相次ぐ校舎の新築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相次ぐ校舎の新築の意味・解説 

相次ぐ校舎の新築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/02 09:28 UTC 版)

旧見付学校」の記事における「相次ぐ校舎の新築」の解説

1876年明治9年)には早くも淡海國玉神社境内第一副築校舎(「お宮校舎」、現在の社務所の場所)を増築している。当初第一副築校舎平屋建だったが、1885年明治18年)には2階となった1896年明治29年)には見付高等小学校第一副築校舎使用することとなったが、大正時代には解体移築された。1897年明治30年)には平屋建第二副築校舎(「塔之壇校舎」、現在の磐田市塔之壇テニスコートの場所)が建設されたが、第二副築校舎3部屋しかなかった。 1897年には見付高等小学校のために鐘鋳塚校舎(「梅屋学校」)が新築された。1908年明治41年)には見付尋常小学校廃止され見付尋常高等小学校見付女子尋常高等小学校開校した1913年大正2年)には五階校舎使用取りやめられ城之腰見付女子尋常高等小学校校舎女子校)が新築された。1922年大正11年)にはそれぞれ見付第一尋常高等小学校見付第二尋常高等小学校改称したが、1925年大正14年)には合併して見付尋常高等小学校となり、校舎城之腰校舎のみが使用された。 1941年昭和16年)には見付尋常高等小学校磐田町立見国民学校改称終戦後1948年昭和23年)には現行名の磐田市磐田北小学校改称した1974年昭和49年)には開校100周年記念式典が行われている。

※この「相次ぐ校舎の新築」の解説は、「旧見付学校」の解説の一部です。
「相次ぐ校舎の新築」を含む「旧見付学校」の記事については、「旧見付学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ校舎の新築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ校舎の新築」の関連用語

相次ぐ校舎の新築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ校舎の新築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧見付学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS