しち‐けんじん【七賢人】
ギリシャ七賢人
(七賢人 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 09:50 UTC 版)

タレス、ソロン、キロン、ペリアンドロス、クレオブロス、ビアス、ピッタコス

中央が女神カリオペー、上から時計回りにソクラテス、キロン、ピッタコス、ペリアンドロス、クレオブロス、ビアス、タレス、ソロン。
ギリシャ七賢人(古代ギリシア語: οἱ ἑπτὰ σοφοί, hoi hepta sophoi)は、紀元前620年から紀元前550年頃に賢いと呼ばれた古代ギリシアの7人の人物たちである。
概要
七賢人のメンバーについては古代の書物においてまちまちであり、必ずしも統一されていない。また、「七賢人」とあるが、プルタルコスは『デルフォイのΕについて』において「本来は5人だったが、2人の僭主が徳も持っていないにもかかわらず権力によってその名を奪い取った」と主張している。また、最初に誰がなぜ賢いと呼んだのかは不明である。
プラトンが『プロタゴラス』の中で挙げたのは次の通りである[1]。
- アテナイの立法者ソロン
- ミレトスの哲学者タレス - 「最初の哲学者」として有名。ギザのピラミッドの高さを比率を使って求めた。
- スパルタの民選長官キロン
- プリエネの僭主ビアス
- リンドスの僭主クレオブロス
- ミュティレネの僭主ピッタコス
- ケナイの農夫ミュソン
しかし、ミュソンを挙げているのはプラトンだけで、大抵はその代わりにコリントスのペリアンドロスが挙げられている[1][注釈 1]。ディオゲネス・ラエルティオスによると、七賢人とされる人には多数の説が存在しており、ディカイアルコスが10人[注釈 2]、ヒッポボトスが12人[注釈 3]、スミュルナのヘルミッポスは17人[注釈 4]を候補として挙げている[3]。
七賢人の有名な逸話としては彼らの間で生じた知恵比べがある。海中に沈んでいて、偶然発見された鍛冶の神ヘーパイストスの作った黄金の鼎をめぐってコスとミレトスとの間で戦争が起こった。多くの死者が出たため、彼らはデルフォイで受けた「過去、現在、未来を知ろしめす者」に鼎がたどり着くまでは両国の戦争は終わらないという神託に基づいて賢者として有名だったタレスに鼎を贈ったが、彼は自分にはふさわしくないと他の賢者に譲った。結局鼎は七賢人の間でたらいまわしにされてタレスのもとへ帰ってきた。そこで彼はアポロンに奉納し、神託を伝えるピュティア(巫女)がこの鼎に腰を下ろして神託を語ることになった。
注釈
- ^ 例えば、ストバイオス『精華集』III 1, 172.[2]
- ^ より正確には、タレス、ビアス、ピッタコス、ソロンの4人は多くの人により承認されているとしつつ、残りの候補として6人(アリストデモス、パンピュロス、キロン、クレオブロス、アナカルシス、ペリアンドロスを挙げる(プラトンと一致している部分には下線を付した)。
- ^ オルペウス、リノス、ソロン、ペリアンドロス、アナカルシス、クレオブロス、ミュソン、タレス、ビアス、ピッタコス、エピカルモス、ピュタゴラス(プラトンと一致している部分には下線を付した)。
- ^ ソロン、タレス、ピッタコス、ビアス、キロン、ミュソン、クレオブロス、ペリアンドロス、アナカルシス、アクシラオス、エピメニデス、レオパントス、ペレキュデス、アリストデモス、ピュタゴラス、ラソス、アナクサゴラス(プラトンと一致している部分には下線を付した)。
脚注
- ^ a b “日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年2月25日閲覧。
- ^ ディールス・クランツ 10.3.
- ^ 『ギリシア哲学者列伝』1.41-42
参考文献
関連項目
七賢人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:31 UTC 版)
「悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL)」の記事における「七賢人」の解説
ゲーチス 本名「ゲーチス・ハルモニア・グロピウス」。プラズマ団の最高幹部「七賢人」のリーダー格で、第10章・第11章における事件の事実上の黒幕。異常なほど常に淡々としており、落ち着いた喋り方をする。 カラクサタウンで演説を行い、トレーナーたちにポケモンを逃がすよう唆した。その後シッポウシティで下っ端をハチクに変装させ、ダークストーンの在処を見つけたブラックを気絶させ、ダークストーンを奪ってNに渡した。 レシラムに負けて眠りに落ちたNとブラックの前に現れ、Nに理想を追わせ、伝説のポケモンを現代によみがえらせたのは「ポケモンの解放」という「理想」の実現のため絶対の権威をプラズマ団に持たせ、イッシュ地方民に力を見せつけるためだったと全てを明かす。しかし、Nが独断でレシラムに戦いを挑み敗れたため、「理想のために不都合な事実」、つまりプラズマ団の王であるNの敗北をなかったことにするため、レシラムに指示を与えていたブラックに襲いかかる。 しかし、その真の目的は従わない人間を権威と数の力で潰していき、最終的にプラズマ団のみがポケモンを独占する世界を築くことであり、Nはただの飾りでしかなかった。しかも、内心ではNを「バケモノ」と蔑んでおり、肉親の情など最初から持ち合わせていなかった。 ブラックのポケモンが苦手なタイプで追い詰めるも、ブラックの機転に敗れ、Nが去った後アクロマのオーベムでブラックをライトストーンに戻っていくレシラムに取り込ませ、姿を消した。 第11章では盟友と慕うアクロマをプラズマ団の新たなリーダーとし、洗脳したキュレムでイッシュ支配を企む。だが、プラズマフリゲートでアデクの相手を手持ちに任せて逃走。Nに追われ、かつてトレーナーから略奪した大量のポケモンのボールを見せつける。 ラクツを追ってきていたハンサムに逮捕されそうになると「虜囚の辱めを受けるより夢と共に潰えよう」とフリゲートを自爆させ、落下しそうになったところをNに助けられるが、蔑んでいたNに助けられたことに嫌悪感を爆発させ、罵りながら痛めつけた。 結局はゼクロムに捕まり、ハンサムに逮捕される。そして「自分の夢を食い破ったブラックたちも極悪人だ」と指摘するも、ホワイトに「自分を粉飾し、他人をだまし、利用し身も心も壊れるまで追い込まなければ叶わないものはただの野望だ」と糾弾され、それでも「苦い真実を直視できない衆愚は甘美な理想を見せてくれる指導者を求める」と抗弁するが、ファイツから「人間はだませてもポケモンたちは利用されて傷つけられたことを忘れない」と反論される。そして「解放」として略奪したポケモンたちが自分をにらみつけていることに気づき、完全に心が折れ、逃げるように自分から国際警察のヘリに乗り込んでいった。手持ちポケモン サザンドラ♂ 特性:ふゆう 主力。ウルガモスとの連携により、相手を炎に閉じ込めて行動を封じる。チュラの"シザークロス"で倒された。 シビルドン 特性:ふゆう 技:"ほうでん" 通常個体とは異なり、常に笑顔である。ダークストーンのありかを見つけたブラックを気絶させ、最終決戦時にはウォーとゴーラを同時に相手にする実力を見せたが、僅かな隙を突かれ逆転の一手を与えてしまった。ブオウの"フレアドライブ"に敗れる。 ガマゲロゲ 特性:すいすい 技:"ハイドロポンプ" 度々プラズマ団の作戦を阻止してきたブラックを警戒したゲーチスにより、ブオウへの対策として投入された。ムシャの"めざめるパワー"で倒された。 デスカーン 特性:ミイラ ムシャへの対策として投入された。ウォーの"フリーフォール"で倒された。 ウルガモス 古代の城で捕獲された。太陽に紛れて身を隠すことができる。ブラックとの戦いでは、羽から放たれる燐粉から発せられる炎でフィールドを埋め、チュラを苦しめたが、ゴーラの"ストーンエッジ"で倒された。 ドラピオン 第11章での新しい手持ち。アデクに倒される。 ドクロッグ 第11章での新しい手持ち。アデクに倒される。 一時手持ち オーベム アクロマから貸与。 アスラ 七賢人の一員。青い帽子とマント、釣り目と福耳が特徴。 伝説のドラゴンについての情報収集を担当していた。シッポウシティで博物館から展示品を盗み出し、さらにプラズマ団の活動を妨害するブラックを倒そうとした。 第11章ではゲーチスがキュレムを利用してイッシュ制圧に乗り出した場合に備え、シャガに情報の提供と対策を講じ、ロットと共にホワイトらに協力。N・アデク・アイリス・バンジロウと共にホワイトフォレストの「しろのじゅどう」で修行に努めた。その後、ジャイアントホールに向かい因縁あるブラック・ラクツと出会う。手持ちポケモン デスカーン♂ 特性:ミイラ 技:"ガードシェア" 棺桶に擬態し、敵の目を欺く。ヤグルマの森での戦いでは、ドラゴンポケモンの骨格を操ってアーティを捕え、橋梁を破壊した。 シンボラー 技:"アシストパワー" 第11章で登場。「しろのじゅどう」でアイリス・バンジロウらと修行していた。 スムラ 七賢人の一員。茶色の帽子とマント、紳士的な顔立ちが特徴。 ヒウンシティで下っ端に命じてポケモンを誘拐していたが、下っ端の1人の失策によってブラックに根拠地を突き止められ撤退。あまり部下を信用していない様子だった。 第11章ではリョクシと共にアクロマ派閥に与している。ヒウンシティの下水道でポケモンの「解放」を行っていたが、ラクツに同時逮捕される。後に2人共アクロマからは「老害」と酷評されている。手持ちポケモン モロバレル♂ 特性:ほうし ベルを襲撃しヒトモシを奪ったが、チャオに倒された。 リョクシ 七賢人の一員。緑色の帽子とマント、目の色が明るいのが特徴。 古代の城でウルガモスの捜索・捕獲を担当していた。手持ちポケモン ペンドラー♂ ジャロ 七賢人の一員。黄色の帽子とマント、カールした髪が特徴。 トルネロス・ボルトロス・ランドロスを狙う。ホワイトが手も足も出せなかった3匹を一度に捕獲する実力を持ち、四天王シキミからも「見事」と評される。 第11章ではアクロマを新たなプラズマ団のリーダーとして認めておらず、アクロマ派の下っ端から追われており、「うつしかがみ」の実験がてらかつて捕まえたトルネロスをけしかけられる。ラクツがトルネロスを撃破した直後、逮捕された。手持ちポケモン ワルビアル♂ ジャロの主力だが、トルネロスには敵わなかった。 ヴィオ 七賢人の一員。薄紫の帽子とマント、顎髭、こけた頬が特徴。 厚着をしているがかなりの寒がりで、変装すると人が変わる一面を持つ。3年以上前(第11章時点から5年前)から独自にイッシュ伝説の第3のドラゴンについて調査を行っていた。 冷凍コンテナを拠点とし、したっぱを使ってホドモエシティの人々からポケモンを奪っていた。ブラック・チェレンの実力を見極め撤退し、その後残ったチェレンをプラズマ団へ導く。 リーグ戦では「グレイ」と名を変えてベスト8に入りアイリスと戦うが敗退。決勝戦を見ながらフードマンと会話しているのをホワイトに目撃され彼女を捕らえるが、自分がプラズマ団員だと話したところでハンサムによって捕らえられる。 その後は逃亡に成功し、2年間に渡って各地を転々としていたがアクロマに見つかる。切り札のキュレムを繰り出しアクロママシーンの確保を狙ったが、伏兵のボルトロスとランドロスに不意を突かれ敗北し、キュレムの支配権をも奪われ、吸収合体の知識を利用するためオーベムのサイコパワーによる拷問で知り得た情報を自白させられる。手持ちポケモン フリージオ 技:"れいとうビーム" 離脱 キュレム 第10章時点ですでに捕獲していた。 ロット 七賢人の一員。赤色の帽子とマント、明るい顔立ちが特徴。 比較的穏やかな性格で、第11章での回想では、自分より年下の団員であるファイツに対して優しく接している。 現場に直接出てはいないものの、リバティガーデン島でビクティニの調査を行わせたり、ダークトリニティとジムリーダーの戦いをゲーチス・リョクシ・ヴィオ・ジャロと共に観戦していた。 第11章ではN派に所属し、アクロマ派と対立している。自身の賛同者と共にアクロマ派を止めるための行動を起こし、ファイツに託したメモリーカードの捜索を行う。ファイツの母親からの連絡を受けて自身も逮捕される危険を冒しながら氷漬けにされたヒウンシティに現れ、Nのゾロアにファイツの身代わりを任せたが、目の前で自分を狙っていたアクロマのバルジーナによってファイツを攫われる。その後、ヒュウを救助してトレーナーズスクールに戻り、アクロママシーンの無効化に必要なメモリーカードの返却を求めプラズマ団の現在を教えた。 ゲーチスが逮捕されたと同時に国際警察に拘留され、面会に来たファイツに、Nは勾留期間が過ぎた後にプラズマ団員の監視のための「象徴」として保釈されることを教え、結論を急がず自分たちの轍を踏まないよう生きるよう忠告する。手持ちポケモン ランプラー♂→シャンデラ♂ 技:"たたりめ"・"れんごく" 第11章で進化。 ココロモリ その他 どれがどの七賢人のポケモンかは不明。バルジーナ♀ ガマゲロゲ ジヘッド
※この「七賢人」の解説は、「悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL)」の解説の一部です。
「七賢人」を含む「悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL)」の記事については、「悪の組織・勢力 (ポケットモンスターSPECIAL)」の概要を参照ください。
「七賢人」の例文・使い方・用例・文例
七賢人と同じ種類の言葉
- 七賢人のページへのリンク