相次ぐ洪水とは? わかりやすく解説

相次ぐ洪水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:52 UTC 版)

1888年の磐梯山噴火」の記事における「相次ぐ洪水」の解説

新たに形成され桧原湖小野川湖秋元湖満水となった後、長瀬川中流下流域では洪水頻発するようになった原因上流部堆積した大量土砂流れ下ることによって、長瀬川中流下流では河床上昇して洪水起こりやすくなった上に、上流部には排水コントロールされない桧原湖小野川湖秋元湖があることにあった。つまり大雨時には大量が湖からあふれ出し河床上昇した長瀬川下流洪水起こすというメカニズムであった長瀬川上流部堆積した岩屑なだれ土砂は、厚さ数十メートルから100メートル超えるとの推定がされている。傾斜急な上流部では浸食がどんどん進み一方中流から下流では大量土砂堆積していったのである長瀬川磐梯山噴火後毎年のように水害襲われるようになった中でも1890年明治23年)、1894年明治27年)、1902年明治35年)、1910年明治43年)、1913年大正2年)は大洪水となった1902年洪水では長瀬川流域ばかりでなく、下流に当たる猪苗代湖湖畔集落にも大きな被害出た。 もちろん頻発する水害にただ手をこまぬいていたわけではない内務省技術者派遣し予算面でも配慮行い内務省技術者支援のもとで福島県1890年明治23年以降本格的な堤防建設乗り出した。しかし問題の本質上流からの大量土砂供給に伴う河床の上昇と、排水が全くコントロールされていない桧原湖小野川湖秋元湖存在である。いくら堤防造ってみたところ洪水によって決壊し、更に利水目的とする用水被害を受け、被災後住民らが復旧工事追われるといういたちごっこ繰り返された。

※この「相次ぐ洪水」の解説は、「1888年の磐梯山噴火」の解説の一部です。
「相次ぐ洪水」を含む「1888年の磐梯山噴火」の記事については、「1888年の磐梯山噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ洪水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ洪水」の関連用語

相次ぐ洪水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ洪水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1888年の磐梯山噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS