無人機とは? わかりやすく解説

無人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)

メタルギアシリーズ用語一覧」の記事における「無人機」の解説

月光 (IRVING) (MGS4MGR) ATセキュリティ社製の無人二足歩行兵器。アームズテック社製で、製品名称はIRVINGアーヴィング)。「月光」という名称は、大日本帝国海軍夜間戦闘機月光」が由来であり、当時連合軍側の本機対すコードネームは「IRVINGアーヴィング)」であった。これをスネークは「月光」の発音にちなんで「GECKOヤモリ)」と呼んでいた。 『MGS4』では、既に量産化されており、民間軍事企業にも採用され戦場での実働台数戦車上回るなど、白兵戦市街戦主流兵器となっている。 高度な赤外線センサー備え屋内での掃討なども視野入れ軽量化高機動化がなされている。歩兵随伴協働できる能力持ち自律行動作戦遂行することも可能。セミや低い牛の鳴き声のような作動音を立てながら活動し担当する区域制圧すると、排泄のように緑色液体落としてマーキングを行う。 全高5メートル前後で、RPG等にも耐える堅牢な装甲持ち脚部折りたたんだ状態ではトラックでの輸送も可能。上部ダンボールなどの中身透視できる赤外線メインカメラ搭載されて、広い視界確保している。脚部有蹄類特有のES細胞遺伝子操作して作り出した人工筋肉で、広い稼動範囲柔軟な動作実現している。壁の凹凸掴んだり、壁面突き刺すことで高い場所よじ登ることができ、市外ブロック単位跳躍するなど、三次元方向機動性有し近接戦では足を用いた蹴り投げ技繰り出す。ただし、脚部装甲比較薄く麻酔銃撃たれたり、大きなダメージを受けると一時的に歩けなくなる。生体部品保護するために冬眠機能搭載されている。 中距離では前部装備している機銃使用する他、上部ブローニングM2重機関銃対空ミサイル対戦車ミサイル発煙弾発射機などを搭載でき、ここに爆薬搭載した自爆型」や、対戦車ミサイルなどを容易に防ぐ「アクティブ防護システム搭載型」も存在するワイヤー状のマニピュレーター装備しており、落ちているタバコ拾い上げる繊細さと、掴んだ人間引き倒す程のパワー兼ね備えている。 月光デザイン影響与えたのは、DARPA国防高等研究計画局)の資金提供により、2005年アメリカジェット推進研究所ハーバード大学開発した四足歩行ロボットビッグドッグ」とされている。シリーズ通してメタルギア同様の姿をして見えるが、核戦略中核をなすべく作り出され存在ではなく、必ずしも搭載オプション備えないことから、兵器としてメタルギア分類されない仔月光 (TRIPOD) (MGS4MGR) 直径は約30センチメートルほどで、月光 (IRVING) を母機としてサポートする小型無人偵察機 (UAV)。IRVING同じくATセキュリティ社製で、製品名称はTRIPODトライポッド)。中央カメラ持った球状ボディ3本の腕を模した機動オプション搭載しており、歩行地面を転がるといった移動方法や壁をよじ登ったり、パイプ掴まるなどといった動作も可能。その姿から、作中では「フンコロガシ」と呼ばれることがあるまた、月光の子機であることから『MGS4』ではスネークオタコン仔月光名付けている。 体躯小ささ活かし入り組んだ地形屋内などの地表における偵察主とする。一機辺り戦闘力は低いが、連携して自律行動をとることができ、個体少数では隠密行動集団になると群れをなして攻撃を行う。また、仔月光人間として3機が縦に重なって人間擬態する機能も持つ他、壁に張り付いて監視カメラのように振る舞う小型偵察機ありながら攻撃オプション搭載されており、中央のカメラ部分にはスタン機能内蔵されており、アーム相手掴んで電気ショック与え攻撃をする。GSRデザートイーグル武装した個体確認される『MGR』では、CNT筋繊維による強化によりアサルトライフル片腕で扱う程のパワー有するようになっているまた、停止中の仔月光背面にある接続コード雷電接続することで、プレイヤーによる操作可能になった。さらに、左右にジャンプして喜んだり、手拍子したり、親指立ててポーズをとるなど、『MGS4』の時と比べる感情表現豊かになっている。2体が上下繋がった人間タイプ仔月光登場し雷電攻撃軽々弾いている。また、初回限定版であるプレミアムパッケージには仔月光フィギュアが2体付属しており、前述の2体が上下繋がった人間タイプにすることが可能となっている。 『MGS4』の開発当初デザートイーグル所持している仔月光白色にするつもりだったが、監督却下され廃案となったと、作中iPod聴くことの出来る「ガンズ・オブ・ヒデチャンラジオ」にて語られた。 LQ-84 フェンリル (Fenrir) (MGR) PMCデスペラード・エンフォースメントLLC保有する四足型無人機。自己学習AIチェーンソー、またはレールガン搭載。LQ-84i/ブレードウルフ (BladeWolf) (MGR) デスペラード・エンフォースメントLLCR&D開発していた「音声対話自己判断出来人間サイボーグ代わる兵器」。光ニューロAIノイマン型コンピュータ違い人間に近い思考をする事に着眼しAIニューロン900億にして丸3年かけ会話が行えるようになった。が、人間違い残忍性を持ち合わせず敵を殲滅して初め価値を持つ「兵器」としては役に立たないとされ研究中止AIモスボール保管されていた(海外版ではシャットダウンされたとなっている)。残虐性持たない無人機にデスペラード社のサンダウナーが興味持ち、LQ-84のプロトタイプボディに納めて稼動させた。 自律行動為に搭載されAI自我発生していると自称し、己の消去免れる為に兵備として自身保有するデスペラード社の命に従う。初登場時兵装背中マウントされたチェーンソーと熱溶断機能備えた投げナイフヒートナイフ」で、それらを尾の位置から伸びているマニピュレーター把持し、使用するサムとの交戦一度雷電との交戦二度ボディ破壊され雷電によりAI部は回収された。ブレードウルフ(海外版では「canine」と「thousand」を掛けた型番K-9000)のボディはLQ-84iのボディ黒くし、より生物的にした物で、索敵合体型バイザーがあり、武装ヒートナイフと脚の刃のみ。 追加シナリオ『BladeWolf』では主人公として登場マスティフ (Mastiff) (MGR) ゴリラのような大型類人猿似た風貌をした人型無人機。その大柄なボディとは裏腹に動き俊敏で、ぶら下がったり胸を鳴らすといった動作見せる。遠距離では右腕マシンガン近距離では圧倒的なパワーと太い両腕によるパンチ掴み技攻撃する両腕を斬られても両足ドロップキックを行う。マスティフとは番犬闘犬意味する当初ゲーム企画であった『MGSR』の頃から登場している唯一の兵器でもある。 ラプター (Raptor) (MGR) 獣脚類模した二足歩行型無人機。月光仔月光中間的な構想製作されており、月光では適さない屋内や狭い地下通路等での戦闘想定されている。集団行動を得意としており、登録され仲間機能停止陥ると、AI埋め込まれ仲間意識により原始的な怒り感情を抱く。主な武装脚部設けられブレードや、サイボーグ一定時間行動不能にするEMP兵器など挙げられるまた、胴体部には制御ユニットとして仔月光組み込まれており、同時に破壊しなければ仔月光のみが自律行動開始する。なお、同じ小島プロダクション作品である『ZONE OF THE ENDERS』にもラプターという無人機が登場するが、関連性全くないヴォドムジェルカ (Водомерки) (MGR) ロシア製の無人ACV(エアクッションビークル)。ウォーターストライダーとも呼ばれる水上での活動視野入れられており、ロシア語アメンボ意味する名の通り3つの脚部によって水面を滑るように移動する主な武装火炎放射器また、ジェットエンジン有しており、高速移動突進攻撃を行う。 グラート (Град) (MGR) ウクライナ製の無人攻撃兵器大きな盾と無数の砲塔によって敵を寄せ付けぬトーチカモードと、その巨体反し踵部分の車輪による俊敏な動きで敵を翻弄する歩行モード2つ形態使い分ける。名称はロシア語意味する製造元ウクライナでは「フラード」と呼ぶらしいが、無人機業界ではグラートの名称で一般的である。 当初は『MGSR』にて登場する予定だったとされており、その際にはボリス乗り込んで雷電共闘するシチュエーション考えられていたという。

※この「無人機」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「無人機」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。


無人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:31 UTC 版)

航空自衛隊の装備品一覧」の記事における「無人機」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)保有注釈RQ-4B グローバルホーク調達予定数3機 中防衛力整備計画(26中期防)において導入決定したノースロップ・グラマン無人偵察機2021年度導入予定。※画像米空軍RQ-4B 退役 無人機 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈UF-104J/JA ※J型:2機(後にJA型に改修)JA型:12用途廃止となったF-104Jを改修した無人標的機有人飛行が可能であるJ型遠隔誘導飛行するJA型がある。1997年3月までに全機標的として撃墜される。※画像展示用にUF-104Jと同様の塗装施されたF-104J 無人機研究システム ※TACOM 4機 F-15J/DJから空中発射される自立着陸可能な無人偵察機富士重工業製2012年部隊使用承認2016年度退役

※この「無人機」の解説は、「航空自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「無人機」を含む「航空自衛隊の装備品一覧」の記事については、「航空自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。


無人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:10 UTC 版)

テロ対策ユニット」の記事における「無人機」の解説

シーズン8登場した小型遠隔操作型無人偵察機ドローン小型ローターにより上空ホバリング飛行し容疑者追尾偵察を行うことが出来る。ある程度自立飛行により姿勢制御なされるため、最小限操作マニピュレート可能となっている。

※この「無人機」の解説は、「テロ対策ユニット」の解説の一部です。
「無人機」を含む「テロ対策ユニット」の記事については、「テロ対策ユニット」の概要を参照ください。


無人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 20:40 UTC 版)

僚機」の記事における「無人機」の解説

主力退いた戦闘機を無人機に改造し有人戦闘機僚機として対地攻撃など危険な任務行わせるロボット僚機』の計画進められている。

※この「無人機」の解説は、「僚機」の解説の一部です。
「無人機」を含む「僚機」の記事については、「僚機」の概要を参照ください。


無人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 22:32 UTC 版)

白銀の意思 アルジェヴォルン」の記事における「無人機」の解説

8年前のアルジェント・ポイントにおける実験で、レイカユーリンクシステムによる操作行った無人機。ベースコンゴウで、電子戦ユニット改修した装備搭載する

※この「無人機」の解説は、「白銀の意思 アルジェヴォルン」の解説の一部です。
「無人機」を含む「白銀の意思 アルジェヴォルン」の記事については、「白銀の意思 アルジェヴォルン」の概要を参照ください。


無人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 23:22 UTC 版)

ヒズボラの保有兵器」の記事における「無人機」の解説

ヒズボライランから無人航空機Mohajer-4を供給されている。2004年11月2005年4月2度にわたりイスラエル領空への侵入成功している。2006年8月7日に、IAFイスラエル沿岸でMirsad-1を撃墜したまた、別のヒズボラ無人航空機8月13日の晩に墜落している。

※この「無人機」の解説は、「ヒズボラの保有兵器」の解説の一部です。
「無人機」を含む「ヒズボラの保有兵器」の記事については、「ヒズボラの保有兵器」の概要を参照ください。


無人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/26 18:36 UTC 版)

エアロドローム」の記事における「無人機」の解説

1894年に始まる一連の失敗テストの後に、ラングレー無人蒸気駆動モデルNo.5」は、1896年5月6日時速25マイル90秒、距離は約0.5マイル、高度80100フィート飛行成功した同年11月に、モデル「No.6」は5,000フィート以上飛行した。 尚、モデルNo.5」、「No.6」はカンチコ(バージニア州)の近くポトマック川の中でハウスボートからワシントンD.C.の南に向けて発射された。

※この「無人機」の解説は、「エアロドローム」の解説の一部です。
「無人機」を含む「エアロドローム」の記事については、「エアロドローム」の概要を参照ください。


無人機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 07:21 UTC 版)

ソーラープレーン」の記事における「無人機」の解説

キネティック社の開発したソーラー無人飛行機ゼファー(英en:Qinetiq Zephyr)」は、2010年7月9日離陸から336時間22分(14日22分)連続飛行世界記録作ったNASAの「ヘリオス」が2001年8月13日、高度96863 フィート (2万9511 メートル) を達成しプロペラ機としての高度記録作った

※この「無人機」の解説は、「ソーラープレーン」の解説の一部です。
「無人機」を含む「ソーラープレーン」の記事については、「ソーラープレーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無人機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から無人機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から無人機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から無人機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無人機」の関連用語

無人機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無人機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギアシリーズの用語一覧 (改訂履歴)、航空自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)、テロ対策ユニット (改訂履歴)、僚機 (改訂履歴)、白銀の意思 アルジェヴォルン (改訂履歴)、ヒズボラの保有兵器 (改訂履歴)、エアロドローム (改訂履歴)、ソーラープレーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS