小川誠二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川誠二の意味・解説 

小川誠二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 10:25 UTC 版)

小川 誠二
(おがわ せいじ)
生誕 (1934-01-19) 1934年1月19日(91歳)
日本 東京都台東区
居住 日本
アメリカ合衆国
国籍 日本
研究分野 物理学
研究機関 メロン研究所
ベル研究所
イェシーバー大学
東北福祉大学
出身校 東京大学工学部応用物理学科卒業、スタンフォード大学Ph.D.修得
主な業績 BOLD法 (Blood Oxygenation Level Dependent) の確立、機能的磁気共鳴画像法 (fMRI)の開発
主な受賞歴 日本国際賞
ガードナー国際賞
慶應医学賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小川 誠二(おがわ せいじ、1934年1月19日 - )は、日本の物理学者大阪大学特別栄誉教授、東北福祉大学特別栄誉教授。Ph.D.(理学博士、化学物理)。

業績

磁気共鳴画像法 (MRI) において、神経血管結合による脳血流の変化を含めた生理現象によって生じるMRIの信号変化を観測するための基礎原理としてBOLD法 (Blood Oxygenation Level Dependent) を確立した。1992年、BOLD法に基づいた画像処理法として機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) を開発した。

受賞

略歴

論文・講演要旨・寄稿文

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川誠二」の関連用語

小川誠二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川誠二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川誠二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS