禁忌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > 禁忌の意味・解説 

禁忌

1.秘密言ってならない禁忌。

『黄金伝説』46聖グレゴリウス聖グレゴリウスの頭には、しばしば聖霊の姿をしてとまっていた。それを見た助祭ペトルスは、「このことを公言したら死なねばならぬと言われたが、聖グレゴリウス死後彼の聖性証明するため、聖霊奇跡宣誓しその場死んだ

カンタベリー物語バースの女房の話フリジアの王ミーダ(=ミダス)は、ろばのような長い耳を持っていた。王は髪を伸ばしてそれを隠し、妻にも、このことを他人に言わないよう頼んだ。しかし妻は、やがて秘密を守ることに耐えられなくなり沼地に口をつけて「夫の耳はろばの耳」とささやいた〔*原話である『変身物語』(オヴィデイウス)巻11では、妻ではなく理髪師がろばの耳に気づく(*→〔理髪師3a)。また、ミダス王理髪師に、ろばの耳の秘密の口外禁じた」というような記述はない〕。

源平布引滝初段 布引の滝壺へ入った難波六郎常俊は、水底出会った女か平家滅亡神託聞き、「このことを帰って言い聞かすな。言えば命を失うであろう」と、口止めされる。彼は滝壺から上がって神託平重盛報告し、その直後雷電撃たれて死ぬ〔*4段目で、これがすべて芝居であったことが明かされる〕。

おんな』小泉八雲『怪談』おんなに出会った巳之吉は(*→〔雪女〕1)、「今夜見たことを誰にも話してはいけない」と口どめされる翌年、彼はお雪という美しい娘(=実はおんな)と結婚し10人の子得て幸福に暮らすが、ある夜、昔の恐ろしい思い出お雪語ってしまう。お雪は「子供なかったら、今すぐ貴方を殺したところだ」と言い捨てて白い霧化して去る。

地獄極楽有様語ってならない→〔穴〕3aの『富士の人穴』(御伽草子)。

★2.一言も口をきいてはいけない禁忌。

エーレクハルトマン第3章 騎士エーレクが、妻エーニーテとともに騎行する。エーレクは、妻に前を行け命じ、「旅の途上何を聞こう何を見よう口をきくな。守らねば命はない」と言い渡す。

『今昔物語集』5-24 亀が棒をくわえ、2羽のが棒の両端くわえて空を飛ぶ。「しゃべってはいけない」との戒め忘れ、亀は話しかけ、墜死する。

七賢人物語 7歳の時から七賢人教育されたディオクレティアーヌス王子が、16年ぶりに父皇帝のもとへ召される七賢人王子星占いをして、皇帝のもとへ行けば王子死刑判決を受けるが、7日間一言発しなければ命は助かることを知る。王子は、継母にあたる妃を犯そうとしたとの嫌疑牢獄入れられ7日間無言堪え忍ぶ→〔物語〕5b。

『封神演義』第24回 自らの手心臓抉り出した宰相比干は(*→〔生き肝〕1)、「絶対に口をきいてはならぬ」と姜子牙から禁ぜられていた。しかし、野菜売り老婆が「無心官(心なし役人)」とののしったのを、比干は「無心肝(心臓がない)」と聞き取り、思わず「心臓なければどうなる」と老婆問いかけた。老婆は「すぐに死にます」と答え、それを聞いた比干即座に絶命した。

魔笛モーツァルト第2幕 王子タミーノ鳥刺しパパゲーノそれぞれの伴侶を得るために、賢者ザラストロに命ぜられて、沈黙試練を受ける。王子タミーノ沈黙守り恋人パミーナに対して口を開かず、彼女を悲しませ去らせて、試練合格し、パミーナと結ばれる鳥刺しパパゲーノしゃべったためにいったん罰せられるが、最後に美しい娘パパゲーナを得る。

*→〔無言〕に関連記事

★3.問うてはならない禁忌。

ドイツ伝説集』グリム540白鳥の騎士白鳥の曳く小舟乗って現れたヘリアスは、妻クラリッサに「私の氏素性を問うな。禁を破った別れねばならぬと言い渡す。数年後クラリッサは禁ぜられた問い発し、ヘリアスは小舟乗って去る〔*同・541ライン河白鳥の舟」も類話。同・542ブラバントローエングリーン」では、ローエングリーンが妻エルザムに氏素性を問うことを禁じ、妻が禁を破ると、「自分パルツィファルの子で、神によって聖杯の城から遣わされたのだ」と告げて去る。同・543「ロートリンゲンでのローエングリーン最期」・544「白鳥の騎士」も関連物語〕。

パルチヴァール(エッシェンバハ)第3巻第5巻 少年パルチヴァールは旅に出て、老騎士グルネマンツの城にいたる。パルチヴァールはグルネマンツのもとで騎士道学び、「むやみにものを尋ねてはいけない」と教えられる。そのため、パルチヴァール聖杯城を訪れた時、城主アンフォルタス王の苦しみ理由問わずに去る→〔伯父叔父)〕6。

ローエングリンワーグナー騎士ローエングリンは、ブラバント公国公女エルザ救い、彼女と結婚するローエングリンは「私の名前も、家柄も、どこから来たかも、問うてはならないと禁ずる(*→〔名前〕6)。しかしエルザは、魔女オルトルートにそそのかされ新婚初夜の床で、禁ぜられた問い発する騎士は、「私はパルジファル息子ローエングリン。モンザルヴァート城の聖杯守護する騎士である」と告げ去って行く。

★4.ふりかえってならない禁忌。

『大鏡』三条院斎宮伊勢へ下る時、帝が別れの櫛斎宮の髪にさしてからは、互いにふりかえらぬのが定めであった。しかし三条院ふりかえって斎宮(第1皇女当子内親王)の姿を見たのだった。そのゆえであろうか、三条院上皇になってから、目が見えなくなった

三国伝記5-20 3人の旅人が、孫鏡から瓜と飯を供された礼に彼に福運与え、「山を下る時百歩の間ふりかえるな」と告げる。孫鏡が60歩でふりかえると、3人は白鳥化して天に飛び去った

『創世記』第19章 主(しゅ)は、硫黄の火を降らせてソドムとゴモラの町を滅ぼした。ただし、ソドムの町に住むロト正しい人だったので、前もって主の使い2人来て、「妻と2人の娘を連れて逃げよ」と教えた。そこでロト一家は町の外へ避難した。しかし、主から「後ろを見るな」と禁じられていたにもかかわらずロトの妻はふりかえり塩の柱になった〔*→〔水没〕1の『呂氏春秋』巻14、女が空化す物語類似する〕。

天国と地獄オッフェンバック第2幕 地上に出るまで後ろ振り返らぬとの条件で、夫オルフェオは妻ユリディスを連れて地獄から出て行く。ところがジュピテル鳴らしたために、オルフェオ驚いて振り返りオルフェオとユリディスの離婚成立するジュピテルは、ユリディスを酒神バッコス巫女にする→〔人妻〕1。

『変身物語』オヴィディウス巻10 冥府訪れたオルフェウスは、死んだエウリュディケ連れ帰ることを許されるが、「地上に出るまで後ろふりかえってならないと禁ぜられる。しかし、あと少しという所で、不安にかられた夫は妻の姿を求めて後ろを見、エウリュディケ冥府引き戻される〔*ギリシア神話アポロドロス第1巻第3章簡略な記事。*→〔禁忌〕5の映画オルフェ』(コクトー)では、現世戻ってからも妻を見てならない。*→〔憑依〕8bの映画黒いオルフェ』(カミュ)では、振り返ると老婆がいた〕。

★5.見るなの禁忌

黄金のろばアプレイウス)巻5 プシュケの夫は夜にだけやって来て、姿を見せることがない。ある時、プシュケ2人の姉を宮殿に招こうとするので、夫は「お前の姉たちは、私の姿を見るようにそそのかすだろうが、けっして私を見てはならぬと禁じる→〔夫〕4。

オルフェコクトーオルフェが妻ユリディスを冥府から連れ帰るに際しては、「現世戻っても、妻の姿を見てはならぬ」との条件がついていた。オルフェは妻を見ぬようにして暮らすが、その一方で彼は、冥府王女(=死神)を愛し始めていた。ユリディスは絶望し自動車バックミラーに映る自分の顔を、オルフェ見せる。瞬時にユリディスの身体消え冥府運ばれる〔*その後オルフェも死ぬが、最後に王女2人生き返らせる〕。

夕鶴木下順二化身である「つう」は、百姓「与ひょう」の妻となり、自分羽根抜いて美しい布を織る。「機屋(はたや)をのぞいてはいけない」との「つう」の言いつけを、「与ひょう」は固く守り決し見ようはしない。しかし、「布を都で高く売ろう」とたくらむ欲張りの「惣ど」「運ず」が、機屋のぞき見て、「がいる」と「与ひょう」に教える。「与ひょう」は不思議に思いためらいながらも、とうとう機屋のぞいてしまう。

*→〔のぞき見1b『古事記』上巻トヨタマビメ)・『鶴女房』(昔話)・『メリュジーヌ物語』(クードレット)。

*→〔冥界行〕5の『古事記』上巻イザナミ)。

*→〔蛇女房〕1の『田村の草子』(御伽草子)・『の玉』(昔話)。

見てならない四季部屋→〔部屋〕1c。

見てならない死体の部屋→〔部屋2c

見てならない狐の嫁入り→〔〕10b。

★6.「見るな」ではなく、「見せるな」の禁忌。

シャタパタ・ブラーフマナ 天女ウルヴァシーは、「汝の裸身を私に見せないように」と禁じて、プルーラヴァス結婚する。ところが半神族のガンダルヴァたちが、時ならぬ稲妻光らせたので、ウルヴァシーは夫の裸身見てしまい、それ以来彼女は姿を消す

『マハーバーラタ』第3巻の巻」 パリクシット王が、会った美女求婚する。「見せてならない」という条件で、美女は王と結婚する。ある時、王は妻をの隅の池へ連れて行き水浴勧める。妻は池に入って姿を消すかい出すと池の底に1匹のがおり、妻の正体であることがわかる。

★7a.聞いてはいけない禁忌。

幻獣辞典ボルヘス他)「マンドレイクマンドレイク植物であるが、人間の形をしていて、性別もある。地面から引き抜くマンドレイク叫び声をあげ、この声聞いた者は気が狂う一説に、マンドレイク絞首台の下生えるという。

鮭の大助伝説 秋の終わり頃。鮭の大助が、多く率いて海から最上川入り、「鮭の大助今上る」と言って鮭川さかのぼる。その声を聞いた人は、年内死んでしまう。そこで大助の上夜には、村人は酒を飲み騒ぎたてて、大助の声が耳に入らないようにする(山形県新庄市)。

携帯電話自分断末魔の声を聞いた人は、予告され日時に死ぬ→〔電話〕7の『着信アリ』(三池崇史)。

★7b.最後まで聞くと死ぬので、途中で逃げる。

皿屋敷落語皿屋敷古井戸から毎晩お菊幽霊出て、「1枚2枚、・・・・」と皿を数える(*→〔井戸1bの『番町皿屋敷』)。9まで数えるのを聞くと死ぬ、というので、近所連中集まって、7あたりまで数えるのを聞いては、皆逃げ帰る。ある夜、お菊が皿を18まで数えたので、見物人がわけを聞くと、お菊は「2日分数えておいて、明晩休みます」と答えた

★8a.一定期間七日間)待たねばならない禁忌。

粉河寺縁起 仏師が、「7日のうちに仏像作るそれまで来て見るな。作り終えたら汝の宅の戸を叩こう」と大伴孔子古に告げる。孔子古は7日待ち8日目払暁に戸を打つ音がしたので行って見ると、金の千手観音像があり、仏師の姿はなかった。

祝詞鎮火(ほしづめ)の祭」 イザナキ・イザナミは夫婦となって、国や島や神々を産む。イザナミは火(ほ)結びの神産んだために性器焼かれ、岩に隠れる。イザナミは「7日7夜、私を見ない下さいと禁ずるが、イザナキは、7日待たずイザナミの姿を見てしまう。イザナミイザナキに、「あなたは上つ国治めなさい。私は下つ国治めましょうと言い、2神は別れた

田村の草子御伽草子益田が池の大蛇化身である妻が子を産む時、「産屋7日間立ち入るな」と、夫・藤原俊祐命ずる。しかし俊祐は7日目に、産屋のぞき見る(*→〔蛇女房〕1)。8日目まで待てば生まれた子(俊仁)は日本のあるじとなるはずだった〔*日本のあるじになりそこねた俊仁は、成長後将軍となって陸奥国のあくる(=悪路)王を退治する〕。

盤瓠(ばんこ)王となる中国ヤオ族神話王女が、龍の妻になる。龍が「私を蒸籠せいろう)の中で7日7晩蒸(む)せば、体毛抜け落ちて人間になる」と教えたので、妻は龍蒸籠で蒸す。6日6晩たった時、妻は「龍死んでしまったのではないか」と心配しふたを開ける。龍人間変わっていたが、蒸す時間足りなかったため、頭と脇とすねに毛が残った→〔犬婿〕2。

百日間待たねばならぬ禁忌→〔百〕1。

★8b.一定期間三年間)待たねばならない禁忌。

『今昔物語集』巻31-19 愛宕寺の鐘を鋳造する鋳物師が、人が撞かなくとも毎日時間おきに自然に鳴る鐘にしようとする。そのためには、鐘を土中埋め3年たって掘り出さなければならない1日早くて1日遅くてもいけない。しかし、3年目に寺の別当待ちきれず掘り出したため、ただの普通の鐘になってしまった。

『捜神記』巻16-21(通巻396話) 四十男の談生が美女結婚する。女は「3年間私の身体をあかりで照らすな」と言う2人の間には子も生まれるが、2年後、談生は眠る女をあかりで照らす。女の腰から上は普通に肉がついていたが、腰から下は白骨だった。「もう少し生き返れたのに、なぜあと1年待てなかったのか」と女は言う。

*男が百日待てなかったために、女がとなって流れ失せる→〔百〕1の『長谷草子』(御伽草子)。

『浜松中納言物語』巻4 中納言は、吉野山尼君死後(*→〔〕6)、その娘(=吉野姫君)を引き取って世話をする。しかし吉野の聖が、「姫君20歳以前懐妊すると、身を滅ぼす運命だ」と中納言教える。姫君は今17歳だから、あと3年間、中納言姫君男女の関係を結ぶことができないのである

★8c.一定期間千日間)待たねばならない禁忌。

三国伝記7-27 童子が「千日の間見るな」と山蔭中納言告げ方丈の室に籠もって千手観音像を造る千日満ずる暁、仏所蹴破って童子(実は長谷観音)は去り中納言が見ると3尺の千手観音像があった〔*原拠長谷寺験記』下-13〕。

★9.食べてはいけない動物

金枝篇初版第3章10サモアでは、どの男も何らかの動物の姿をした自分だけの神を持つ、と考えられていた。その神聖な動物食べると、食べた者の体内に神が住みつき、同じ種類動物を1匹生んで、その者を死にいたらしめるのだ。たとえば、自分の神がウニある男は、ウニ食べると、胃の中でウニ育ち、これに殺されてしまう。神がウナギある男は、ウナギ食べて重病になり、死ぬ前に胃の中から神の声聞こえた。「私はこの男を殺す。この男は私の化身食べたのだから」。

亡父生まれ変わりである食べて死ぬ→〔命乞い〕1の『今昔物語集』巻20-34。

★10.伝統的な物語では、禁忌は侵すべからざるもので、侵せば不幸な運命陥る。しかし禁忌そのもの虚構で、これを侵して無事な人間たち物語が、やがて出てくる。

福翁自伝福沢諭吉福沢諭吉少年時代に、神様の名を書いた御札(おふだ)を足で踏み、さらにその御札便所使ったが、罰は当たらなかった。また、家のお稲荷様開けて御神体の石を捨て別の石を入れて置き、皆が知らずに拝むのを面白がった(*福沢諭吉とは対照的に柳田国男御神体の珠を覗いて神秘体験をする→〔星〕8の『故郷七十年』)。

附子(ぶす)狂言主人が「これは附子という毒で、近くへ寄るだけで死ぬ、そばへ寄るな」と言い置いて外出する留守番太郎冠者次郎冠者は、附子(=実は砂糖)を全部食べ言い訳のために、主人秘蔵掛け軸破り天目茶碗を割る。帰宅した主人に、太郎冠者次郎冠者は「2人相撲をとって倒れた時に掛け軸天目茶碗破損しました。死んでお詫びしようと、附子食べましたと言う〔*→〔毒〕7の、トルコの『ナスレッディン・ホジャ物語』「ホジャ餓鬼ども」は、これとよく似た話である〕。

*自らの前世他人に語ることの禁忌→〔前世〕5。

吉夢内容他人に語ることの禁忌→〔夢語り〕1。

食物の禁忌→〔食物〕1・〔食物〕2に記事。〔食物〕3の『アダパ物語』(古代アッカド)・〔〕3の『仮名手本忠臣蔵』7段目「一力茶屋」・〔妻〕1の『創世記』第3章

眠りの禁忌→〔不眠〕4。





固有名詞の分類


品詞の分類

このページでは「物語要素事典」から禁忌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から禁忌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から禁忌を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁忌」の関連用語

禁忌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁忌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS