キュレムとは? わかりやすく解説

キュレム(ブラックキュレム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 04:40 UTC 版)

ポケモンスクランブル U」の記事における「キュレム(ブラックキュレム)」の解説

ポケモンショップの奥、開かずのとびらに鎮座するラストボスポケモンおもちゃたちを川に流した張本人で、本作黒幕選ばれおもちゃだけが新発売できるという選民思想じみたポリシー持っており、それゆえ新発売される商品自分お払い箱になることを懸念して事件起こした多方向に拡散するフリーズボルト」を使用する

※この「キュレム(ブラックキュレム)」の解説は、「ポケモンスクランブル U」の解説の一部です。
「キュレム(ブラックキュレム)」を含む「ポケモンスクランブル U」の記事については、「ポケモンスクランブル U」の概要を参照ください。


キュレム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:13 UTC 版)

ポケモンの一覧 (599-649)」の記事における「キュレム」の解説

キュレム No. 646分類: きょうかいポケモン タイプ: ドラゴン/ こおり 高さ: 3.0m 重さ: 325.0kg 特性: 本文参照 かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: なし ドラゴン型の伝説のポケモン。首は長い前傾姿勢二足歩行小さな2本指の前腕を持つという、ティラノサウルスのようなシルエットであり、背中には1対の小さな翼状の突起存在する灰色体色持ち頭部・尾・背中突起など身体の末端部は、氷塊プロテクターのようなものに包まれ尾部装甲プラグのような形状をしている。爪の色はいずれも透明である。ヘルメット状の頭部の中からは黄色眼光覗き力を込める際は、透明な爪や体表の線の一部黄色発光起こす自身体内膨大な冷凍エネルギー作り出しており、周囲一帯一瞬豪雪氷塊に包むほどの力を持つが、その冷気によって自身身体をも凍りつかせてしまっており、この冷気上記の翼とプロテクター形成している。そのためプロテクターや氷の翼は左右非対称形状であり、重量バランスが悪いらしく、よろけるような仕草をする。なお、これはキュレムが細胞組織安定させるために意図的に行っているもの。 イッシュ地方誕生神話登場するドラゴンポケモンが、レシラムゼクロムの2体に分裂した際に、「余り」として排出され出生を持つ3体目の伝説のドラゴンポケモン。誕生後カゴメタウン付近に隕石のように落下して、その衝撃ジャイアントホール作り出したとされている。以来その場所をパワースポットとして住み着いており、カゴメタウンでは「晩になると冷たい風と共に人里現れては人やポケモン取って食らう」と伝承されているが、定かではない身体意志レシラム・ゼクロム持って行かれた「虚無」を司るドラゴンポケモンであり、その虚無の器を理想真実埋めてくれる英雄待っているとされている。ただ、その力もまた自身極低温冷気封じ込めしまっている。 『ブラック・ホワイト』で初登場した通常形態の他、『ブラック2・ホワイト2』パッケージを飾るポケモンとして、新たに2つ形態登場している。 ブラックキュレム ゼクロム遺伝子と力を取り込んだ形態。顔・両翼両腕尾部が、ゼクロム酷似した黒い体色ゴツゴツした質感のものへと変化しており、より筋肉質シルエットとなっている。そして左半身所々が、通常形態同様冷気によって凍りついており、キュレムが本来持つ氷の翼は、両肩を覆うプロテクター状へと変化している。ゼクロム同様にオーバードライブすることで、氷に覆われていないツノ右腕尾部青く発光するとともに両肩プロテクターから青いコード状のエネルギー発生し、これにより両肩尾部接続される。 ホワイトキュレム レシラム遺伝子と力を取り込んだ形態。顔・両翼両腕尾部が、レシラム酷似した白い体色フサフサした質感のものへと変化しており、より華奢なシルエットとなっている。そして右半身所々が、通常形態同様冷気によって凍りついており、キュレムが本来持つ氷の翼は、両肩を覆うプロテクター状へと変化している。レシラム同様にオーバードライブすることで、氷に覆われていない左房左翼尾部赤く発光するとともに両肩プロテクターから赤いコード状のエネルギー発生し、これにより両肩尾部接続される。 『ブラック・ホワイト』では「ジャイアントホール」の最深部潜んでいる。ランドロス同じく登録しなくても全国図鑑完成する。さらに『オメガルビー・アルファサファイア』にも登場手持ちに同じソフトで捕まえたレシラムゼクロム入れておおぞらをとぶ」を使うと行くことが出来る『いびつなあな』に出現する。「いでんしのくさび」もそこで入手可能(『X・Y』でもキナンシティで、『サン・ムーン』でもエーテルパラダイスそれぞれいでんしのくさび入手できる)。『ウルトラサン・ウルトラムーン』では「にちりんさいだん」(「がちりんさいだん」)からウルトラワープライドで行ける「ウルトラスペースゼロ 水の世界」に出現。こちらも手持ちレシラムゼクロム入れているという条件が必要。『ソード・シールド』では有料追加コンテンツ(エキスパンション・パス)「冠の雪原」のマックスダイ巣穴調査する『ダイマックスアドベンチャー』に出現『ブラック2・ホワイト2』ではプラズマ団によって捕らわれており、プラズマ団戦艦プラズマフリゲート」の冷気砲の原動力とされている。シナリオではNのゼクロムまたはレシラム合体してフォルムチェンジしたキュレムと戦闘になるが、この時点ではゲーチス細工によって捕獲できないその後、『ブラック2』ではゼクロムを、『ホワイト2』ではレシラム捕まえると、ジャイアントホール最深部通常形態出現し捕獲できる。また、キュレムを捕まえた後に手に入るいでんしのくさび」を使って手持ちにいるゼクロム合体するとブラックキュレムに、レシラム合体するとホワイトキュレムにそれぞれフォルムチェンジし、フォルムチェンジしている状態で手持ちポケモンが6体ではない時にいでんしのくさび」を使うと分離できる特性形態によって異なり通常形態時はプレッシャー、「ブラックキュレム」形態時はテラボルテージ、「ホワイトキュレム」形態ターボブレイズになる。 専用技は通常時は「こごえるせかい」、ブラックキュレムは「フリーズボルト」、ホワイトキュレムは「コールドフレア」と姿によって変化する。こごえるせかいは敵二体にダメージ与え素早さランク一段階下げるわざで、フリーズボルトとコールドフレアは2ターン後に攻撃するわざ。フリーズボルト相手をまひ状態に、コールドフレアはやけど状態にする事があるまた、通常時の「こわいかお」も、ブラックキュレム時は「クロスサンダー」、ホワイトキュレム時は「クロスフレイム」に変化する2012年公開された『キュレムVS聖剣士 ケルディオ』で初登場ゼクロム遺伝子備えを操るブラックキュレム、レシラム遺伝子備え炎を操るホワイトキュレムへとフォルムチェンジを行う。声優特別出演高橋克実咆哮には同じ東宝配給作品であるゴジラのものが使用されている。2015年公開光輪の超魔神 フーパ』にも登場し当時前売り券特典引換券でも入手できた。 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』では、「モンスターボール」から登場左右へ「こごえるかぜ」を噴射し、範囲内ファイター凍り状態にする。 通常形態デザインについては『ブラック・ホワイト』の時点吸収合体想定して行われており、「本来の力が抑えられており、(氷のプロテクターによって)拘束されている」というイメージデザインなされた。なお、ブラックキュレムとホワイトキュレムのデザインは『ブラック・ホワイト発売後に作られている。

※この「キュレム」の解説は、「ポケモンの一覧 (599-649)」の解説の一部です。
「キュレム」を含む「ポケモンの一覧 (599-649)」の記事については、「ポケモンの一覧 (599-649)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キュレム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュレム」の関連用語

キュレムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュレムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンスクランブル U (改訂履歴)、ポケモンの一覧 (599-649) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS