百間川とは? わかりやすく解説

ひゃっけん‐がわ〔ヒヤクケンがは〕【百間川】


旭川

歴史の流れ 明日にひらく 旭川
旭川は岡山県中央部位置し備前の「西の大川」と呼ばれていました
その源は中国山脈の朝鍋ヶ山(標高1,081m)に発し途中新庄川備中川宇甘川合流して県の政治・経済文化中心である岡山市街地を貫流し児島湾に注ぐ流域面積1,810km2幹川流路延長142km、流域平均降水量約1,460mm(平成5年平成14年)の河川です。

岡山平野と旭川及び百間川
岡山平野と旭川及び百間川

河川概要
水系旭川水系
河川名旭川(百間川含む)
幹川流路延長142km
流域面積1,810km2
流域内人335,000
流域関係都県岡山県

旭川流域図
○拡大図
1.旭川の歴史
"旭川は岡山県中央部位置し備前の「西の大川」と呼ばれていました
岡山城の堀の代わりに、旭川を大きく曲げたことで川の流れ悪くなり、岡山城下はたびたび洪水襲われましたが、その後放水路である百間川を作り以来300年の間、当時のままの姿で現在まで岡山市街を洪水から守ってきました。"

 
1.‐1.旭川の移り変わり

旭川(あさひかわ)は岡山県中央部位置し備前(びぜん)の「西の大川(おおかわ)」と呼ばれていました
その源は中国山脈の朝鍋(あさなべわし)ヶ山(せん)(標高1,081m)に発し途中新庄川(しんじょうかわ)・備中川(びっちゅうがわ)・宇甘川(うかいがわ)を合流して県の政治・経済文化中心である岡山市街地を貫流し児島湾(こじまわん)に注ぐ流域面積(りゅういきめんせき)1,810km2幹川流路延長(かんせんりゅうろえんちょう)142km、流域平均降水量(りゅういきへいきんこうすいりょう)約1,460mm(平成5年平成14年)の河川です。
旭川流域の変遷備前国岡山城絵図

旭川は昔、龍(たつ)ノ口山(くちやま)の付近で海に注いでいましたが、沖積平野(ちゅうせきへいや)を形成しながら現在の位置中心に乱流していきました

岡山市街地を貫流する現在の姿になったのは、文禄3年(1594)宇喜多(うきた) 秀家(ひでいえ)が岡山城天守閣(てんしゅかく)を現在地に築くにあたって岡山城防護のために城を囲むように大きく蛇行させて、付け替えたためです。
このように不自然に蛇行させたことと、穴流(かんななが)し等上流山林荒廃による土砂流出で岡山城下は幾度となく洪水見舞われることとなりました
ことに承応3年(1654)の大洪水により、城下壊滅的(かいめつてき)な打撃を受け、岡山城及び上道郡水害防御新田開発目的として百間川(ひゃっけんがわ)が造られました。

百間川は当時岡山藩(おかやまはん)の番頭であり陽明(ようめい)学者熊沢(くまざわ) 蕃山(ばんざん)が、岡山城下を洪水から守るために、越流堤(えつりゅうてい)と放水路組み合わせた川除(かわよ)けの法」を考案し、その治水技術論積極面を踏襲(とうしゅう)するとともに上道郡水害防御と百間川下流新田開発のため、後の岡山藩郡代(ぐんだい) 津田(つだ) 永忠(ながただ)が藩主(はんしゅ) 池田(いけだ) 光政(みつまさ)の命を受け、設計・施工したものです。
なお、百間川の名の由来は、二の荒手(あらて)の長さ百間(約180m)あったため、百間川と呼ばれるようになったとのことです。
城下を守る百間川
百間川が実現したのは貞享(じょうきょう)3年(1686)と言われその後300年当時のままの姿で大洪水より岡山市街を守ってきましたが、明治以降相次ぐ洪水により大被害被ったため、旭川本川では大正15年より抜本的な改修着手しました

その後国土交通省において、堤防築堤本格的な改修昭和49年度に着手し平成8年度には平成4年策定した工事実施基本計画での百間川分流量(2,000m3/s)に対応した堤防支川砂川残し完成しました
2.地域の中の旭川
"旭川や百間川の高水敷では、グラウンド公園散策路などが整備され憩い安らぎの場として多く人々利用されています。
また、毎年岡山さくらカーニバル」「夏祭り岡山納涼花火大会」などが開かれ市民親しまれています。
また、イベントなどにも利用され地域ふれあいの場としても親しまれています。"

2.‐1.旭川と後楽園(こうらくえん)
古くより風光明媚(ふうこうめいび)な事で知られた旭川には、近代短歌歌人(かじん) 与謝野(よさの) 寛(ひろし)(号(ごう) 鉄幹(てっかん))晶子(あきこ)夫妻訪れ幼い頃、百間川で遊んだことをペンネームとした「阿房列車(あぼうれっしゃ)」で有名な小説・随筆家(ずいひつか) 内田(うちだ) 百間(ひゃっけん)など、文人墨客(ぶんじんぼっかく)も多く輩出(はいしゅつ)しています。

後楽園
後楽園
水辺の回廊
水辺回廊
旭川には多く中州(なかす)がありますが、日本三名園のひとつといわれ、岡山市民だけでなく様々な人々からも親しまれる後楽園(こうらくえん)も、旭川の中州つくられています。

園内流れ小川水の圧力利用したサイフォンの原理用いて後楽園用水から引き込む工夫(現在は旭川よりポンプ取水)が取り入れられ、旭川の水面よりも高い位置引き込まれています。
川より高いので乾燥しやすく、(こけ)などが育ちにくいため、日本庭園では初め芝生(しばふ)が導入されということです。

また、近年旭川右岸沿いに「水辺回廊(かいろう)(旭川と後楽園、さらに市街地を結ぶ散策路(さんさくろ))」が整備され簡単に水辺親しめるようになり、新しい都市景観生み出しました。
3.旭川の自然環境
"旭川は、多く種類植物・動物魚類育てる自然豊かな河川です。
一部水域見られるホタルアユモドキをはじめ、本川や百間川はカモ飛来となってます。
また、魚介類も豊富で、岸辺には多く草花生息してます。"


3.‐1.旭川といきもの

旭川は、多く種類植物・動物魚類育てる自然豊かな河川です。
いまも、「祇園用水(ぎおんようすい)」等の一部水域見られるホタルアユモドキをはじめ、本川では、コサギアオサギカワセミハクセキレイカイツブリなどの姿を見かけます。

オイカワ、カワセミ、カワヨシノボリ

中原付近
中原付近
岡山市市街地北端中原付近や百間川はカモ飛来となってます。また、オイカワアユトウヨシノボリカワヒガイなどの魚介類も豊富です。
この豊富な魚類相は、下流から中流にかけて分布する河道内(かどうない)の氾濫原(はんらんげん)的な環境や、用水路等による周辺水域との連絡性により、維持されているものと考えられます。

岸辺には多く草花のほか、水のなかで育つ植物少なくありません。
種類多くチョウトンボ仲間飛び交ってます。こうして、旭川は多く生き物たちを育んでいるのです。

国土交通省は、全国109一級水系河川等を対象に「河川水辺(かせんみずべ)の国勢調査(こくせいちょうさ)」をおこなっています。
旭川では平成2年から河川生息している生物について実施されており、調査結果によると、植物は577種、魚介類(ぎょかいるい)は59種、底生生物(ていせいせいぶつ)は167種、鳥類99種、両生類(りょうせいるい)は7種、爬虫類(はちゅうるい)は4種哺乳類(ほにゅうるい)は10種、昆虫類(こんちゅうるい)は1,141種が確認されています。
淡水魚(たんすいぎょ)の出現数では全国第3位対象109河川河川水辺の国勢調査H2~9)となってます。

ホタルの里
ホタルの里
また、岡山市平成4年5月22日高島旭竜(きょくりゅう)地区河川水路を「ホタルの里」に指定するなど生息環境保全努めてます。
4.旭川の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
昭和 9年 9月室戸台風岡山市上道郡御津郡赤磐郡久留郡、真庭郡、他死者行方不明者66
全半壊家屋3,724棟
浸水家屋52,315
昭和20年 9月枕崎台風岡山市御津町建部町加茂川町久留南町旭町落合町、他全半壊家屋77
浸水家屋2,110棟
昭和47年 7月梅雨前線岡山市御津町建部町加茂川町久留南町旭町落合町、他死者行方不明者4名
全壊家屋25
浸水家屋4,309

(注:この情報2008年2月現在のものです)

百間川

読み方:ヒャッケンガワ(hyakkengawa)

所在 岡山県

水系 旭川水系

等級 1級


百間川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 09:43 UTC 版)

百間川
芥子山より百間川中流を望む
水系 一級水系 旭川
種別 一級河川
延長 12.9 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 16.3 km2
水源 旭川(岡山県)
水源の標高 -- m
河口・合流先 児島湾(岡山県)
流域 岡山県

テンプレートを表示
現在の低水路が開削される直前の百間川中流域。中央下が沢田集落で、左に国道2号(現国道250号)百間川橋が見える。堤防の中の水田地帯内をクランク状に流れる細い水路が平常時の百間川で、操山沿いは大部分に堤防がなく、放水時は山すそや集落端の石垣が河川区域との境目となった(1975年1月)

百間川(ひゃっけんがわ)は、岡山県岡山市南部にある人工河川旭川放水路とも呼ばれる。2019年9月4日の国際かんがい排水委員会の国際執行理事会において、令和元年度にかんがい施設遺産に県内で初めて登録された。

地理

旭川の氾濫から岡山城下を守るため、江戸時代初期に岡山藩池田光政の命により築造された。「百間川」の名の由来は、「二の荒手」(中島竹田橋直下流)の幅が堤防を含め百間(約180m)あったことによる。

岡山市北区三野・中区中島付近で旭川と分流し、操山の北を東流する。岡山市中区米田付近で、東にそびえる芥子山を避けるように大きく南に流れを変え、干拓地の間を通って児島湾に注ぐ。

低地の住宅地や水田地帯を流れるため、流域各所に排水ポンプ場が整備されている。2014年には河口に海水の流入防止と大雨時の排水能力向上のためのライジングセクターゲート方式の水門計3基が完成する[1]。堤防内の高水敷には公園やテニスコート、野球場、サッカー場、ウォーキングコースなどが整備され、市民に親しまれている。

旭川の分流部より河口までの総延長は12.9kmである。国土交通省岡山河川事務所により維持・管理されている。

流域の自治体

岡山県
岡山市中区東区

歴史

中島竹田橋着工前の百間川二の荒手。改修工事のため一部の取り壊しが始まったあと。並行して河川区域を横切る市道(写真右奥)も増水時には洗い越しとなる構造だった(1989年、現・岡山市中区中島)
百間川に存在した陸閘と旧堤防。増水時には縦に切られた2本の溝にそれぞれ木製の板を落とし込み、その間に土嚢を詰めて水を防いだ。河川敷内に保存されているもの。背後は米田橋(岡山市中区米田)
米田旧堤防周辺の改修以前の空中写真。中央下の米田集落の北に東西に築かれた堤防があり、対岸の神下に向かう道路が切り通しで横断している部分が現存する旧堤防である。左下から中央を経て小山(河川改修時に消失)の山すそを回り込むように右下に流下するのが平常時の百間川水路(1975年1月)
1970年代の河川改修で旧山陽道に作られた鉄製ゲート式の陸閘。河川敷内には原尾島遺跡発掘の作業テントが見える(1989年、現・岡山市中区原尾島)

岡山城付近を流れる旭川は、安土桃山時代に行われた築城工事の時に、蛇行するよう付け替えられ、河道も狭くされたことから、岡山城下はその後、たびたび洪水に見舞われるようになった。特に1654年承応3年)に起こった大洪水は城下に甚大な被害をもたらしたことから、当時岡山藩に出仕していた陽明学者の熊沢蕃山が、洪水対策として「荒手」と呼ぶ越流堤と放水路を組み合わせた「川除け(かわよけ)の法」を考案。岡山藩郡代の津田永忠はこの構想を基に、3段の荒手により水勢を弱めながら旭川の氾濫を越流・放水させる百間川を設計した。1669年寛文9年)に永忠の指揮で着工し、1686年貞享3年)に完成したと伝えられている。江戸期を通じて完成当初の姿で洪水から岡山城下を守った。

当時の百間川は、通常時には平坦な水田地帯の中に一定間隔で並行する2本の堤防が河口まで連なるもので、1960年代から始まった国の大改修事業まで同じ景観を保っていた。堤防の高さは2メートル前後で、これに切り通しを設けて道路や鉄道を通す陸閘(りっこう)洗い越しが多数存在した。

砂川合流地点付近の清内橋より上流は流域両岸の農業用水路が合流する水路があるのみで、現在見られる低水路は存在せず、当初から河川区域外と変わらない水田耕作が行われた。放水時には流失して収穫が得られない可能性があることから、岡山藩は河川区域内の水田については、年貢を通常の水田より低く抑える措置を取っていた[2]

