荒井賢一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒井賢一の意味・解説 

荒井賢一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 00:07 UTC 版)

荒井 賢一(あらい けんいち、1943年2月23日 - )は、日本の工学者物理学者。専門は磁気工学。東北大学名誉教授。学位は工学博士公益財団法人電磁材料研究所評議員。

人物

長野県長野市出身。1971年東北大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士(学位論文「磁気共鳴法を用いたスピネル型強磁性単結晶の磁気弾性結合に関する研究」)。東北大学電気通信研究所助手、同助教授を経て、1986年に同所電気通信材料学研究部門の教授に就任。2004年東北大学評議員、2005年東北大学総長候補者選考管理委員会委員長を務めた。

2005年、(独)情報通信研究機構の連携研究部門内に仙台リサーチセンターを立ち上げ、プロジェクトリーダーに就任。2006年、東北大学を定年退職、直ちに(財)電気磁気材料研究所の技術統括理事、2009年より同研究担当専務理事、2011年より(公財)電磁材料研究所専務理事(研究開発事業部長兼務)、2015年より同理事長、2023年同評議員に就任。

2000年、第18期日本学術会議会員就任、同第5部(工学分野)の幹事などを務めた。

研究実績

東北大学電気通信研究所において、バルク、薄帯、および薄膜磁性材料を中心とした新たな電磁材料の研究開発から、これら材料を用いた新規デバイスの開発、および電磁波・生体から発生する微弱電磁界の計測などの応用研究分野まで、磁気工学のほぼ全範囲に渡る幅広い研究を進め、新たな研究開発の方向性を示すなどの研究成果を挙げた。これらの業績により、学会および業界を代表する研究者として知られる。また、輩出した多くの弟子が、現役の研究者として活躍していることも特筆できる。[要出典]

主な研究成果は、以下のとおり。

略歴

教育歴(東北大以外)

社会活動における要職(学会以外)

学会での要職

  • 1997年1月 - IEEE Magnetics Society, Tokyo Chapter Chairman (1997年12月まで)
  • 1997年6月 - 電気学会理事、東北支部長 (1998年5月まで)
  • 1999年6月 - 電気学会理事、基礎・材料・共通部門長 (2000年5月まで)
  • 1997年6月 - 日本応用磁気学会 企画担当理事 (2001年5月まで)
  • 2001年5月 - 電子情報通信学会東北支部評議員 (2003年5月まで)
  • 2003年6月 - 日本応用磁気学会会長 (2005年5月まで)
  • 2003年6月 - 電気学会評議員 (2009年5月まで)
  • 2005年4月 - Intermag Asia 2005, Conference Vice-Chair

受賞等

関連項目

脚注

  1. ^ 『官報』号外第106号、令和6年4月30日
  2. ^ 令和6年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2024年4月29日). 2024年5月7日閲覧。

外部リンク

先代
上野照剛
日本応用磁気学会会長
2003年 - 2005年
次代
宮島英紀
先代
増本健
電磁材料研究所理事長
2015年 - 2023年
次代
早稲田嘉夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒井賢一」の関連用語

荒井賢一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒井賢一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒井賢一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS