vs4ミニゲームとは? わかりやすく解説

vs4ミニゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:07 UTC 版)

マリオパーティDS」の記事における「vs4ミニゲーム」の解説

4人で競い合うミニゲーム全部32種類ある。()内は、左が「ギャラリー」で見られるスタッフベスト、右が任天堂公式サイト掲載された「ほんとのスタッフベスト」。 かこんでクリボー タッチペンで線を書いてクリボーを囲むミニゲームクリボー1匹を囲むと+1点、残り5秒になると出現する金のクリボー動き速い)を囲むと+3点となるが、ボムへい囲んでしまうとそれまで得たクリボーの数が半分になってしまう。上の画面には4人のスコア表示される制限時間20秒で一番多く得点した人の勝ち。 てすりでジャンプ(842.5cm/944.5cm) タッチペン画面を下から上へこすり手すりを滑るスピード上げて遠くへジャンプするミニゲーム。一番飛距離長い人が勝ち。上の画面には4人の現在位置cm単位飛距離、下画面には現在の速度がcm/s単位表示される。なお、飛距離は0.5cm単位計測され最終速度150cm/sで8.5m程度あわせて!カード 頭のカードにあった体のカードを選ぶミニゲーム。体のカードシャッフルされた後にタッチペンタッチして選択する。一番先に3回正解した人が勝ち。また、正解数が3回未満場合は、一番多く正解した人が勝ち。全部4回戦行う。なお、問題にはプレイヤー4人のキャラクター登場する上の画面には全員選んだカードスコア表示されるカードを選ぶ時間は5秒で時間切れ場合ランダムに選ばれるカード中には正解カードニセモノ含まれており(例:マリオカードオーバーオールボタン位置が違う等)、それを選んでも不正解となる。 さがせシャッターシャンス 迷路の中で他の三人を見つけ先に全員写真を撮るミニゲーム上の画面にはマップ自分現在位置、各プレイヤー撮った他のプレイヤー表示され、下の画面にはフラッシュゲージが表示される先に他の人の写真全員撮った人が勝ち。一度シャッター同時に2 - 3写した場合一枚の写真複数プレイヤー撮れたみなされる1度シャッターを押すと上画面シャッター押したプレイヤーが数秒間表示されるほか、フラッシュゲージがなくなり一定時間撮影できない制限時間は5分で、残り30秒になると画面表示されるどかしてはっぱレース(0'28"28/0'23"50葉っぱタッチペンでどかしゴール目指すミニゲームハチはいなくなるまで待ちテントウムシはこすって逃がす。一番早くゴールについた人が勝ち。なお、誤ってハチをどけようとする刺されてしばらく動けなくなる。制限時間は5分で、残り30秒になると画面表示されるすれすれストップ(1.2cm/0.0cm) 黒板の上から飛び降り黒板消し手前の赤いラインの場所でストップするミニゲーム黒板消しにぶつかるとリタイアとなり記録なしとなってしまう。赤いラインから一番近いところでストップした人が勝ち。上画面と下画面連続している。記録は0.1cm単位計測されるスタート地点は200cm)。 ぴょんぴょんレース(0'12"07/0'09"58) 板に書かれボタン押して板に乗り移りながらゴール目指すミニゲーム。板は全部50あり、10毎に色の異なる板がある。また、10目まではボタンがAとBの2種類30目まではX(またはY)を加えた3種類、31以降はY(またはX)を加えた4種類になる。ボタン押し間違えると一瞬動き止まる。一番早くゴールした人が勝ち。なお、板は時間の経過と共に倒れていき、巻き込まれるリタイア最終的な制限時間全部の板が倒れるまでの約37.3秒。 クルクルさくらんぼ(160.3cm/200.0cm) タッチペンサクランボハンマー投げのようにまわし誰よりも遠くへ投げミニゲーム飛距離が一番長い人が勝ち。サクランボを回す時間は5秒(実際に投げるまでは6秒ある)。大きく円を描く方が飛距離伸びやすいが、投げ前に途中でタッチペン離すそれまで回転無効となる。飛距離の上限は200cm。 ピースをかいて画面実線書かれているのようなピースを下画面一筆描き、上画面自分スペース埋めミニゲーム最初に自動小さ正方形ピース1つ置かれ隣接するピースから描き始める。一番早く画面埋めた人が勝ち。 よけろ!クリボーシュート クリボー蹴ったボールをよけるミニゲームボールに当たると飛ばされリタイアとなる。時間経過するクリボーカーブしたバウンドしたりするボールを蹴るようになる最後一人になったら勝ち。また、制限時間30秒経過した時に2人以上残っていた場合残っていた人全員勝利となる。 まとあてクッパ(3620pts/9340pts) アーチェリーのようなミニゲーム。矢を飛ばし的に当てる。矢はスライドし方向とは逆の方向に飛ぶ。カメック20ポイントクッパ100ポイントだが、キノピコは-30ポイントとなる。的を外したキノピコ当てたりしなければカメックまたはクッパの的に当てた時に連続ヒットボーナス(連続ヒット数×10ポイント)が加算される制限時間30秒で一番多く得点した人の勝ち。 きてきてクリボー タッチペンオルゴール鳴らしてクリボー寄せ付けるミニゲームオルゴールテンポ良く回すとクリボー接近してきて、色の付いた音符表示されているスピード適切な速さである。クリボー全部50匹いる。制限時間30秒クリボーを一番多く寄せ付けた人が勝ち。なお、50匹のクリボー全部いずれかプレイヤー寄った場合その時点でゲーム終了となる。 ペダルでカートレース(0'17"23/0'15"76) 左ペダルと右ペダル交互にタイミングよく押しゴール目指すミニゲーム十字キーならどの方向でも左ペダルに、A,B,X,Yボタンならどれでも右ペダルになる。水たまりスリップしないようにスピードを落とす。上の画面左側現在位置、下の画面中央上にスピードメーター表示される。一番早くコースを1周した人の勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面表示されるたまのりレース(0'18"00/0'14"83) 玉をタッチペン転がし前に進ませ、ゴール目指すミニゲーム。他のプレイヤー障害物当たったりすると大きく弾かれる上の画面には現在位置表示される。一番早くゴールした人が勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面表示されるたたいてペンシル(43.4cm/64.5cm) Aボタン連打してシャープペンシルノック押しシャーペン伸ばす制限時間10秒で番長シャーペン伸ばした人の勝ち。なお、ノック1回が0.3cm伸びる上の画面には各プレイヤー連打スピード10段階で表示されるジグザグコインキャッチ あみだくじのように下から上へと通路自動的に進むキャラたちを誘導させ、コインをあつめるボーナスミニゲーム。「右へ進む」と「左へ進む」を通路の間にタッチペン設置すると、のかかる場所にたどり着いたキャラ方向沿ってその渡っていく。このようにキャラ誘導させ、通路の間に設置されコイン自分キャラ回収させていく。赤コインコイン5分である。設置され一定時間が経つか誰かが一度渡ると消えてしまう。また、設置されのひとつ隣に別の設置することはできないボードゲームプレイするときは、通路終点にたどり着くまでにあつめたコインそのまま獲得できる上の画面と下の画面連続しており、画面の下から上へとスクロールしていく。赤コインひたすら狙うより、序盤ただひたすらをかけ続け他のキャラと距離を作り余りコイン邪魔されることなく取って行った方が多くコインをゲットできる場合もある。 ふーふーロウソク マイクに息を吹きかけて蝋燭の火を消していくミニゲーム蝋燭の火は一度3つまで消せる。火を消す蝋燭全部14個。一番速く全ての蝋燭の火を消してゴールした人の勝ち。上の画面左側には現在位置表示されるピッタリのっかれ 5つロープから1つロープ選んでロープつかまった後、ロープ毎に大きさの違う着地点飛び降りる。どのロープがどんな足場着地するかはランダム足場アタッシュケースバケツ、赤の一斗缶、青の一斗缶、丸い缶の5種類で、デュエルミニゲームでは後者2つ除外される着地点の高さは一斗缶2種類アタッシュケースバケツ>丸い缶であり、低い足場ロープ放してから着地するまでやや時間がかかる足場着地できずにオイル落ちたり着地点到達する前にロープ離してしまった場合失敗となる。足場着地できた人全員勝利となるが、全員着地失敗する引き分けとなる。 プクプクフィッシング 8本あるロープの中からプクプクがいるロープを引く。プクプクがいるロープは4本で、ハズレの4本を引くと浮き輪から落下してリタイアとなる。ロープを選ぶ時間は5秒で時間切れ場合ランダム選ばれる。上画面ロープと下画面ロープつながっておらず、どのローププクプクつながっているかは引くまで判断できないため、完全に運任せミニゲームである。プクプク釣り上げた全員勝利となる。 ばたばたバッタン 長方形フィールドの4辺から倒れてくるバッタン潰されないよう逃げ回るバッタン潰されるリタイアバッタン潰されるフィールドに穴があき、他のキャラが通ることが出来なくなる。バッタン倒れ直前に腕を振り回す時間経過する複数バッタンがほぼ同時に腕を振り回してくるが、倒れてくるのは最初に腕を振り回したバッタンのみ。最後1人になるか、制限時間30秒経過する残った人が勝利となる。 ぜんまいレース(0'23"96/0'16"88ぜんまいで動く車のぜんまい巻いて車を走らせ障害物をかわしながらゴール目指すぜんまい一度10回転まで回すことができ、回転した分だけ前進する。