旭川は明治以降相次いで氾濫して岡山市街地が水害に見舞われたため、1926年大正15年)から大改修が行われた。百間川では1961年昭和36年)の第2室戸台風災害を契機に、1963年(昭和38年)から建設省(現・国土交通省)が改修に着手。1968年(昭和43年)に河口部の水門と堤防の整備を終えた。次いで中・上流域で、河川区域に低水路を開削して高水敷を設け、さらに堤防を整備する河道整備工事が1974年(昭和49年)から1983年(昭和58年)まで行われ、岡山県下で戦後最大を記録した1972年昭和47年7月豪雨時の流量(毎秒800m3)に耐えられる構造になった。

この工事にともない、建設省による河川区域内の水田の買収が1971年(昭和46年)から進められ、江戸時代から続いた耕作が消滅した。また旧山陽道など一部を除き、陸閘で河川区域を横切っていたほとんどの道路が新規に架けられた橋に移された。さらに堤防改修工事が1996年平成8年)まで続けられ、残る陸閘もすべて橋に置き換えられて姿を消した。高水敷には堤防改修終了後、公園施設やテニスコート、野球場、サッカー場などが整備され、幅広く市民に活用されている。

2009年(平成21年)4月1日、岡山市の政令指定都市移行にともない、中流以南は中区東区のおおむねの区境となった。

2015年(平成27年)、一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤からなる治水施設群は土木学会選奨土木遺産に選ばれる[3]

百間川遺跡

百間川は、岡山平野のほぼ中央部を流れる旭川の放水路であり、百間川改修工事の際に、中流域の河川敷の下4カ所で集落遺跡が発見され、1977年(昭和52年)より発掘調査が行われた。縄文後期から中世にかけての複合遺跡である。遺跡名は大字名を冠しており、総称して百間川遺跡と呼ばれる。弥生時代後期末には、水田がかなり広大に行われていたと推定されている。また、部分的に稲株跡が見つかっており、株の大きさやその分布状況から「田植え」が行われていたと考えられている。[4]

原尾島遺跡

原尾島(はらおじま)遺跡では、縄文時代後期から室町時代にかけての集落群が発掘された。主には弥生時代後期から古墳時代にかけての集落、鎌倉時代から室町時代にかけての集落が中心である。

沢田遺跡

沢田(さわだ)遺跡は弥生時代前期から古墳時代前期にかけての集落群の遺跡である。特に弥生時代の遺跡は環濠に囲まれていたことが確認されている。ここで発掘された弥生土器は現在、岡山市埋蔵文化財センターに収蔵されている。

兼基・今谷遺跡

兼基・今谷(かねもと・いまだに)遺跡は弥生時代から古墳時代にかけての遺跡と鎌倉時代の集落跡の遺跡である。弥生時代の遺跡からは水田跡や掘立柱の建物群が発掘された。

米田遺跡

米田(よねだ)遺跡は弥生時代から古墳時代にかけての遺跡と、奈良時代から室町時代にかけての遺跡である。特に奈良時代から室町時代にかけての遺跡では道路や橋脚の跡や、掘立柱の建物群が発掘されている。

笄の井戸
笄の井戸

米田遺跡の下手には「(こうがい)の井戸」がある。百間川遺跡群の南にある操山山塊の最東端部には戦国時代に正木城があり、天正年間(1573年 - 1592年)城主の正木大膳康正が宇喜多直家に攻められ落城した。その際、康正の妻・玉尾の方は娘の初瀬を抱いてこの井戸に身を投げた。

後年、この2人を供養したところ、井戸より笄と櫛が浮かび上がり、この井戸を「笄(こうがい)の井戸」と呼ぶようになったという伝承が伝わっている。

支流

参考文献

  •  岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 17ページ

脚注

  1. ^ “岡山・百間川河口に巨大水門 水害防止へ工事進む”. 山陽新聞. (2013年12月3日). http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013120323215455 2013年12月4日閲覧。 
  2. ^ 『高島・旭竜の史跡41 百間川あれこれ』 岡山市立高島公民館、2001年3月。
  3. ^ 土木学会 平成27年度度選奨土木遺産 百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
  4. ^ 柳瀬昭彦「百間川遺跡」 小林達雄編『考古学ハンドブック』新書館 2007年1月 241ページ

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百間川」の関連用語

百間川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百間川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百間川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS