アクティブ防護システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 装甲 (車両) > アクティブ防護システムの意味・解説 

アクティブ防護システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 15:41 UTC 版)

アクティブ防護システム(active protection system,APS)は、戦車などの装甲戦闘車両において、 積極的に敵の対戦車兵器を無効化するために開発された武器システム。


  1. ^ TIME's Best Inventions of 2008 "8. Bullets That Shoot Bullets"” (英語). 2008年11月3日閲覧。
  2. ^ 対戦車砲弾を叩き落とす! 戦車を守る「アクティブ防御システム」の歴史と現状”. 乗りものニュース (2021年3月4日). 2023年12月24日閲覧。
  3. ^ 国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency、DARPA)が、ミサイルを破壊することが可能な計画として高エネルギー液体レーザー戦域防衛システム(High Energy Liquid Laser Area Defense System, HELLADS)を開発しているという情報もある
  4. ^ 米軍が進める、各種のレーザー兵器プロジェクト”. WIRED.jp. 2008年11月3日閲覧。
  5. ^ “Sonic Torpedo Defense” (英語). Slashdot. (2005年10月10日). http://hardware.slashdot.org/article.pl?sid=05/10/10/2212234 


「アクティブ防護システム」の続きの解説一覧

アクティブ防護システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:16 UTC 版)

戦車」の記事における「アクティブ防護システム」の解説

センサーによる周辺監視によって被弾自体を防ぐアクティブ防護システム(Active Protection SystemAPS)がある。システム多く企業開発しているが、実際に軍の戦車採用されるものは数少ないレーザー照射センサー類探知するレーザー警報装置T-90ルクレールPT-91アリエテ10式、K2、Strv122で採用され連動して煙幕展開する機能備えるものもある。飛翔体接近レーダー探知し自動的に擲弾迎撃するハードキルAPSイスラエルラファエル社製のトロフィーメルカバMk.4採用)がある。一方で探知用のレーダー波で自らの位置暴露してしまうことや地上空中海上比べて干渉要素多くレーダー探知有効に機能しにくいこと、ミサイル迎撃するための反撃に、戦車付近に展開している随伴する歩兵巻き込む恐れがある

※この「アクティブ防護システム」の解説は、「戦車」の解説の一部です。
「アクティブ防護システム」を含む「戦車」の記事については、「戦車」の概要を参照ください。


アクティブ防護システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:13 UTC 版)

99式戦車」の記事における「アクティブ防護システム」の解説

本車最大特徴は、JD-3と呼ばれる中国軍独自のアクティブ防護システム(Active Protection System)である「アクティブ・レーザー防御システム」を、砲塔上面左側砲手ハッチ後方搭載している事である。これは、ロシアのシュトーラのような赤外線防御装置では、対応できる脅威赤外線利用兵器だけに限られしまうために開発されたもので、敵車輌や対戦車ミサイル発射機対戦車ヘリコプターなどからの測距/照準レーザー検知し警告発し、敵のレーザー測距儀/照準器などに対して攪乱レーザー発する事で攻撃を防ぐシステムである。JD-3は攪乱だけでなく、無線封鎖下での僚車との通信敵兵器照準装置破壊・敵搭乗員失明させることも可能という情報もあるが、確定情報では無く詳細不明である。 JD-3の構成中央部警戒レーダー部分左側レーザー発振器レーザー測距儀レーザー送受信機右側の3連装発射機(ディスチャージャー)からなる中央部レーダー左右に旋回し、その左右に取り付けられレーザー発振器発射機上下俯仰する。

※この「アクティブ防護システム」の解説は、「99式戦車」の解説の一部です。
「アクティブ防護システム」を含む「99式戦車」の記事については、「99式戦車」の概要を参照ください。


アクティブ防護システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:04 UTC 版)

MCS」の記事における「アクティブ防護システム」の解説

「アクティブ防護システム」も参照 MCS軽量化のために、従来戦車では当然備えていたレベル装甲備えていない。車体装甲鋼鉄上の強度を持つチタン材を基本装甲使いポリマー複合材防弾アルミセラミックス組み合わされている。これに空輸後に取り付けるモジュール追加装甲加えても、わずか30mm機関砲弾を阻止する過ぎずそのままではRPGロケット弾簡単に撃破されてしまう。 この脆弱な装甲を補うために現在、搭載検討中なのが、アクティブ防護システム(Active Protection SystemAPS)である。これは赤外線ミリ波レーダー比較低速の敵ロケット砲弾を感知して車体当る前に空中撃墜するものであるいくつかのAPS開発中初期実用段階であるが、採用有力なのは、米レイセオン社のクイック・キル (Quick Kill) システムである。多機能無線周波数(Multi Function Radio Frequency System、MFRFS)レーダーで敵ロケット砲弾を感知すると、直ち軌道計算し命中する場合は、車体両側の迎撃弾庫から長距離短距離いずれか適したものを選び、垂直上方に発射する発射され迎撃弾は空中迅速に向き変え目標対向して爆発し撃墜または、有効な攻撃不可能な状態にする。 MFRFSレーダー砲塔四方配置され360度全周カバーする平面アンテナであり、高機能フェーズド・アレイ・レーダーであるAESAか又はデジタル・レーダーであり、秘匿通信機能備えている。

※この「アクティブ防護システム」の解説は、「MCS」の解説の一部です。
「アクティブ防護システム」を含む「MCS」の記事については、「MCS」の概要を参照ください。


アクティブ防護システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:16 UTC 版)

装甲」の記事における「アクティブ防護システム」の解説

詳細は「アクティブ防護システム」を参照 アクティブ防護システム (Active Protection System , APS) は、対戦車擲弾対戦車ロケット弾対戦車ミサイル接近をレーダー・センサー類で感知し自動的にジャミング無力化した飛翔体小型ミサイルなどで迎撃する物である。重量をあまり増やさずに全方位防衛可能になる反面コスト信頼性などの面でまだ課題も多い。 ソ連ロシアは既に80年代一部導入しており、他には中国99式戦車装備するJD-3もある、最近ではイスラエルラファエル社開発したトロフィーAPSメルカバMk.4への採用公表され2011年3月1日パレスチナ自治区ハンユニス近郊武装勢力からロケット弾攻撃受けたが、トロフィーAPS作動し実戦初め迎撃成功している。また、欧米でも同種のシステム開発採用進められている。

※この「アクティブ防護システム」の解説は、「装甲」の解説の一部です。
「アクティブ防護システム」を含む「装甲」の記事については、「装甲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクティブ防護システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクティブ防護システム」の関連用語

アクティブ防護システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクティブ防護システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクティブ防護システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦車 (改訂履歴)、99式戦車 (改訂履歴)、MCS (改訂履歴)、装甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS