2vs2ミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 18:01 UTC 版)
「マリオパーティ」の記事における「2vs2ミニゲーム」の解説
2人1組に分かれプレイするミニゲーム。ボードマップで2人が違う色のマスに止まった場合に発生し、同じ色のプレイヤー同士でチームを組んでプレイする。全部で5種類ある。なお、勝利した方や負けた方の持っているコインの増減について、特に明記されていないものについては、勝利した方のペアは1人10コインずつもらい、負けた方のペアは1人10コインずつ支払うミニゲームである。 ムカデGO!GO!(3-3)[2]★ 両足を固定してムカデ競走をするミニゲーム。スティックを倒す方向を間違えたり、プレイヤー同士の場合で2人のタイミングが合わないとつまづいてタイムロスになる(パートナーがCOMの場合、1人でプレイしている感覚となる)。また、途中にドッスンがいて、踏み潰されるとしばらく動けなくなる。先にゴールに着いたチームの勝ち。 スライダーボブスレー(4-1)[2]☆ 任天堂公式記録 : 0'57"03 2人でボブスレーに乗り、競争するミニゲーム。途中、通過するとスピードアップできる「ダッシュプレート」が設置されている。先にゴールしたチームの勝ち(後にゴールしたチームは壁に衝突して、吹っ飛ぶ)。ただし、コースから転落してしまうとそのチームはリタイアとなる。 トロッコレース(4-3)[2]☆ 任天堂公式記録 : 0'34"08 Aボタンの連打でトロッコを運転し、競走するミニゲーム。コースの途中には急なカーブが何か所かあり、Bボタンを押して減速して重心を傾ける必要がある。先にゴールに着いたチームの勝ち。ただし、カーブを曲がりきれずに脱線(コースアウト)してしまうとそのチームはリタイアとなる。 続編の『マリオパーティ2』では脱線しないようになっている。 マリオブルー(5-6、プレイヤーは潜る側)※ チームで協力して、1人のプレイヤーは海に潜って宝箱を取り、もう1人のプレイヤーは船の上から潜っているプレイヤーとつながっている糸を引き上げるミニゲーム。水中の宝箱は、1コイン入っているものが2つ、2コイン入っているものが2つ、5コイン入っているものが2つ、10コイン入っているものが1つあり、コインが多く入っているものほど深いところにある。宝箱を掴むと、船にいるプレイヤーが糸を引かないと宝箱を掴んでいるプレイヤーは浮上できない。また、長い間息継ぎをせず水中に潜っていると、25秒後に途中で溺れてしまい(溺れる5秒前にカウントが表示される)、この場合は船にいるプレイヤーが糸を引かないと溺れているプレイヤーは浮上できない。すもぐりマリオとは違い、障害物は岩だけであるが、水が深いため、最深部の宝箱は必死に連打とスティックを回転しなければ回収する前に溺れてしまう。制限時間は90秒で、手に入れたコインがそのままもらえる。 ミニゲームアイランドでは15コイン以上の獲得がクリア条件となる。 ボムへいバスケット(6-5) ボムへいを使ってバスケットボールの1本勝負をするミニゲーム。ボムへいを持っていないチームのプレイヤーは、ボムへいを持っているプレイヤーの前でBボタンを押すと、ボムへいを奪うことができる。なお、ボムへいを持っているチームのプレイヤーにはスポットライトが当たる。制限時間は60秒で、先にゴール(クッパの顔像)にボムへいを入れ爆発させた方のチームの勝ち。
※この「2vs2ミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ」の解説の一部です。
「2vs2ミニゲーム」を含む「マリオパーティ」の記事については、「マリオパーティ」の概要を参照ください。
2vs2ミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:31 UTC 版)
「マリオパーティ4」の記事における「2vs2ミニゲーム」の解説
2人一組に分かれて相手チームと競うミニゲーム。ボードゲームの「バトルロイヤル」では2人が違う色のマスに止まった場合に発生する。また、「タッグマッチ」の場合は、違う色のマスに止っても限らないため、チーム設定したプレイヤーはそのままとなる。全部で9種類ある。 エアドッスン★ エアドッスンの上でひたすらヒップドロップをして空気を抜くミニゲーム。制限時間は30秒で、最初に空気を全て抜いたチームの勝ち。制限時間内にどちらのペアも空気を抜ききれなかった場合は、空気をより多く抜いた方が勝ち。空気を抜いた量が同じ場合はランダムで勝利チームが決まるため、引き分けとなるのは全員が空気を全く抜かなかった場合のみ。高い位置からヒップドロップをすると多くの空気が抜け、更にパートナーと同時にヒップドロップをするとより多くの空気が抜ける。 ボムへいキョロキョロ!★☆ 6本の直線のコース上にいるボムへいを相手チームの陣地に誘導させ、爆発させるミニゲーム。光るボタンを押すとボムへいが相手チームの陣地に向かって前進し、コースの端にボムへいが到達すると爆発する。制限時間は30秒で、先に相手チームの陣地でボムへいを10回爆発させると勝ち。制限時間内に決着がつかなかった場合は、相手の陣地でより多くボムへいを爆発させたチームの勝ち。両チームが0になった場合、ボムへいを爆発させたチームの数が同じになった場合は引き分けとなる。なお、ボムへいが爆発した際にその目の前に立っていると爆風で吹き飛ばされ、しばらく動けなくなってしまう。 いぞけ!ドッシーボート 任天堂公式記録 : 0'28"14 2人でドッシーボートに乗り、オールを漕いで洞窟の湖から抜け出すミニゲーム。Aボタンで右側のオールを、Bボタンで左側のオールを漕ぎ、両方のボタンを同時に連打すると前進する。また、途中には炎を吐く石像があり、炎に触れるとしばらく動けなくなる。先に洞窟から抜け出したチームの勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になるとカウントダウンが表示され、勝負がつかない場合は引き分けとなる。 ブルブル クライマー 雪山の崖を2人で縄をつけて登るミニゲーム。吹雪が来た時に崖にしがみつかないと下の方へ転落してしまう。なお、吹雪が吹く直前には合図としてコントローラーが振動する(「しんどうなし」の設定の場合はプレイヤーの頭上に「!!」のマークが表示される)。先に頂上に着いたチームの勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になるとカウントダウンが表示され、勝負がつかない場合は引き分けとなる。 トレジャーラビリンス 迷宮内のチームカラーの「?ブロック」に入っている宝箱と鍵を見つけるミニゲーム。「?ブロック」からチームの1人が宝箱を、もう1人がもう1つの「?ブロック」から鍵を手に入れた状態で、相手チームより先に2人が合流すれば勝ち。制限時間は60秒で、どちらも合流できなかった場合は引き分けとなる。なお、YかXボタンを押すと迷宮の全体マップを見ることができる(ただし、迷宮の詳細な構造は記されておらず、各プレイヤーの大体の位置しか確認できない)。 GOGO!パラセーリング 1人がボートを操作して、もう1人がパラシュートをしながら空中のコインを集めるボーナスミニゲーム。ボートの速度に応じてパラシュートの高度が変わる。また、コース上の障害物にボートがぶつかるとしばらく動けなくなってしまう。ボードゲームでは、集めたコインをチームの2人がそれぞれ同じ枚数ずつもらうことができる。なお、ボート操作かパラシュートかはランダムで決まる。 キノピオバーガー★ 円形のテーブルに置かれた箱の中から、キノピオが指定した2つの食べ物をより早く探すミニゲーム。食べ物は箱に隠れてしまううえにテーブルが回転し箱の位置が変わるため、どの箱にどんな食べ物が隠れているか覚える必要がある。相手チームより先に指定された食べ物を全て見つけると1ポイント獲得となり、3ポイント獲得したチームの勝ち。5回行っても決着が付かなかった場合は、より多くのポイントを獲得したチームが勝ちとなる。なお、両チーム同時に3ポイント先取した場合や、5回終了時にポイントが同じだった場合は引き分けとなる。 ペアでレース☆ 任天堂公式記録 : 1'09"55 2人で協力して、地下迷宮の4つの障害物をクリアしゴールを目指すミニゲーム。障害物は、通路をふさぐカベ・リフトの橋・土管の迷路・気球の4つ。先に最後にある気球を空気で膨らまして乗り込み、地下迷宮から脱出したチームの勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になるとカウントダウンが表示され、勝負がつかない場合は引き分けとなる。 プクプクすくい 池にいるプクプクを網で捕まえて、自分のチームの柵へ運ぶミニゲーム。赤プクプクを柵に運ぶと+1点、黄色プクプクは+2点となる。また、網には一度に3匹までプクプクを入れることができる。より多く得点したチームの勝ち。同点になった場合はそこで引き分けとなる。
※この「2vs2ミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ4」の解説の一部です。
「2vs2ミニゲーム」を含む「マリオパーティ4」の記事については、「マリオパーティ4」の概要を参照ください。
2vs2ミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:24 UTC 版)
「マリオパーティ10」の記事における「2vs2ミニゲーム」の解説
2人ずつのチームに分かれて争うミニゲーム。ゲームの参加人数が(人間・COMを合わせて)4人のときだけプレイが可能。このジャンルは『マリオパーティ8』および『マリオパーティDS』以来の登場となった。 とれとれコインボブスレー 2人でボブスレーを操作し、コインを集めるミニゲーム。コース上のボムへいにぶつかると減点しタイムロスとなる。ゴールした時点で獲得しているコインがより多いチームの勝ち。 たまのりサッカー 玉乗りしながら移動して、サッカーボールを相手のチームのゴールにシュートするミニゲーム。制限時間は60秒で、得点がより多いチームの勝ち。 テレサのダイヤをうばえ テレサをライトで照らしてダイヤを探す係と網でダイヤを取る係に分かれて作業するミニゲーム。制限時間は45秒で、より多くのダイヤを取ったチームの勝ち。なお、相手チームのライトが照らすダイヤも取ることができる。 めぐりあいめいろ ライトで周囲を照らしながら、暗い迷路を進むミニゲーム。先に同じチームの人と合流したチームの勝ち。なお、スタート前には迷路の中央付近が照らし出される。 はさんでヒップドロップ パネルを挟む位置のスイッチに2人で同時にヒップドロップをして、パネルに表示されたコインを獲得するミニゲーム。制限時間は30秒で、より多くのコインを獲得したチームの勝ち。 おんぷブロックでコインあつめ おんぷブロックを持って移動する係とおんぷブロックを踏んでコインを集める係に分かれ、チームで集めたコイン数を競うミニゲーム。制限時間は30秒で、より多くのコインを集めたチームの勝ち。 スパイクをきめろ バレーボールをトスする係とアタックする係に分かれて作業するミニゲーム。連続でアタックを決めるほどボールのスピードがアップする。制限時間は30秒で、より多くアタックを決めたチームの勝ち。 回転リフトリレー チームで前半と後半に分かれて、回転リフトを回して進んでいくミニゲーム。先にゴールしたチームの勝ち。 あっちいってカキボー カキボーにパンチして、相手の陣地に移動させるミニゲーム。制限時間は15秒で、終了時に自分の陣地にいるカキボーが少ないチームの勝ち。なお、他のプレイヤーにパンチすると、その相手プレイヤーの動きを一瞬封じることができる。 グラグラつみ木 2人で積み木を交互に積んでいくミニゲーム。先に規定の高さまで積み木を積み上げて、積み木が崩れずに3秒間維持できたチームの勝ち。
※この「2vs2ミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ10」の解説の一部です。
「2vs2ミニゲーム」を含む「マリオパーティ10」の記事については、「マリオパーティ10」の概要を参照ください。
2vs2ミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:18 UTC 版)
「マリオパーティ3」の記事における「2vs2ミニゲーム」の解説
2人一組に分かれて相手チームと競うミニゲーム。バトルロイヤルマップで2人が違う色のマスに止まった場合に発生し、勝利したチームのプレイヤーはそれぞれ10コインずつ得られる。全部で10種類ある。 もぐもぐビッグピザ◎★☆ 巨大なピザを食べるミニゲーム。3Dスティックで移動しながらAボタンの連打でピザを食べることができるが、サラミの部分(ゲーム内の表記は「トッピング」となっているが、実際にはサラミのみ)は少々固く、食べるのに時間がかかる。制限時間は30秒で、先に全て食べきるか、より多く食べたチームの勝ち。 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』ではBGMは『マリオパーティ7』の「たのしくいこうよ」に変更されている。 ドカドカたいほう◎ 大砲でクッパの人形を狙い撃ちするミニゲーム。10秒経過するとプレイヤーのいる砲台のステージが時計回りに回転し始める。制限時間は30秒で、クッパの人形により多く弾を当てたチームの勝ち。 おじゃまコースター◎ 任天堂公式記録 : 0'17"96 自動で前進するコースターに乗って、前方の看板を避けながらゴールを目指すミニゲーム。看板に当たるとコースターの速度が少しの間落ちてしまう。先にゴールしたチームの勝ち。なお、出せる記録は最短で「0'17"96」である。途中にはコインがあり、取っておくと勝敗に関係なくもらえる。 いかだでコインあつめ◎☆ 2人でいかだを操作し、ハンマーブロスが投げてくるコイン・コイン袋を集めるボーナスミニゲーム。ときどき投げてくるハンマーに当たるとしばらく動けなくなる。制限時間は30秒。 いそいで!まきわり◎ 片方が薪を置き、もう片方が斧で薪を割るミニゲーム。薪に描かれたボタンを押すと作業を進めることができるが、ボタンを間違えると薪を置く方は躊躇してしまい、薪を割る方は薪が割れずに突き刺さってしまう。制限時間は30秒で、より多く薪を割ったチームの勝ち。薪の数が同じ場合は引き分けとなる。 GO! GO! ロケット 任天堂公式記録 : 637m ロケットに10秒間空気を送り込んで、相手チームと同時にロケットを空高く飛ばすミニゲーム。送った空気が多いほどロケットは高く飛び、相手より高くロケットを飛ばせたチームの勝ち。 ボブルひのようじん! 片方は給水するポンプ、もう片方はホースを操作して、前方のボブルを放水で消すミニゲーム。ホース側は水を拡散させることもできる。制限時間は30秒で、より多くのボブルを消したチームの勝ち。 さくらんぼキャッチ☆ 空中ブランコに乗って、片方が左側から右側にさくらんぼを受け渡し、もう片方がそれをカゴに入れるミニゲーム。1度に渡すさくらんぼは1個~3個あり、数によって受け渡す時の飛距離が異なる。制限時間は30秒で、より多くのさくらんぼを入れたチームの勝ち。 かこんでクレヨン☆ キノピオのスタンプを2人の持つクレヨンで引いた線で囲み、スタンプにされたキノピオをもとに戻すミニゲーム。キノピオのスタンプはパートナーと協力して囲まないと得点にならない。制限時間は30秒で、先に5個囲むか、より多くのスタンプを囲んだチームの勝ち。 そろえて!キャラクター 回転するブロックを叩き、パートナーと同じ絵柄で止めるミニゲーム。2人が同じ絵柄でブロックを止めると得点となり、止めた絵柄に応じて得点となる(キノピオは3ポイント、ノコノコは2ポイント、クリボーは1ポイント、ミニクッパはマイナス1ポイント)。パートナーがCPUの場合は自分が止めた絵柄と必ず同じ絵柄でブロックを止めてくれる(ただし、自分がブロックをミニクッパで止めるとCPUもミニクッパで揃えてしまう)。制限時間は30秒で、より多く得点したチームの勝ち。
※この「2vs2ミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ3」の解説の一部です。
「2vs2ミニゲーム」を含む「マリオパーティ3」の記事については、「マリオパーティ3」の概要を参照ください。
2vs2ミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:48 UTC 版)
「マリオパーティシリーズ」の記事における「2vs2ミニゲーム」の解説
2人1組でチームに分かれて相手チームと競うミニゲーム。1作目では勝利したチームは負けたチームのプレイヤーからコインをもらうことができ、『マリオパーティ2』~『8』『DS』までは、勝利したチームのプレイヤーがそれぞれ10コインずつ獲得できる。また、勝ち負けが無くミニゲームの中で集めたコインがそのままもらえる「ボーナスミニゲーム」もある。
※この「2vs2ミニゲーム」の解説は、「マリオパーティシリーズ」の解説の一部です。
「2vs2ミニゲーム」を含む「マリオパーティシリーズ」の記事については、「マリオパーティシリーズ」の概要を参照ください。
2vs2ミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 23:36 UTC 版)
「スーパー マリオパーティ」の記事における「2vs2ミニゲーム」の解説
2人対2人のミニゲーム。ゲームを始める前に、自分のパートナーを決めることができる。ただし、マリオパーティでは自動的に決まり、2on2ではボードゲームのパートナーがそのまま仲間となる。 パイ投げバトル 相手にパイをぶつけ合うミニゲーム。後ろの台にパイが用意され、一人2つまで持つことができる。相手にパイが当たると場所にかかわらず1点。30秒のバトルを終えた時点でより得点の高いペアが勝ち。ただし、両チームの得点が同じの場合はひきわけとなる。 カキ氷タワー かき氷器を使って下のペンギンが持つ皿にかき氷を盛るミニゲーム。ただし、皿は動く他、氷の量には限りがあるため、皿が自分の下に来た時がより氷をたくさん削るチャンス。30秒のバトルもしくはプレイヤー全員が氷を使い切った後、盛られたかき氷の高さが計測され、より高くかき氷を盛ったペアが勝ち。ただし、両チームのかき氷の高さが同じの場合はひきわけとなる。 福笑いクレーン UFOキャッチャーのマシンのような機械を操作し、マリオまたはクッパの左右の目と口のパーツを台紙の上にのせるミニゲーム。プレイヤーは左右操作と上下操作に分かれ、2人のプレイヤーの協力性が試される。最後に本物とどれだけ近いか計測され、より本物に近かったペアが勝ち。ただし、両チームの計測結果が同じの場合はひきわけとなる。 かけ算スロット プレイヤーの頭上の数字のスロットを止め、相手ペアのブロックの城を崩すミニゲーム。スロットの数字は1〜6。パートナーとの数字の積の数だけ大砲の玉を撃つことができ、相手ペアのブロックの城を崩す。5ラウンド終了後までに相手ペアの城を先に0にするか、より多く崩したペアが勝ち。ただし、両チームともブロックの城が0になったり、同じの場合はひきわけとなる。 キノピオ食堂 キノピオから注文が出て、その注文通りの食品をパートナーと一緒に集めるミニゲーム。間違えて食品を取った場合は、元の場所に戻す。全て集めるとハンバーガーが完成し、1点入る。制限時間60秒の間、最終的により多くハンバーガーを完成させたペアが勝ち。ただし、両チームの得点が同じの場合はひきわけとなる。 あっちこっちフルーツ 上から降ってくるフルーツをペアと協力してたくさん取るミニゲーム。プレイヤーの配置は、左右と上下に分かれ、対角線状に、例えば片方のプレイヤーが左側の上の段に居たら、そのパートナーは、右側の下の段に居ることになる。上の段のプレイヤーは上から降ってくるフルーツを取る。下の段のプレイヤーは、上の段のプレイヤーがこぼしたフルーツを取る。ただし、岩が時々降ってくることがあり、当たるとしばらく動けなくなるが、フルーツを失うことはない。30秒間行い、最終的により多くフルーツを取ったペアが勝ち。ただし、両チームの取ったフルーツが同じの場合はひきわけとなる。 ブルブル!ドングリ集め ドングリが入っている木箱があり、それらの中からよりたくさんドングリが入っていそうな木箱を5つ選んで自分たちの台に置くミニゲーム。たくさんドングリが入っている木箱の見分け方は、木箱を持つときにJoy-conが振動する。より強く振動した木箱にはドングリがたくさん入っていることが多い。制限時間は60秒で両チームが5つ木箱を置き終わるか、時間が来たら最終的なドングリの数が数えられ、より多くドングリを集めたペアが勝ち。ただし、ドングリの数が同じの場合はひきわけとなる。 ロープでかたちあわせ 仲間のプレイヤーとプレイヤーがヒモで繋がれ、出されたお題通りの形をパートナーと協力して作るミニゲーム。先にお題通りの形ができたペアに1点。5ラウンド行い、先に3点取ったペアが勝ち。ただし、制限時間30秒の間に両チームとも形ができなければ得点は入らず、得点が同じの場合はひきわけとなる。 かこんでフルーツ ペアと協力してお題のフルーツの組み合わせを画面にたくさん並んだフルーツの中から探して囲むミニゲーム。お題の組み合わせは必ず2つあり、先に囲んだペアに1点。先に3点取ったペアが勝ち。 合体!でこぼこブロック 上と下にブロックが現れ、その2つのブロックがぴったりフィットし立方体になるようにパートナーと協力するミニゲーム。操作は、Joy-conを動かすことでブロックを動かす。先に3回ブロックを正しく組み合わせたペアが勝ち。
※この「2vs2ミニゲーム」の解説は、「スーパー マリオパーティ」の解説の一部です。
「2vs2ミニゲーム」を含む「スーパー マリオパーティ」の記事については、「スーパー マリオパーティ」の概要を参照ください。
2vs2ミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 15:45 UTC 版)
「マリオパーティ7」の記事における「2vs2ミニゲーム」の解説
2人一組に分かれて相手チームと競うミニゲーム。全部で12種類ある。「パーティツアー」では、勝利したチームのプレイヤーがそれぞれ10コインずつもらえる。 おはなばたけレース スタッフベストきろく : 0'19"45 チームでトンボのような形をした乗り物に乗って、タンポポの茎をよけながらゴールを目指すミニゲーム。タンポポの茎にぶつかると少しの間動けなくなる。制限時間は5分で、先にゴールについたチームの勝ちだが、制限時間までにどちらのチームもゴールできなかった場合は引き分けとなる。 どたばたチェンジパネル ステージにある16枚のパネルにヒップドロップをして、自分のチームの色に変えるミニゲーム。パネルの色は赤と青の2種類あり、ヒップドロップで踏むたびにそのパネルの色が入れ替わる。なお、ステージから落ちてしまうと、プロペラヘイホーに助けてもらえるが、ステージに復帰するまではタイムロスとなる。30秒の制限時間終了時に、自分のチームカラーのパネルが相手のチームカラーのパネルより1枚でも多ければ勝ちとなるが、どちらのパネルの色も同じ枚数の場合はそこで引き分けとなる。 はこんでバッテリー スタッフベストきろく : 0'32"53 1つのバッテリーをチーム2人で持って、迷路のような通路を抜けてゴールまで運ぶミニゲーム。バッテリーが細長い形状のため、壁に引っ掛からないように進むルートを考える必要がある。制限時間は5分で、先にゴールしたチームの勝ちだが、制限時間までにどちらのチームもゴールできなかった場合は引き分けとなる。 みつけてカード ステージにあるカードの中から、前の鏡に映っている絵と同じ絵が描かれているカードを2枚探すミニゲーム。鏡に映っている絵と同じ絵が描かれているカードを、先に2枚ヒップドロップしたチームが1ポイント獲得となる。制限時間は1ラウンドにつき10秒で、3ポイント獲得したチームの勝ちだが、5ラウンド行いどちらのチームも3ポイント未満だった場合はそこで引き分けとなる。 とどけてベジタブル 畑に生えている野菜を引きぬき、トラックに運ぶミニゲーム。畑にはニンジン・ダイコン・ジャガイモの3種類の野菜が植えてある。制限時間は30秒で、相手チームより先にそれぞれ2つずつトラックに積むと勝ちだが、勝負がつかない場合はそこで引き分けとなる。なお、畑には実のなっていないハズレの野菜も植えられている。 ヘンテコマシーン スタッフベストきろく : 0'33"00 変わった動きをするマシーンを2人で操作しゴールを目指すミニゲーム。パートナーと交互に表示されるボタンを押すとマシーンの足が動き、合計4回ボタンを押すたびにマシーンが一歩前進する。制限時間は5分で、先にゴールしたチームの勝ちだが、制限時間までにどちらのチームもゴールできなかった場合はそこで引き分けとなる。 はばたけ!メカパタパタ 2人で「メカパタパタ」に乗り、10秒間Aボタンを連打してより高く羽ばたくミニゲーム。より高く飛んだチームの勝ちだが、どちらのチームも0mの場合は引き分けとなる。 おして!たまころがし★ スタッフベストきろく : 0'36"60 チームで協力して、玉をゴールまで転がすミニゲーム。コース上には障害物の柵や橋が設置されているほか、バッタンやチョロプーがいる。制限時間は5分で、先にゴールへ玉を運んだチームの勝ちだが、制限時間までにどちらのチームもゴールできなかった場合は引き分けとなる。 ねらってパックン 2人で協力して、17個ある土管から出てくるパックンフラワーに弾を当てて退治するミニゲーム。1ラウンドの制限時間は10秒で、相手チームより先に全てのパックンフラワーを退治すると1ポイント獲得となり、3ポイント先取したチームの勝ちだが、5ラウンド行いどちらのチームも3ポイント未満の場合は引き分けとなる。なお、パックンフラワーの他に混じって現れる爆弾に弾を当てると、パックンフラワーの数が増えてしまう。 ふたりでコインキャッチ※ 2人で1つの箱を持って、上から落ちてくるコインを集めるボーナスミニゲーム。コインは箱でキャッチするか直接拾うことで入手できる。また、たまにコイン袋(コイン5枚分)も落ちてくることがある。制限時間は30秒。「パーティツアー」ではチームで手に入れたコイン数を2人それぞれがもらうことができる。 あわせてピース ステージに落ちている2枚のピースを拾って奥の台にはめこみ、お手本と同じ形をつくるミニゲーム。制限時間は1ラウンドにつき20秒で、先に正しく2枚のピースを合わせたチームが1ポイント獲得となり、3ポイント先取したチームの勝ちだが、5ラウンド行いどちらのチームも3ポイント未満の場合はそこで引き分けとなる。 ハナチャンをすくえ! チームで協力して弾を撃って道をふさぐガサゴソを退治し、一番奥にいる成虫のハナチャンを助けだすミニゲーム。全部で4エリアあり、全てのガサゴソを退治すると次のエリアへ進むことができる。制限時間はなく、先にハナチャンのいる所へたどり着いたチームの勝ち。
※この「2vs2ミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ7」の解説の一部です。
「2vs2ミニゲーム」を含む「マリオパーティ7」の記事については、「マリオパーティ7」の概要を参照ください。
2vs2ミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:07 UTC 版)
「マリオパーティDS」の記事における「2vs2ミニゲーム」の解説
全部で13種類ある。 ふらふらバギーレース(0'23"80/0'14"46) 2人で左右のタイヤを操作し、バギーをゴールまで進める。上画面には左右のタイヤのスピードがメーター表示され、左右でメーター(スピード)が同じだとまっすぐ進み、メーターが異なっているとメーターの低い方にバギーが曲がる。また、途中にあるぬかるみを踏むと減速する。先にゴールしたチームの勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面に表示される。 ピッタリおえかき キャンバスに描かれている絵のうち、自分のペンと同じ色の線をなぞる。制限時間は20秒で、なぞった後に各プレイヤー100点満点で得点が発表され、合計点の高いチームの勝ちとなる。 ペアでそろえて 3×6のカードを神経衰弱の要領でカードをめくる。1人でペアを揃えることも可能だが、ヒップドロップでひっくり返したカードは3秒で裏返ってしまう。先に4ペア揃えたチームの勝利。 ふたりでぬけだせ(0'29"03/0'23"71) 氷をパンチで壊しながら迷路を脱出する。水色の氷はパンチ2回(スターを取った時は1回)で破壊できるが、白い氷は他の氷を2回ぶつけるかスターを取って2回パンチしないと破壊できない。水色の氷はパンチをすると直線上を滑っていき、他の氷に攻撃することが出来る。ただし、滑っている氷が相手にぶつかると、相手が約1秒ひるんでしまう。また、?の氷は攻撃するとスターか氷のイガイガが出現する。氷のイガイガに触れると凍ってしまうので注意。凍った時はBボタン連打で壊せるが、パートナーに攻撃してもらうと1発で壊せる。各エリアの右側にあるスイッチは2人同時にパンチをしないと出口のドアが開かない。先に3つのエリアから脱出したチームの勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面に表示される。 チョロプーにつかまるな スプーンで穴を掘って地中を進んでいく。2人の連打が同スピードだとまっすぐ進むが、異なるスピードだと連打の速い側に曲がる。途中にある岩は硬い。後ろから接近するチョロプーに追いつかれるとリタイア。上の画面には各チームの現在位置と穴を掘った軌跡が表示される。先にゴールしたチームの勝ち。両方がチョロプーに追いつかれた場合は引き分けとなる。 せなかあわせでよじのぼれ(0'22"66/0'16"50) 障害物のボルトを避けながらパイプを登っていく。2人が同じボタンを押さないと一段階落下する。先にパイプの一番上まで着いたチームの勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面に表示される。 スライススライス タッチスクリーンをスライドし、スライサーを動かしてキュウリを切っていく。スライドする幅が小さいとキュウリが半分しか切れない。先に全てのキュウリをスライスし終わったチームの勝ち。 ゆらゆらハンガー(0'21"25/0'17"21) ロープを滑るハンガーにぶら下がり、障害物に当たらないようにゴールを目指す。ハンガーが水平だとスピードアップする。障害物を回避する時は片側に寄る。先にゴールしたチームの勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面に表示される。 ミニゲームモードの「スコアアタック」や「デュエルミニゲーム」のバージョンでは、1人でハンガーにぶら下がりゴールするまでのタイムを競う。ハンガーは1人が中央にいるとスピードアップする。 のぼってブックレース(0'18"76/0'14"05) 定規を持ってパートナーと協力して本の階段を上りゴールを目指す。A→B→Y→X→…(時計回り)の順にボタンを2周押すと階段を1段登れ、パートナーと交互に操作をして進んでいく。合計10段ある階段を先に上りゴールについたチームの勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面に表示される。 ばたばたコインキャッチ パートナーとAボタン連打で羽根を羽ばたかせながらコインを集めるボーナスミニゲーム。上昇するよりも下降する方がスピードが速い。赤コインは5枚分である。ボードゲームではゴールに到着した時に集めたコインがそのまま獲得できる。上の画面には両チームの現在位置と集めたコインの配置が表示される。 ふーふーバッタン 制限時間の5秒間にバッタンに息を吹きかけて相手チームのほうに押し返す。5秒経過後、バッタンが息の吹きかけた量の少ないチームに倒れ、バッタンに潰されなかったチームの勝ち。息の吹きかけた量が同じ場合はランダムとなる。 アタック!ガサゴソ 自動で動く照準を調整して、ガサゴソの弾を当てる。ガサゴソに当てると1ポイント、金のガサゴソに当てると3ポイント獲得。カーソルは、一人が縦のライン、もう一人が横のラインを担当する。制限時間の30秒でより多く得点したチームの勝ち。同点の場合は引き分けとなる。 けっせん!ハンドボール 相手チームとハンドボールで対戦する。ゴールキーパーはクリボーの板が担当し、常に左右に動き続ける(ゴールのプレイヤーが入れない所にボールが転がった場合、回転して跳ね返す)。制限時間の45秒でより多く得点したチームの勝ち。同点の場合は引き分けとなる。
※この「2vs2ミニゲーム」の解説は、「マリオパーティDS」の解説の一部です。
「2vs2ミニゲーム」を含む「マリオパーティDS」の記事については、「マリオパーティDS」の概要を参照ください。
- 2vs2ミニゲームのページへのリンク