論文・講演要旨・寄稿文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:21 UTC 版)
小川誠二「生体機能の研究への磁気共鳴法の応用」『応用物理』第42巻第3号、応用物理学会、1973年、 214-225頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.42.214、 ISSN 0369-8009、 NAID 130003589675。 小川誠二「核磁気共鳴によるヘモグロビンの研究」『生物物理』第14巻第5号、日本生物物理学会、1974年、 183-199頁、 doi:10.2142/biophys.14.183、 ISSN 0582-4052、 NAID 130000723327。 小川誠二「Functional MRIの方法とその応用」『脳卒中』第17巻第6号、日本脳卒中学会、1995年、 489-496頁、 doi:10.3995/jstroke.17.489、 ISSN 0912-0726、 NAID 130003438966。 小川誠二「0SK3 機能的MRIと神経系活動現象との関係」『生物物理』第40巻、日本生物物理学会、2000年、 S1、 doi:10.2142/biophys.40.S1_4、 ISSN 0582-4052、 NAID 110001153925。 小川誠二「機能的MRIと脳機能研究 特別講演」『医用電子と生体工学』第38巻、日本生体医工学会、2000年、 3-3頁、 doi:10.11239/jsmbe1963.38.Supplement_3、 ISSN 0021-3292、 NAID 130004327092。 小川誠二, 成烈完, 神波雅之「fMRIによって脳機能組織の相互作用のダイナミクスを追う (特集 第38回脳のシンポジウム) -- (高次脳機能解析法と機能局在)」『神経研究の進歩』第47巻第6号、医学書院、2003年12月、 902-908頁、 ISSN 00018724、 NAID 40006034862。 小川誠二「サイエンス・インタビュー 科学のいま、そして未来 脳機能の解明に大きな道を拓いたfMRI」『ミルシル』第3巻第4号、国立科学博物館、2010年7月、 3-5頁、 ISSN 18825745、 NAID 40017227186。
※この「論文・講演要旨・寄稿文」の解説は、「小川誠二」の解説の一部です。
「論文・講演要旨・寄稿文」を含む「小川誠二」の記事については、「小川誠二」の概要を参照ください。
論文・講演要旨・寄稿文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:21 UTC 版)
茂木清夫「水の表面波による平面波の廻折の実験〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報』第34巻第3号、東京大学地震研究所、1956年10月、 ISSN 00408972、 NAID 40018129379。 水上武, 茂木清夫, 平賀士郎, 宮崎務「桜島の爆発的噴火と同火山に発生する地震の研究 : 1」『火山.第2集』第2巻第2号、日本火山学会、1957年、 77-90頁、 doi:10.18940/kazanc.2.2_77、 NAID 110002992379。 水上武, 平賀士郎, 茂木清夫, 宮崎務「桜島火山の活動に伴う地震について : 続報 : 1957年春季大会講演要旨」『火山.第2集』第2巻第1号、日本火山学会、1957年、 51頁、 doi:10.18940/kazanc.2.1_51_2、 NAID 110002995241。 茂木清夫「桜島の噴火と周辺の地殻変動との関係」『火山.第2集』第1巻第1号、日本火山学会、1957年、 9-18頁、 doi:10.18940/kazanc.1.1_9、 NAID 110002995622。 茂木清夫「火山の噴火とその周辺の地殼変動との関係〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報』第36巻第2号、東京大学地震研究所、1958年7月、 ISSN 00408972、 NAID 120000866316。 茂木清夫「大理石の変形及び破壊についての実験的研究〔英文〕-1-」『東京大学地震研究所彙報』第37巻第1号、東京大学地震研究所、1959年3月、 ISSN 00408972、 NAID 40018128928。 茂木清夫「岩石の破壊」『火山.第2集』第7巻第2号、日本火山学会、1962年、 89-101頁、 doi:10.18940/kazanc.7.2-3_89、 NAID 110002992224。 茂木清夫「余震の頻度曲線について〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報』第40巻第1号、東京大学地震研究所、1962年8月、 ISSN 00408972、 NAID 40018129035。 茂木清夫「地震の起こり方 : 破壊論の立場から」『地球科学』第1964巻第73号、地学団体研究会、1964年、 28-34頁、 doi:10.15080/agcjchikyukagaku.1964.73_28、 ISSN 0366-6611、 NAID 110007157176。 茂木清夫「岩石の高温高圧下の変形実験の結果と地殻の力学的性質」『地學雜誌』第73巻第3号、東京地学協会、1964年、 170-171頁、 doi:10.5026/jgeography.73.170、 ISSN 0022-135X、 NAID 130000799574。 茂木清夫「岩石の破壊強度と圧力との関係,並びに脆性-延性遷移〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報』第44巻第1号、東京大学地震研究所、1966年7月、 215-232頁、 ISSN 00408972、 NAID 120000871050。 茂木清夫「29. 火山帯と地震帯の関係についての一仮説(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)」『火山.第2集』第12巻第3号、日本火山学会、1967年、 152-153頁、 doi:10.18940/kazanc.12.3_152_4、 NAID 110002988588。 茂木清夫「岩石破壊における組合せ応力の影響」『材料』第17巻第181号、日本材料学会、1968年、 882-887頁、 doi:10.2472/jsms.17.882、 ISSN 0514-5163、 NAID 110002294416。 茂木清夫「岩石の破壊過程におけるElastic Shocksの震源分布-1-〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報』第46巻第5号、東京大学地震研究所、1968年12月、 1103-1125頁、 ISSN 00408972、 NAID 120000871228。 茂木清夫「日本の大地震の月別頻度分布〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報』第47巻第3号、東京大学地震研究所、1969年6月、 419-427頁、 ISSN 00408972、 NAID 120000871266。 茂木清夫「岩石の破壊および降伏条件:新方式の三軸試験法による研究」『材料』第20巻第209号、日本材料学会、1971年、 143-150頁、 doi:10.2472/jsms.20.143、 ISSN 0514-5163、 NAID 110002299976。 茂木清夫「高圧下の岩石の強度と破壊」『圧力技術』第10巻第3号、日本高圧力技術協会、1972年、 2736-2743頁、 doi:10.11181/hpi1972.10.2736、 ISSN 0387-0154、 NAID 130004259013。 茂木清夫「浅い大地震と深発地震」『地震 第2輯』第25巻第3号、日本地震学会、1972年、 263-264頁、 doi:10.4294/zisin1948.25.3_263、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006785722。 茂木清夫「岩石破壊と地震予知」『材料』第23巻第248号、日本材料学会、1974年、 320-331頁、 doi:10.2472/jsms.23.320、 ISSN 0514-5163、 NAID 110002295336。 茂木清夫「日本の地震学百年の歩み」『地震』第34巻、日本地震学会、1981年9月、 1-207,巻頭p1-2、 ISSN 00371114、 NAID 40001526099。 今泉俊文「茂木清夫 : 日本の地震予知」『地學雜誌』第92巻第2号、東京地学協会、1983年、 133-134頁、 doi:10.5026/jgeography.92.133、 ISSN 0022-135X、 NAID 130000801236。 茂木清夫「最近の群発地震研究について」『地學雜誌』第92巻第7号、東京地学協会、1984年、 547-554頁、 doi:10.5026/jgeography.92.7_547、 ISSN 0022-135X、 NAID 130000801296。 茂木清夫「1983年日本海中部地震の震央域の構造的特異性」『地震 第2輯』第38巻第2号、日本地震学会、1985年、 262-265頁、 doi:10.4294/zisin1948.38.2_262、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006786535。 茂木清夫「「東海地震」の長期的前兆現象をさぐる (防災--地震予知技術<特別企画>)」『プロメテウス』第10巻第5号、創造、1986年9月、 56-59頁、 ISSN 03862828、 NAID 40004177959。 茂木清夫「地震の前兆現象発生のメカニズム」『地震 第2輯』第45巻第1号、日本地震学会、1992年、 61-69頁、 doi:10.4294/zisin1948.45.1_61、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006788310。 茂木清夫「日本の地震の予知問題」『照明学会雑誌』第81巻、照明学会、1997年、 40-40頁、 doi:10.2150/jieij1980.81.Appendix_40、 ISSN 0019-2341、 NAID 130006764344。 茂木清夫「2003年十勝沖地震および1952年十勝沖地震に先行した深発地震活動 (続報)」『地震 第2輯』第57巻第3号、日本地震学会、2005年、 275-278頁、 doi:10.4294/zisin1948.57.3_275、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006787451。 茂木清夫「2007年中越沖地震の予測について」『地震ジャーナル』第49号、地震予知総合研究振興会、2010年6月、 9-19頁、 ISSN 09125779、 NAID 40017194187。
※この「論文・講演要旨・寄稿文」の解説は、「茂木清夫」の解説の一部です。
「論文・講演要旨・寄稿文」を含む「茂木清夫」の記事については、「茂木清夫」の概要を参照ください。
論文・講演要旨・寄稿文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:56 UTC 版)
西塚泰美「Enzymic formation of lactobionic acid from lactose」京都大学 博士論文、[報告番号不明]、1963年、NAID 500000460484 早石修, 西塚泰美「14.DPN生合成におけるトリプトファンとナヤシンの意義(第144回会議研究発表要旨)」『ビタミン』第28巻第2号、日本ビタミン学会、1963年、 200-201頁、 doi:10.20632/vso.28.2_200_2、 ISSN 0006-386X、 NAID 110002863970。 西塚泰美「GTPとポリペプチド形成反応」『蛋白質核酸酵素』第11巻第10号、共立出版、1966年9月、 807-817頁、 ISSN 00399450、 NAID 40018022912。 西塚泰美、上田国寛、中沢欽哉、REEDER R. H., 本庶佑、早石修「POLY ADENOSINE DIPHOSPHATE RIBOSE SYNTHESIS AND NICOTINAMIDE ADENINE DINUCLEOTIDE TRANSGLYCOSIDASES」『THE JOURNAL OF VITAMINOLOGY』第14巻、日本ビタミン学会、1968年、 143-152頁、 doi:10.5925/jnsv1954.14.Supplement_143、 ISSN 0022-5398、 NAID 130001749169。 西塚泰美「トリプトファンからNADおよびセロトニンの生合成に関する研究 (アミノ酸代謝異常(特集))」『小児科診療』第31巻第8号、診断と治療社、1968年8月、 1103-1113頁、 ISSN 03869806、 NAID 40017893373。 西塚泰美「代謝調節機構とガン細胞にみられるその異常 (ガン 分子生物学の立場から(特集))」『蛋白質核酸酵素』第15巻第5号、共立出版、1970年4月、 370-388頁、 ISSN 00399450、 NAID 40018023790。 西塚泰美「むすびcycicAMPの諸問題 (CyclicAMPその後)」『代謝』第9巻第8号、中山書店、1972年8月、 821-826頁、 ISSN 03721566、 NAID 40018017559。 西塚泰美「ホルモンの作用と環状ヌクレオチド」『日本内分泌学会雑誌』第52巻第11号、日本内分泌学会、1976年、 1126-1140頁、 doi:10.1507/endocrine1927.52.11_1126、 ISSN 0029-0661、 NAID 130001938547。 西塚泰美「ホルモンへの応答とその異常 (ホルモン不応症<特集>)」『代謝』第14巻第7号、中山書店、1977年7月、 p1149-1152、 ISSN 03721566、 NAID 40002286088。 西塚泰美「2.チロシンアミノ転移酵素の誘導現象と環状ヌクレオチド(ビタミンB研究委員会 : 第242回会議研究発表要旨)」『ビタミン』第52巻第3号、日本ビタミン学会、1978年、 150-151頁、 doi:10.20632/vso.52.3_150、 ISSN 0006-386X、 NAID 110002844695。 箸本英吉, 山村博平, 西塚泰美「生体における受容機構とその伝達」『生物物理化学』第23巻第1号、日本電気泳動学会、1979年、 9-13頁、 doi:10.2198/sbk.23.9、 ISSN 0031-9082、 NAID 130003606537。 西塚泰美「糖代謝とホルモン」『大阪医科大学雑誌』第38巻第1号、大阪医科大学医学会、1979年6月、 1-10頁、 ISSN 00306118、 NAID 40000289064。 西塚泰美「血小板活性化反応とイノシトール-リン脂質 : 第283回会議研究発表要旨」『ビタミン』第59巻第2号、日本ビタミン学会、1985年、 76-77頁、 doi:10.20632/vso.59.2_76、 ISSN 0006-386X、 NAID 110002846923。 井村裕夫, 岸本忠三, 西塚泰美「レセプタ-と疾患」『代謝』第23巻、中山書店、1986年4月、 p1-362,巻頭2p,巻頭図4p、 ISSN 03721566、 NAID 40002288138。 「西塚泰美教授日本学士院賞を受賞」『神戸大学医学部神緑会学術誌』第2号、神緑会、1986年6月、 70-72頁、 doi:10.24546/81007021、 ISSN 0914-9120、 NAID 110007043973。 西塚泰美「細胞情報の受容と伝達のしくみ」『化学』第41巻第7号、化学同人、1986年7月、 p416-422、 ISSN 04511964、 NAID 40000390350。 西塚泰美「プロテインキナ-ゼCの研究と展望」『科学』第57巻第3号、岩波書店、1987年3月、 p132-140、 ISSN 00227625、 NAID 40000394825。 西塚泰美「癌の成り立ち (新春学術講演)」『神戸大学医学部神緑会学術誌』第12号、神緑会、1996年8月、 52-53頁、 doi:10.24546/81007461、 ISSN 0914-9120、 NAID 110006661133。 西塚泰美「脂質の科学--過去から未来への伝承」『蛋白質核酸酵素』第44巻第8号、共立出版、1999年6月、 943-946頁、 ISSN 00399450、 NAID 40002333174。 西塚泰美「細胞内シグナル伝達の仕組み : その研究と展望」『日本ハンセン病学会雑誌』第72巻第2号、2003年6月、 84-85頁、 ISSN 13423681、 NAID 10011052749。 宇井理生「西塚泰美先生を偲んで」『ファルマシア』第41巻第3号、日本薬学会、2005年、 259頁、 doi:10.14894/faruawpsj.41.3_259_2、 ISSN 0014-8601、 NAID 110009894433。
※この「論文・講演要旨・寄稿文」の解説は、「西塚泰美」の解説の一部です。
「論文・講演要旨・寄稿文」を含む「西塚泰美」の記事については、「西塚泰美」の概要を参照ください。
論文・講演要旨・寄稿文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:57 UTC 版)
伊藤俊彦, 小松幸恵, 高堂斐, 高橋仁, 田母神繁, 小泉武夫, 中沢伸重, 岩野君夫「吟醸酒に含まれる芳香族アルコールの呈味性について」『日本醸造協会誌』第103巻第7号、日本醸造協会、2008年7月、 562-569頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.103.562、 ISSN 09147314、 NAID 10021181555。 吉沢淑, 鈴木大介, 進藤斉, 角田潔和, 小泉武夫「清酒香気成分添加の香味への影響」『日本醸造協会誌』第92巻第3号、日本醸造協会、1997年3月、 217-223頁、 ISSN 09147314、 NAID 10029393860。 吉沢淑, 大島秀隆, 角田潔和, 小泉武夫「清酒酵母の膜脂肪酸組成に及ぼす培地のアルコール濃度の影響」『日本醸造協会誌』第91巻第4号、日本醸造協会、1996年4月、 284-289頁、 ISSN 09147314、 NAID 10029392229。 鈴木昌治, 小泉武夫, 野白喜久雄「稲麹から分離したAspergillus oryzaeの諸性質について」『日本醸造協会雑誌』第79巻第6号、日本醸造協会、1984年6月、 p439-442、 ISSN 0369416X、 NAID 40002947911。 小泉武夫, 鈴木昌治, 野白喜久雄「Ustilaginoidea virensとAsper gillus oryzaeの無蒸煮米および蒸米における増殖性と酵素の生産について〔稲麹に関する研究-2-〕」『日本醸造協会雑誌』第79巻第7号、日本醸造協会、1984年7月、 p500-503、 ISSN 0369416X、 NAID 40002947914。 高橋美絵, 磯谷敦子, 宇都宮仁, 中野成美, 小泉武夫, 戸塚昭「製麹工程における清酒麹の香りの変化」『日本醸造協会誌』第102巻第5号、日本醸造協会、2007年5月、 403-411頁、 ISSN 09147314、 NAID 10020181829。 進藤斉, 土井弥市, 麻布暁史, 坂野和章, 角田潔和, 吉沢淑, 小泉武夫「清酒醪の発酵温度と酵母菌体への含硫物蓄積 : 清酒醪の発酵温度と酒質の関係(第2報)」『日本醸造協会誌』第93巻第5号、日本醸造協会、1998年5月、 389-395頁、 ISSN 09147314、 NAID 10029397474。 堀江修二, 土佐典照, 遠藤斉, 角田潔和, 小泉武夫「低精米歩合の白米の溶解に及ぼすカルシウムイオンの役割」『日本醸造協会誌』第90巻第1号、日本醸造協会、1995年1月、 51-56頁、 ISSN 09147314、 NAID 10029388325。 高橋美絵, 磯谷敦子, 宇都宮仁, 中野成美, 小泉武夫, 戸塚昭「GC-Olfactometry による清酒麹の香気成分の解析」『日本醸造協会誌』第101巻第12号、日本醸造協会、2006年12月、 957-963頁、 ISSN 09147314、 NAID 10018823650。 鈴木昌治, 小泉武夫「こうじの香気成分と清酒香気付与へのこうじの役割」『日本釀造協會雜誌』第77巻第5号、日本醸造協会、1982年、 272-277頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.77.272、 ISSN 0369-416X、 NAID 130004325059。 和久豊, 角田潔和, 小泉武夫「中国の金華火腿製造における微生物機作」『日本食品科学工学会誌』第47巻第2号、日本食品科学工学会、2000年2月、 61-69頁、 doi:10.3136/nskkk.47.61、 ISSN 1341027X、 NAID 10007505130。 角田潔和, 金内誠, 熱田和史, 進藤斉, 吉澤淑, 小泉武夫「古式泡盛製造時のシー汁中の微生物相と酵素活性」『日本醸造協会誌』第93巻第11号、日本醸造協会、1998年11月、 897-904頁、 ISSN 09147314、 NAID 10029398543。 竹村朋実, 渡辺清香, 田中万祐子, 進藤斉, 小泉武夫, 高橋康次郎「本みりんの貯蔵と抗酸化性について」『日本醸造協会誌』第106巻第8号、日本醸造協会、2011年8月、 547-555頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan.106.547、 ISSN 09147314、 NAID 10029563434。 小泉武夫「麦穂に棲息する糸状菌について」『日本醸造協会雑誌』第80巻第11号、日本醸造協会、1985年11月、 p807-811、 ISSN 0369416X、 NAID 40002948091。 吉沢淑, 服部一成, 進藤斉, 角田潔和, 小泉武夫「アルギナーゼ活性を有する乳酸菌とアルギナーゼの性質」『日本醸造協会誌』第90巻第12号、日本醸造協会、1995年12月、 953-958頁、 ISSN 09147314、 NAID 10029391150。 小泉武夫, 角田潔和, 原高教, 鈴木明治「麹の揮発性有機酸類および揮発性アミン類について〔麹の香気成分に関する研究-3-〕」『醗酵工学会誌』第56巻第6号、日本生物工学会、1978年11月、 p745-751、 ISSN 03856151、 NAID 110002776927。 矢部修平, 吉田直人, 進藤斉, 角田潔和, 葉坂勝, 小泉武夫「高温コンポストにおける発酵初期の品温変化とミクロフローラの変動」『土と微生物』第60巻第2号、土壌微生物研究会、2006年、 109-115頁、 doi:10.18946/jssm.60.2_109、 ISSN 0912-2184、 NAID 110009468417。 佐藤信, 大場俊輝, 高橋康次郎, 高木光良, 難波康之祐, 小泉武夫, 鈴木明治「長期貯蔵清酒の成分変化」『日本釀造協會雜誌』第73巻第8号、日本醸造協会、1978年、 643-647頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.73.643、 ISSN 0369-416X、 NAID 130004324579。 森哲也, 藤井崇, 熱田和史, 大城勤, 角田潔和, 小泉武夫「2D09-5 泡盛蒸留粕の成分について」『日本生物工学会大会講演要旨集』第15巻、日本生物工学会、2003年、 108頁、 NAID 110002955875。 森哲也, 金内誠, 進藤斉, 角田潔和, 吉澤淑, 小泉武夫「中国ハム(金華火腿)脂質の不飽和化に関与する糸状菌の同定と性質」『日本食品保蔵科学会誌』第30巻第1号、日本食品保蔵科学会、2004年1月、 9-15頁、 doi:10.5891/jafps.30.9、 ISSN 13441213、 NAID 10012648409。 小泉武夫, 村井総一郎, 小泉幸道, 鈴木明治「メバロン酸 III メバロン酸非生産株での製きく:メバロン酸非生産株での製麹について」『日本釀造協會雜誌』第70巻第2号、日本醸造協会、1975年、 137-139頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.70.137、 ISSN 0369-416X、 NAID 130004110498。 吉沢淑, 尾崎裕子, 武藤敏昭, 進藤斉, 角田潔和, 小泉武夫「メロン酒原料夕張メロン果肉のプロテアーゼの精製と諸性質」『日本醸造協会誌』第93巻第12号、日本醸造協会、1998年12月、 990-995頁、 ISSN 09147314、 NAID 10029398701。 鈴木昌治, 小泉武夫「微生物のつくりだす芳香と不快臭」『香料』第171号、日本香料協会、1991年9月、 p65-81、 ISSN 03686558、 NAID 40001268049。 原田和樹, 小泉武夫, 永塚規衣, 長尾慶子, 數村公子, 前田俊道, 徳永拓史, 長谷川喜朗, 小川伸也, 岡村英子, 河村幸恵, 小俣文登, 金谷節子「咀嚼嚥下障害食を想定した水産物由来の調理加工品が持つ抗酸化性の多視点解析」『日本調理科学会大会研究発表要旨集』第21巻、日本調理科学会、2009年、 1089-1089頁、 doi:10.11402/ajscs.21.0.1089.0、 NAID 130007013501。 谷口(山田) 亜樹子, 鈴木昌治, 小泉武夫「プロトプラスト融合による多酸性麹菌の造成」『日本食品保蔵科学会誌』第28巻第3号、日本食品保蔵科学会、2002年5月、 127-134頁、 doi:10.5891/jafps.28.127、 ISSN 13441213、 NAID 10012598042。 小泉武夫「清酒飲酒後の熟し香について」『日本醸造協会雑誌』第70巻第1号、日本醸造協会、1975年1月、 p30-32、 ISSN 0369416X、 NAID 40002946978。
※この「論文・講演要旨・寄稿文」の解説は、「小泉武夫」の解説の一部です。
「論文・講演要旨・寄稿文」を含む「小泉武夫」の記事については、「小泉武夫」の概要を参照ください。
- 論文講演要旨寄稿文のページへのリンク