表皮効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 10:00 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年3月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
表皮効果(ひょうひこうか)は交流電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のことである。周波数が高くなるほど電流が表面へ集中するので、導体の交流抵抗は高くなる。
一般に高周波における影響が論じられることが多いが、電力系統など大電流を扱う際にも重要で、直流送電が有利とされる理由の一つでもある。
原理
銅線の場合、周波数に対する表皮深さd;は表のようになる。
周波数 | 表皮深さd; |
---|---|
60Hz | 8.57mm |
10kHz | 0.66mm |
10MHz | 21μm |
関連項目
脚注
- ^ Standard handbook for electrical engineers. Donald G. Fink, H. Wayne Beaty (14th ed ed.). New York: McGraw-Hill. (2000). ISBN 0-07-020975-8. OCLC 50802294
表皮効果と同じ種類の言葉
- 表皮効果のページへのリンク