論文被引用数とは? わかりやすく解説

論文被引用数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:22 UTC 版)

QS世界大学ランキング」の記事における「論文被引用数」の解説

公表され研究引用は、国内および世界大学ランキングで最も広く利用されている指標のひとつである。QS2004年から2007年までトムソン(現トムソン・ロイター)の被引用データ使用していたが、それ以降エルゼビア一部であるScopusデータ使用している。5年間の被引用数の合計大学教員数割ったものが評価となり、大学の評価20%占める。 QSは、他のシステム好まれている論文ごとの被引用ではなくこの方法を採用していると説明しているが、その理由は、生物医科学が全体像与え影響軽減するためである。その代わりに、QSは各機関研究活動行っている教員密度測定しようとしているが、芸術人文科学分野の被引用数が比較少なという事実については、まだ問題残っている。 しかし2015年以降QSこれまで自然科学医学特化した機関受けていた優位性排除するために、方法論強化行っている。この強化は「学部分野正規化」と呼ばれQS5つの主要学部分野の各機関の被引用数は、最終的な引用評価20%占めるように加重されている。 QSは、前年度ランキングにおいて、学部ごとの引用に関するデータ収集誤りがあったことを認めている。 Scopusデータベーストムソン・ロイターデータベースには違いがある。世界主要な大学では、この2つシステム多かれ少なかれ同じ出版物引用数を収録している。それほど主流ではない大学では、Scopusデータベースには英語以外の言語小部数の学術雑誌多く収録されている。しかし、掲載されている論文の被引用数が少ないため、掲載されている大学にとっては、論文あたりの被引用数が少なくなる可能性がある。この分野は、英語を母国語としない大学弱体化させると批判されてきた。英語は最も国際化された言語であるため、引用の際にも最も多く使われている。

※この「論文被引用数」の解説は、「QS世界大学ランキング」の解説の一部です。
「論文被引用数」を含む「QS世界大学ランキング」の記事については、「QS世界大学ランキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論文被引用数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論文被引用数」の関連用語

論文被引用数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論文被引用数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQS世界大学ランキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS