シーウルフ_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シーウルフ_(ミサイル)の意味・解説 

シーウルフ (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 03:21 UTC 版)

シーウルフ・ミサイル
GWS-25の6連装発射機
GWS-26のVLSからの発射シーン

シーウルフ英語: Sea Wolf)は、ブリティッシュ・エアクラフト・コーポレーション(後のMBDA)が開発した個艦防空ミサイルイギリス海軍のシステム区分はGWS-25/26

来歴

シーキャットの後継となる新しい個艦防空ミサイルについては、1963年夏より議論がはじまっていた。

1964年1月9日、幕僚要求事項はGD 302(T)として作戦要件委員会に提出された。空対地ミサイル空対艦ミサイル戦闘爆撃機のみならず、サブロックのような短距離弾道ミサイルへの迎撃も求められていた。またこの時期、フランスオランダも似たようなミサイルを求めていたことから、同年5月、国際共同開発にあわせて要求事項が改訂された[1]

1964年4月より、海軍と航空省の共同研究として、各種の個艦防空手段に関する比較検討が行われた。銃砲は大量の弾薬を輸送しなければいけないこと、またレッドトップサイドワインダーのような赤外線ホーミング誘導ミサイルは全方位交戦能力や荒天下での交戦能力を欠くことが問題視され、棄却された。一方、既存の電波ホーミング誘導ミサイルであるスパローIIIは、サイズ・重量が過大であると評価された。アメリカ合衆国モーラーは、既に計画中止の気配が濃厚となっていた。その代替プランとしてイギリス国内で開発されていたレイピアは、小型高速目標への邀撃性能が疑問視された。西ドイツとフランスのローランドは、両国で導入の兆しがないことから、おそらく不適であろうと推測された。このことから、新しいミサイルを開発し、電子攻撃と組み合わせて使用するのが望ましいと結論された[1]

1964年12月には5つの試案が作成され、イギリス側はこのうち3つを大型・高価すぎるとして棄却したものの、1965年5月にパリで行われた会合を受けて、このうち高性能のC案は検討対象に復帰することになった。そして1965年10月15日より、「コンフェッサー」として、イギリスによる国家実行可能性調査が着手された。しかし検討過程で、高性能を求めるフランスと中庸を求めるイギリスとで要求仕様の差異が顕在化したことから、1966年3月、共同開発は打ち切られた[2]。また上記のオランダのほか、西ドイツも開発参加を検討していたが、これらも実現しなかった。イギリスは中庸的なB案を採択し[1]、8月にはPX.430と称されるようになった[2]。1968年7月には初期生産契約が締結され、1973年には最初の試射が行われた[3]

構成

本システムは、設計段階から高い対艦ミサイル防御(ASMD)能力が要求されていた。当初の要求事項では、6秒間隔で襲来するレーダー反射断面積(RCS)0.1平方メートルの小型目標2個に同時に対処することが求められていた。1発当たり命中公算は0.7と計画されていた。ただし横過目標に対する交戦能力は限定的であり、フォークランド紛争で僚艦防空を行なった際には、脅威目標と護衛対象とのあいだに割り込む必要があった[1]

本システムは、新開発の6連装発射機を使用するものとして開発された。もともとは前任者であるシーキャットの発射機からも運用できるように求められていたが、経費節減のためこれは断念された[2]。発射機ごとに12発の弾庫が設けられているほか、追加の即応弾もあり、22型バッチIでは計48発、バッチII・IIIでは計60発の即応弾が搭載されている。また発展型のGWS-26では、32セルのVLSが採用されており、これに伴ってミサイルにも推力偏向機能を備えたブースターが付された[3]

バトルアクス英語版」搭載の、910型火器管制レーダー

火器管制レーダーとしては、当初は910型が用いられていたが、のちに低空目標対処能力を向上するとともに軽量化を図ったマルコーニ社の805SWが開発され、911型として制式化されて、22型バッチ2の3番艦「ブレイヴ」(F94)以降で搭載された。これに伴い、システム区分はGWS-25 mod.3に変更された。また910型搭載艦も1988年より順次に換装された[4]。GWS-26でも踏襲されている[3]。一方、レキウ級フリゲートではマルコーニ社のST1802SWが採用された[3]。GWS-27ではフェーズドアレイ化したST1805を採用して同時多目標処理能力を付与することも計画されたが、これは断念された[5]

武器管制を担当する電子計算機としては、GWS-25 mod.0ではFM1600B、mod.3ではFM1600E、GWS-26ではF2420が搭載された[3]。また本システムでは、システム固有の捕捉レーダーが連接されており、GWS-25 mod.0では967/968型レーダー、mod.3では967M/968型レーダー、GWS-26では996型レーダーが搭載された[5]。このコンセプトが成功を収めたことから、アメリカ合衆国Mk.91 ミサイル射撃指揮装置シースパロー IBPDMS)においても、これに範をとってTASが組み込まれた[6]

ミサイル諸元表
GWS-25 GWS-26
全長 2 m 3 m
直径 0.18 m
翼幅 0.56 m
発射重量 82 kg 140 kg
弾頭 BF 14 kg
推進装置 固体燃料ロケット
誘導方式 目視線指令誘導(CLOS)
射程 6.5 km 10 km
飛翔速度 平均550 m/s
最大926 m/s

運用

22型フリゲート「ブリリアント英語版」「ブロードソード英語版」とリアンダー級フリゲート「アンドロメダ英語版」に搭載されたシステムは、フォークランド紛争で激しいアルゼンチンの航空攻撃を受けたイギリス艦隊の防空に活躍した。1982年5月12日には「ブリリアント」が8発を使用し、A-4 スカイホーク攻撃機2機を撃墜、1機を墜落に追い込んだ。しかし、5月25日42型駆逐艦コヴェントリー」の防衛に当たった「ブロードソード」は、2回目の攻撃に対して行った回避運動の影響でシーウルフが発射できず、「コヴェントリー」は撃沈された。紛争中、計5機の撃墜を記録している[3]

採用国と搭載艦

脚注

注釈

出典

参考文献

外部リンク


「シーウルフ (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーウルフ_(ミサイル)」の関連用語

シーウルフ_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーウルフ_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーウルフ (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS