帯千島笹) f. aureostriata Muroi
- キンメイチシマ(金明千島笹) f. kimmei Muroi & Y. Tanaka ex H. Okamura & al.
- 稈が金明型(黄地に緑の縦筋)のタカラネマガリ。
- シモフリネマガリ(霜降根曲竹) f. Simofuri H. Okamura & al.
- タカラネマガリ(宝根曲竹) f. takara Muroi & Y. Tanaka
- 稈や葉に黄緑条斑を持つ。
- チャボコンシマチシマ(矮鶏紺縞千島笹) f. chabokonshima Muroi & Y. Tanaka
- 矮性のキンメイチシマ。
- チャボマキバ(矮鶏巻葉) f. chabomakiba Muroi ex H. Okamura & Y. Tanaka
- 矮性のマキバネマガリ。
- チャボシモフリチシマ(矮鶏霜降千島笹) f. chaboshimofuri Muroi & Y. Tanaka
- 矮性のシモフリネマガリ。
- ノチザエキフネマガリ(後冴え黄斑根曲竹) f. notizaekifu Muroi & Y. Tanaka ex H. Okamura & Y. Tanaka
- マキバネマガリ(巻葉根曲竹) f. makiba Muroi & Y. Tanaka
- 葉がねじれる。
- ミイロチシマ(三色千島笹) f. tricolor Muroi & H. Okamura
- エゾネマガリ(蝦夷根曲竹) var. gigantea Tatewaki
- ナガバネマガリダケ(長葉根曲竹) var. uchidae (Makino) Makino
利用
チシマザサの筍(タケノコ)は5- 6月に収穫でき、伝統的には筍といえば初夏の食べ物であった。本種の筍は山菜として特に人気がある。灰汁が少ないので、皮を剥いて灰汁抜きせずに味噌汁や煮物にしたり、皮付きのまま焼いたあと皮を剥いて食べたりする。北海道や富山県では、おでんの具として親しまれている。富山県では、すすたけと呼ばれ、富山おでんの具材として使われている[3][4]。
長野県北信地方と新潟県上越地方の山間部では、根曲竹(長野県側の呼称)または筍(新潟県側の呼称、姫竹とも)と呼ばれるチシマザサの新芽が採れる時期(=5月から6月にかけて)に、サバ(鯖)の水煮の缶詰と一緒に味噌汁にして食べる習慣がある。作り方や材料は各家庭によって違うが、基本は沸騰した鍋の中に、チシマザサと、缶詰から取り出した鯖を入れ、しばらくしてから地元特産の信州味噌あるいは越後味噌を入れ、ひと煮立ちさせて完成する。この味噌汁は、当該地域では春の特産として風物詩として親しまれている。
また産地の一つ青森県津軽地方の山間部で採取されるものは筍と呼ばれ、当該地域では身欠にしんとワカメのみをともにした素朴な味噌汁として同様に親しまれている。
チシマザサは、アイヌ語ではトㇷ゚と呼ばれる。アイヌ民族はチシマザサを鏃の素材として用いた。鏃にトリカブトの根から得た矢毒を塗りこめ、アマッポ(仕掛け弓)に仕掛けてヒグマなど大型の獲物を狩った。また、アイヌ音楽の楽器のひとつ・ムックリ(口琴)はチシマザサから作られていた(現在では本州産の竹が使われる)。
シャープのラジカセでスピーカーに採用されていた「ホロファイン振動板」には、チシマザサの幼稈パルプが用いられていた[5]。
藪の中から見た全体
脚注
- ^ a b 稈(かん)とは、イネ科植物などに見られる、中空構造の茎。
- ^ a b “『食彩の王国』”. tv asahi (ウェブサイト). テレビ朝日 (2012年7月14日). 2012年7月14日閲覧。 “夏にタケノコ?と驚きますが、実は春に出回る孟宗竹は18世紀に中国から伝来した外来種。古来、日本の山林に自生していたのはこうした笹類のタケノコだったのです。”:第434回「夏たけのこ」 7月14日放送回(紹介記事は「食材のリスト」経由で閲覧可能)。
- ^ “孤独のグルメ10 第8話【舞子・富山市】かに面おでん!メニュー・口コミ紹介|ひだまりブログ”. ひだまりブログ. 2023年1月30日閲覧。
- ^ vfc_toyama. “すすたけ(ネマガリタケ)採りへ”. 野菜ソムリエコミュニティ富山(旧称ベジフルコミュニティ富山). 2023年1月30日閲覧。
- ^ 大林国彦、鈴木晶久、廣島幸美「スピーカ用振動板素材ホロファイン」『シャープ技報』第51巻、シャープ研究開発、1991年12月、55-58頁、ISSN 02850362。
参考文献
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
チシマザサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:16 UTC 版)
Case.62に登場。朝鮮半島や日本列島中北部に分布する大型のササの1種。チシマザサのタケノコは5~6月に収穫でき、灰汁も少なくそのまま食用にできるが、本作では既に旬を過ぎているため食材としては使われなかった。節を抜き、火で炙って曲げ、即席のシュノーケルとして利用された。
※この「チシマザサ」の解説は、「ソウナンですか?」の解説の一部です。
「チシマザサ」を含む「ソウナンですか?」の記事については、「ソウナンですか?」の概要を参照ください。
- チシマザサのページへのリンク