ただし途中にある障害物の上通過する減速する。一番早くゴール着いた人の勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面表示されるマグマでデンジャラス 火口から吹き出すマグマ当たらないように火口登るマグマ吹き出す直前に泡が立ち、マグマに当たるとリタイア終盤では吹き出す間隔短くなる)。上の画面には現在位置表示される最後1人になるか制限時間30秒経過する残った人の勝利となる。 きめろ!ポーズ BGM停止した時にスポットライト当たった時は左の黄色ボタン、当たらなかった時は右側紫色ボタンを押す。間違えたり、BGM停止してから0.5以内ボタン押せないとミスとなる。制限時間30秒で一番多く正解した人の勝ち。ポーズ決めタイミング10回ある。 よくみてスカイダイビング スカイダイビングしながら4×4の的の中から上の画面表示される的に移動して体当たりをする。表示される的は「○」「×」「△」「□」「◇」「(の形)」の6種類で、それぞれ色が異なる。的への体当たり全部で5回あり、最も正解した人の勝ち。1位が複数人いる場合該当者全員勝利となる。 テレサおにゴッコ テレサ鬼ごっこをするミニゲームテレサに当たると「オニ」となり1.5秒間操作不能になった後、移動速度が少し上がって障害物すり抜けることが出来るようになるオニの状態で他の人に触れると、その人オニとなる。残り10秒になると2匹目のテレサ出現するオニになっていた時間1/100秒単位計測され、下画面四隅表示される制限時間30秒オニになっていた時間が最も短かった人の勝ち。 そうじきエスケープ 画面の下から迫ってくる巨大掃除機吸い込まれないよう逃げミニゲーム。床に落ちている障害物に当たるとつまずいて少しの間動けなくなる。また、ボールだけは掃除機吸い込むことが出来ないために弾かれこれに当たる少しの間動けなくなる。リボンの上にいるとつられて掃除機吸い込まれるリスク高くなる。下画面左側現在位置表示される最後1人になるか、ゴールにたどり着いた人の勝ち。 まっくらロード ライトが点いたり消えたりする道から落ちないように進んでいく。コースから落下するリタイアとなる。最後1人になるか、ゴールにたどり着いた人の勝ち(競争はないため、たどり着いた順番関係ない)。 せっけんアタック 石けん乗り相手場外弾き出す最後1人になるか、制限時間30秒残っていた人の勝ち。 キャンディプレゼント ヘイホー指定するキャンディを下画面の中から探し黄色コンベアまでスライドする正しキャンディヘイホーに渡すと1ポイント獲得で、間違えると再挑戦となる。キャンディは色や模様組み合わせが数種類ある。制限時間30秒で一番多く得点した人の勝ち。複数人する場合該当者全員勝利となる。 なぎさでコインキャッチ 押し寄せる波を回避しながらコイン集めるボーナスミニゲーム。赤色コインは5分。波に当たると3秒ほど動けなくなる。波は全部で4回押し寄せて来て、波が引いた後にコイン出現する上の画面と下の画面連結している。制限時間30秒で、ボードゲームでは回収したコインそのまま獲得できる出現するコインは計21ゴムボートレース(0'23"40/0'21"45水上マリオカート似た要領ゴムボートを操る。途中ジャンプ台があり、乗るゴムボート加速して大ジャンプできる。壁・ボール・ライバルのゴムボートに当たるとタイムロスになる。最初にコースを1周したプレイヤーが勝ち。制限時間は5分で、残り30秒になると画面表示されるはぐるまクライミング 足場歯車を登って頂上目指すミニゲーム足場出たりひっこんだりする足場や、上下移動する足場がある。上の画面には各プレイヤー現在位置表示される。一番早く番上黄色足場着いた人の勝ち。 ゆらゆらハンガースコアアタック用) ミニゲームモードの「スコアアタック」用に仕様変更されミニゲームルールについて2vs2ミニゲームの節で解説

※この「vs4ミニゲーム」の解説は、「マリオパーティDS」の解説の一部です。
「vs4ミニゲーム」を含む「マリオパーティDS」の記事については、「マリオパーティDS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「vs4ミニゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「vs4ミニゲーム」の関連用語

vs4ミニゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



vs4ミニゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのマリオパーティDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS