ていせいせいぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 生物 > ていせいせいぶつの意味・解説 

ていせい‐せいぶつ【底生生物】

読み方:ていせいせいぶつ

成体が、海・湖沼河川など水底に生活の場をもつ生物総称水生生物生活様式によって分けたときの生態群の一。ベントス


底生生物 (ていせいせいぶつ)

 ベントス生活型による水生生物類型一つで、底層および底層から突出する岩礫などに固着生活または葡匐を行って生活する動物・植物群。底生生物は底質汚染粒度組成により、独特な底生生物群等を形成し、その変化ネクトンプランクトン群と比べてはるかに明瞭であり、汚染に伴う生物指標として、海水淡水問わず、最も広く用いられている。一般的に、泥の成分が多い場所には環形動物ゴカイなど)が多く、砂が主体の場所では甲殻類ヨコエビなど)が多くなる
 →底生植物底生動物

底生生物

読み方:ていせいせいぶつ
別名:底棲生物
【英】:benthos

ベントス。底層および底層から突出する岩礫等に固着生活またははって生活する動物植物群。底生生物は底質汚染粒度組成により、独特な底生生物群を形成するため、汚染に伴う生物指標として、広く用いられている。一般に泥の多い場所には環形動物(ゴカイなど)が多く、砂が主体の場では甲殻類(ヨコエビなど)が多くなる

ベントス(ベントス)

底生生物(ていせいせいぶつ)benthos

海底あるいは水底定着するか、海底這って生活する生物総称してベントス(底生生物)と呼ぶ。水生生物生態的に、ネクトン遊泳生物)、プランクトン浮遊生物)およびベントスに分類する貝類甲殻類きょく皮動物等がその代表的な例であるが、その中にはかなり遊泳するものがあり、ネクトン等との区別は必ずしも厳密ではない。

底生生物

読み方:ていせいせいぶつ

サンゴ腔腸類以外にもイソギンチャクスポンジヒドラなど、岩や海底付着して生息する生物全般ひと括りにして指す言葉



ていせいせいぶつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ていせいせいぶつ」の関連用語

ていせいせいぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ていせいせいぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2024 Kankyosho All rights reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2024 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2024 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2024 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS