デュエルミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:18 UTC 版)
「マリオパーティ3」の記事における「デュエルミニゲーム」の解説
1対1で競う2人用のミニゲーム。バトルロイヤルマップでは、アイテムの「けっとうてぶくろ」を使ったときや、残り5ターンで同じマスに2人以上止まったときに発生する。デュエルマップでは、ミニゲームマスに止まったときや、ベルくんの前を5回通過したときに発生する。勝利したプレイヤーが賭けられたコインをもらえる。前作の「けっとうミニゲーム」はボードマップごとにプレイするミニゲームが決まっていたが、今作からは他のミニゲームと同様、ミニゲームルーレットでプレイするミニゲームが選ばれる。全部で10種類ある。 ターザンレース◎★☆ ターザンのようにツルを飛び移ってゴールを目指すミニゲーム。ツルは短いものと長いものがあり、ツルの長さ次第ではショートカットができることもある。ツルに捕まれず落下してしまうと、パックンフラワーに襲われタイムロスになる。先にゴールしたプレイヤーの勝ち。 はやうちミニクッパ◎ 窓から出てくるミニクッパの的に弾を当てるガンシューティングゲーム。窓は9つあり、ミニクッパの的が顔を出している間に弾を当てることができる。ミニクッパの的は1発当てる毎に1点獲得となるが、キノピオの的に当てると10点減点される。制限時間は30秒で、より多く得点したプレイヤーが勝ち。 ぼうそう!?シュッポー◎ シュッポーに乗って左右に分かれたトンネルのうちどちらかを選びゴールを目指す、やや運任せのミニゲーム。選んだトンネルが正解ならば次のトンネルへ進めるが、間違えると崖から転落し最初からやり直しとなる。なお、正解のルートは2人とも全く同じである。先に3回連続で正解のトンネルを進んだプレイヤーの勝ち。 ふみふみミニクッパ◎ 地面から顔を出すミニクッパを踏みつけるミニゲーム。ジャンプをしなくてもミニクッパを踏むことができる。制限時間は30秒で、より多くのミニクッパを踏んだプレイヤーが勝ち。 ボルトでダッシュ◎ ボルトの上を走って回すミニゲーム。次のボルトと平行になる位置にボルトを移動させると、次のボルトに飛び移ることができる。6つのボルトを渡って先にゴールしたプレイヤーの勝ち。 このえはなあに?◎ 大きな絵と同じ絵を、画面下の3つの絵の中から早押しで当てるミニゲーム。制限時間は30秒で、正解すればそのプレイヤーの勝ち、不正解の場合は相手プレイヤーの勝ちとなる。 ぐるりんクロック◎☆ 時計の短針の上に乗り、長針をジャンプでかわすミニゲーム。最初は長針しか回転しないが、時間の経過と共に足場である短針も回転するようになり、回転のスピードも速くなる。なお、画面の右上には長針を避けた回数が表示されている。ちなみに、3Dスティックでキャラの向きを変えることが出来るが、特に意味はない。先に長針に当たったプレイヤーの負け。上限は99回で、勝負が付かなかった場合は引き分けとなる。 とんでけクッパハンマー 任天堂公式記録 : 95.77m 10秒間Aボタンを連打して「クッパハンマー」を振り回し、より遠くまで投げるハンマー投げのようなミニゲーム。連打中はクッパハンマーの角度を調整する必要がある。制限時間は10秒で、遠くまで投げたプレイヤーの勝ち。 ビリキューコースター☆ 円筒状のコースをコウラに乗ってレースするミニゲーム。矢印のパネルに乗るとコウラの速度が増すが、ビリキューの電撃に当たると速度が下がってしまう。制限時間は60秒で、先にゴールしたプレイヤーの勝ち。 にわとりキャッチ! 逃げるにわとりを追いかけて捕まえるミニゲーム。制限時間は60秒で、先ににわとりを捕まえたプレイヤーの勝ち。
※この「デュエルミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ3」の解説の一部です。
「デュエルミニゲーム」を含む「マリオパーティ3」の記事については、「マリオパーティ3」の概要を参照ください。
デュエルミニゲーム(けっとうミニゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:48 UTC 版)
「マリオパーティシリーズ」の記事における「デュエルミニゲーム(けっとうミニゲーム)」の解説
特定のアイテムを使用したときや、「けっとうマス」といった特定のマスに止まったときなどに発生する、1対1で競う2人用のミニゲーム。マリオパーティ2・3・5・6・7・8・DS・スーパースターズに登場する。
※この「デュエルミニゲーム(けっとうミニゲーム)」の解説は、「マリオパーティシリーズ」の解説の一部です。
「デュエルミニゲーム(けっとうミニゲーム)」を含む「マリオパーティシリーズ」の記事については、「マリオパーティシリーズ」の概要を参照ください。
デュエルミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 15:45 UTC 版)
「マリオパーティ7」の記事における「デュエルミニゲーム」の解説
1vs1で競う2人用のミニゲーム。全部で12種類ある。 どかんでめいろ ワープ土管で出来た迷路を進み、ゴールを目指すミニゲーム。ステージにある土管のうちどれか1つがゴールにつながっている。制限時間はなく、先にゴールに着いたプレイヤーの勝ち。 ハンマーでうちかえせ! ステージにある7個のボールをハンマーで叩いて弾き飛ばし、相手の陣地に送り込むミニゲーム。飛んできたボールにぶつかると、少しの間動けなくなる。制限時間は15秒で、陣地に入っているボールの数が少ないプレイヤーの勝ち。負けたプレイヤーはステージから転落する。余談だが、引き分けになると両者とも転落する。 かわくだりトライアル スタッフベストきろく : 0'31"40 ボートに乗って川下りをし、ゴールを目指すミニゲーム。ボートの左右に1つずつスクリューが付いており、この両方のスクリューを操作してボートの方向や速度を調節する。制限時間は5分で、先にゴールしたプレイヤーの勝ちだが、制限時間までに2人ともゴールできなかった場合はそこで引き分けとなる。 トラブルブリッジ 赤・青・黄・緑色のマークが描かれた、4つの浮き沈みする足場から川へ落ちないように生き残るミニゲーム。中央にいるヘイホーが旗を揚げると、その旗に描かれているマークと同じマークが描かれている足場が一定時間川に沈み、相手より先に川に転落すると負けとなる。制限時間は30秒で、制限時間が過ぎても両者が生き残っている場合、2人とも川へ転落した場合は引き分けとなる。ヘイホーが上げる旗は最大2枚なので、1番上か1番下のエリアは捨てて、3つのエリアで対応すると混乱しにくい。 プクプクラッシュ! 川に掛かった橋の上で、川から跳んでくる様々な大きさのプクプクに触れないように逃げるミニゲーム。制限時間は30秒で、先にプクプクに触れたプレイヤーの負け。制限時間は30秒で、制限時間が過ぎても両者が生き残っている場合、2人とも川へ転落した場合は引き分けとなる。 クルクル!かいてんロード☆ 道の交差点に設置された回転する床を通り抜け、ゴールを目指すミニゲーム。回転する床は、上下左右のうちいずれか1方向だけが出入り口となっている。制限時間はなく、先にゴールに着いたプレイヤーの勝ち。 はやおしホッピング スタッフベスト記録 : 0'27"01 / @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}任天堂公式記録 : 0'25"06[要出典] ホッピングに乗って、足元のパネルに表示されるボタン(A・B・X・Y・R・Lのいずれか)と同じボタンを押して前進し、ゴールを目指すミニゲーム。パネルに表示されるボタンを押すと前に進むことができるが、押すボタンを間違えると転落しタイムロスとなる。制限時間は5分で、先にゴールに着いたプレイヤーの勝ち。ただし、制限時間までに2人ともゴールできなかった場合は引き分けとなる。 ヒップでつぶして ステージにいるクリボーをヒップドロップで踏み潰すミニゲーム。普通のクリボーを踏み潰すと+1点、金のクリボーを踏み潰すと+3点となる。制限時間は15秒で、より多く得点したプレイヤーの勝ちだが、勝負がつかない場合は引き分けとなる。 ぬりつぶしUFO UFO乗り物に乗り、ステージ上の30個のパネルを自分の色に変えていくミニゲーム。制限時間は30秒で、終了時に自分の色のパネルが多いプレイヤーの勝ちだが、勝負がつかなかった場合は引き分けとなる。コツは、相手の背後につき、ただひたすら追いかけ回すこと。こうすることで、相手は2~3個のパネルしか塗れなくなる。 ウッキーにつかまるな 怒って追いかけてくる3匹のウッキーから逃げるミニゲーム。時間が経つとウッキーの数が増えていく。制限時間はなく、先にウッキーにつかまった方の負けとなる。 およいでプクプクリバー 川の上流から泳いでくるたくさんのプクプクを避け続けるミニゲーム。時間が経つと、泳いでくるプクプクの数が増え、斜めに泳ぐプクプクやプレイヤーを追いかける者も現れる。制限時間は30秒で、先にプクプクに触れた方の負けとなる。 アスレチックレース アスレチックのようなコースを進み、ゴールを目指すミニゲーム。ステージから落下した場合はジュゲムが連れ戻してくれるが、その間はタイムロスとなる。制限時間はなく、先にゴールに着いたプレイヤーの勝ち。
※この「デュエルミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ7」の解説の一部です。
「デュエルミニゲーム」を含む「マリオパーティ7」の記事については、「マリオパーティ7」の概要を参照ください。
デュエルミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:57 UTC 版)
「マリオパーティ アドバンス」の記事における「デュエルミニゲーム」の解説
1対1で競う2人用のミニゲーム。「キノコシティ」では相手キャラクターに勝つとクリアとなる。 まもれ!ピコハン チャンバラの要領で戦うゲーム。お互いライフが5つあり、それをピコハンで減らす(ダメージは1)。ピコハンの根元の表示が自分のキャラクターの顔になった時は攻撃のアクションをし、相手のキャラクターの顔になった時は防御のアクションをする。間違ったり、遅かったり、フライングするとダメージを受け、先に相手のライフを0にした方の勝利。 たいけつ!パンチタンク 戦車に乗って戦うゲーム。お互いライフが5つあり、それを戦車のパンチで減らす(パンチは力を貯めることで、ダメージが1から最大3に上昇する)。先に相手のライフを0にした方の勝利。 ぶつけろ!ハンマー ハンマーを投げて戦うゲーム。お互いライフが3つあり、それをハンマーを当てて減らす(ダメージは1、自分のハンマーでもダメージを食らう)。先に相手のライフを0にした方の勝利。 けっし!かいだんのぼり 崩れる階段を上るゲーム。相手が先に落ちるか、自分が先に気球に乗ると勝利。 たえろ!チキンドッスン 上から落ちてくるドッスンをかわすゲーム。相手より後にドッスンをかわした方の勝利だが、ドッスンに潰されると負けになる。 いそげ!チェーンカット 相手より先にチェーンを切るゲーム。連打しずぎると操作キャラクターが疲れてしばらく動けなくなる。先にチェーンを切った方の勝利(負けた者はドッスンに潰される)。 きめろ!ボムミントン バドミントンのラケットをハンマーにし、シャトルをボムへいにしたゲーム。相手のコートで3回ボムへいを爆発させると勝利(ボムへいは着地だけでなく打たれ過ぎても爆発する)。打ったボムへいが自分のコートに戻ってきてまた打つ事になる事があるが、ルールには影響しない。 ねらえ!カーリング カーリングのストーンに代わり甲羅を自分→相手→自分→相手→自分→相手の順に投げ合うゲーム(2回目は逆になる)。ハウスには点数が書いてあり、3つの甲羅が停止した地点の点数が点数となる(お互い3投終了した時点の点数が点数となる)。これを2回行い、点数が多い方の勝利。なお、2倍は既に点数になっている物は効果がない。
※この「デュエルミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ アドバンス」の解説の一部です。
「デュエルミニゲーム」を含む「マリオパーティ アドバンス」の記事については、「マリオパーティ アドバンス」の概要を参照ください。
デュエルミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:07 UTC 版)
「マリオパーティDS」の記事における「デュエルミニゲーム」の解説
全部で32種類あるが、全て上記の「vs4ミニゲーム」と「2vs2ミニゲーム」の中から一部のミニゲームを2人用に変更したものが収録されている。ここではタイトルのみ記載する。 かこんでクリボー てすりでジャンプ さがせシャッターシャンス どかしてはっぱレース すれすれストップ ぴょんぴょんレース クルクルさくらんぼ ピースをかいて よけろ!クリボーシュート まとあてクッパ きてきてクリボー ペダルでカートレース たまのりレース たたいてペンシル ジグザグコインキャッチ ふーふーロウソク ピッタリのっかれ プクプクフィッシング ばたばたバッタン ぜんまいレース マグマでデンジャラス きめろ!ポーズ そうじきエスケープ まっくらロード せっけんアタック キャンディプレゼント なぎさでコインキャッチ ゴムボートレース はぐるまクライミング スライススライス ゆらゆらハンガー ふーふーバッタン
※この「デュエルミニゲーム」の解説は、「マリオパーティDS」の解説の一部です。
「デュエルミニゲーム」を含む「マリオパーティDS」の記事については、「マリオパーティDS」の概要を参照ください。
- デュエルミニゲームのページへのリンク