相次ぐ改良とは? わかりやすく解説

相次ぐ改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 00:25 UTC 版)

蛇腹楽器」の記事における「相次ぐ改良」の解説

1830年代以降蛇腹楽器分類図表空白埋めるように、さまざまな改良が行われた。 左右相称左右相称押引異音1829年 オーストリアアコーディオン 1834年 ドイツコンサーティーナ1847年ドイツバンドネオン1850年代 アングロ・ジャーマン・コンサーティーナ 押引同音1850年オーストリアクロマティック・アコーディオン1880年イタリアピアノ鍵盤アコーディオン 1829年 イギリスコンサーティーナ1834年ドイツのカール・フリードリヒ・ウーリヒが、デミアンアコーディオン改良してジャーマン・コンサーティーナ発明した両手ボタン鍵盤演奏ができるようになった。 ・1830年代フランスではアコーディオンブルジョア家庭対称にしており、クラシックも弾けるように、押引異音式ながら半音出せるように改良された。 ・1847年頃、ドイツハインリヒ・バンド(Heinrich Band)が、ウーリヒのコンサーティーナをもとに「バンドネオン」を開発した。 ・1850年頃、オーストリアのフランツ・ワルターが、押引同音式のクロマティック・ボタン・アコーディオンを開発した。 ・1850年代頃、ワルターのクロマティック・ボタン・アコーディオンをヒントに、マテウス・バウアーがピアノ鍵盤の「クラヴィアー・ハーモニカ」を開発。 ・1850年代頃、イギリスジョージ・ジョーンズが、ジャーマン・コンサーティーナイングリッシュコンサーティーナ折衷して、アングロ・ジャーマン・コンサーティーナ(アングロ・コンサーティーナ)を開発。 ・1880年前後バウアーとは別にイタリアでピアノ鍵盤をもつアコーディオン開発。 というように、19世紀の末までには蛇腹楽器基本的なタイプは出そろった蛇腹楽器発明は、発明に対して一定期間独占権利侵害対す損害賠償請求認め近代的な特許制度と、密接に関係していた。鍵盤配列法を変えたり楽器本体デザインサイズ変えるなど、19世紀さまざまな蛇腹楽器新製品開発された背景には、既存特許抵触することを避けるためという一面もあった。 19世紀前半蛇腹楽器おおむね小型軽量安価であったまた、アコーディオンダイアトニック(押引異音式、全音階のみ)、コンサーティーナクロマティック(押引同音式、半音階カバー)、と、蛇腹楽器ごとのコンセプト棲み分け明確だった。しかし時代下りさまざまな新し蛇腹楽器開発が進むと、アコーディオンクロマティック化や、コンサーティーナダイアトニック化など、当初棲み分け次第曖昧になった。音域拡張図り複雑な機構をもつ大型蛇腹楽器次々と開発された。 15世紀描かれたポルタティフ・オルガン。蛇腹と、寸詰まり鍵盤そなえている。 笙を含む東洋伝統的なフリーリード楽器初期簡素なアコーディオン1830年前後製品アコーディオンを弾く少女当時工業技術粋を集めた最新楽器だった。1840年ロシアの絵。

※この「相次ぐ改良」の解説は、「蛇腹楽器」の解説の一部です。
「相次ぐ改良」を含む「蛇腹楽器」の記事については、「蛇腹楽器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ改良」の関連用語

相次ぐ改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛇腹楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS