じきインピーダンス‐そし【磁気インピーダンス素子】
磁気インピーダンス素子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動磁気インピーダンス素子(じきインピーダンスそし、英語: Magneto-Impedance element)は、アモルファス合金ワイヤや磁性体薄膜などの高透磁率合金磁性体の磁気インピーダンス効果(1993年発見[1])を基礎に、パルス通電磁気インピーダンス効果をCMOS電子回路で実現した新原理の高感度マイクロ磁気センサ(1997年発明[2]、MIセンサと称する)のことである。
磁気インピーダンス効果
磁気インピーダンス効果とは、高透磁率合金磁性体の表皮効果により、外部磁界によってインピーダンスが敏感に変化する現象をいう。高透磁率磁性体に高周波電流や鋭いパルス電流を流すと、電流は表面だけに流れる。これが表皮効果 (skin effect) であり、電流が流れる表面層の深さ (skin depth δ) は、電流が 表面電流の1/e (約 0.37)になる深さと定義され、次のように計算される。
-
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。
- 磁気インピーダンス素子のページへのリンク