ローランド_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローランド_(ミサイル)の意味・解説 

ローランド (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 00:10 UTC 版)

ローランド
初期型のXMIM-115A
種類 短距離防空ミサイル
(SHORADミサイル/短SAM)
製造国 西ドイツ ドイツ
フランス
製造 ユーロミサイル
性能諸元
諸元表は#ミサイル本体を参照
テンプレートを表示

ローランド(Roland)[注 1]は、フランスアエロスパシアル社と西ドイツメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(MBB)社が共同開発した短距離防空ミサイル・システム[1]

来歴

ローランドにつながる研究開発は、1962年より、フランスノール・アビアシオン社ではSABA計画のもとで、また西ドイツベルコウドイツ語版社ではP-250計画のもとで、それぞれ着手された[2]。その後18か月のうちに、システムの中核部分の開発は、アエロスパシアル(ノール・アビアシオンの後身)とメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(ベルコウの後身)による共同計画となったが、この共同開発の枠組みは、後にユーロミサイル・コンソーシアムへと発展していった[2]

不活性弾頭弾(イナート弾)による弾道試験の後、1968年6月に最初の誘導発射が行われ、弾頭は搭載されなかったものの、CT.20標的ドローンに直撃弾を命中させた[2]。1972年には、フランスは昼間用モデルであるローランドIを受領する準備を整えており、1973年にはフランス陸軍初期作戦能力を達成、1976年初頭には最初の量産型ローランドを受領した[2]。一方、西ドイツは昼間用モデルの調達を見送って、全天候型モデルであるローランドIIに絞り込んでおり[2]、1978年、牽引式のボフォース 70口径40mm機関砲の後継として、最初の射撃試験用装置を受領した[1]ドイツ陸軍が作戦用ユニットの引き渡しを受けたのは、公式には1981年6月のことだったが、実際には、1980年にはレンツブルクにある陸軍防空学校に配備されていた[1]

1982年12月、ユーロミサイルはスーパーローランド計画について発表し、1988年、西ドイツの連邦国防省とフランスの軍事省は、これをローランドIIIとして導入することを合意した[1][2]

設計

ローランドII SAMシステムは、高度10 - 5,500メートルをマッハ1.2以下で飛行する航空機に対し、距離500 - 6,300メートルで交戦するものとして設計された[1]

ミサイル本体

ミサイルの誘導方式目視線指令誘導(CLOS)であり、指令信号はマイクロ波による無線通信によって送信される[1][2]

推進装置は固体燃料ロケットモーターで、サスティナーブースターの2段式である[1][2]。いずれもSNPE社製で、ロケットエンジンの推進剤としてはダブルベース火薬が用いられており、グレイン形状は星形内面燃焼方式である[1][2]。ブースターはルーベー(Roubaix)と称され、推進剤の重量は14.5 kg (32 lb)、定格推力は16.75 kN(3,722.2ポンド)、燃焼時間は1.7秒で、ミサイルを500メートル毎秒まで加速する[1][2]。一方、サスティナーはランパイヤ(Lampyre)と称され、推進剤の重量は15.2kg(33ポンド)、定格推力は19.9kN(4,422.2ポンド)、燃焼時間は13秒であり、ミサイルの巡航速度はマッハ1.6である[1][2]。サスティナーの噴射口には推力偏向ベーンが付されている[1][2]。なおローランドIIIでは新しいサスティナーが導入されており、速度はマッハ1.8に向上している[2]

ローランドIIの弾頭は重量6.5 kgの成形炸薬弾で、炸薬重量は3.3 kg、65個の破片を生成し、危害半径は約6 mである[1]。一方、ローランドIIIの弾頭重量は9.1 kg(20.02ポンド)で、より強力なオクトライト爆薬を搭載しており、破片の生成数も84個に増している[2]信管は着発信管のほか、連続波レーダーによる近接信管がある[2]。低高度での要撃の場合、地形による起爆を避けるために近接信管を解除することもでき、この場合は着発信管によって起爆される[2]

ミサイル諸元表[2]
ミサイル ローランドI ローランドII ローランドIII
全長 240 cm
直径 16 cm
翼幅 50 cm
重量 66.5 kg 67.8 kg 75 kg
弾頭重量 6.5 kg 9.1 kg
射程 6 km 7 km 8 km
射高 4,500 m 6,000 m
速度 マッハ1.6 マッハ1.8

システム構成

ローランドは1両の車両にミサイル発射機と射撃統制システムを搭載して、自己完結したシステムとしている[1][2]。ドイツ陸軍ではマルダー1歩兵戦闘車、フランス陸軍ではAMX-30主力戦車をベースとしているが、地上に設置して使用することもできる[1][2]

砲塔の両側にアームが設置されて、ミサイルランチャーを兼ねたコンテナが装填される[2]。またそれぞれ4発を装填できるリボルバー式の弾倉が配置されている[2]。砲塔の上方にはMPDR-16捕捉レーダーアンテナが設置され、60 rpmで回転する[1]。動作周波数はSバンドレーダー反射断面積(RCS)1平方メートル・速度50 - 450メートル毎秒の目標を距離1.5 - 16.5 kmで探知できる[1]。一方、目標の追尾には、昼間用のローランドIでは光学機器を用いていたが、全天候型のローランドIIは、砲塔前面に設置したドミノ30モノパルス・レーダーによって目標を追尾する[1][2]

AEGでは、発射機とは別体の射撃統制・調整システムとしてFGR(Flugabwehr Gefechtsstand Roland)を開発しており、1988年2月には初のシステムが納入された[1]。これはLバンドのTRM-Lレーダーを備え、RCS 1平方メートルの目標を最大60 km、電子攻撃やクラッターの影響下でも46 kmの距離で探知できる[1]。またドイツ陸軍では、ローランドやゲパルト自走対空砲の戦闘を統制するため、陸軍防空偵察戦闘指揮システム(HFlaAFüSys)と連接して運用している[1]。またフランス陸軍では、ローランド短SAMシステムを援護するため、20mm機関砲を搭載したVAB装甲車とともに運用することが多い[1]

運用史

1988年後半までに、ローランド・システムの受注総数は644基、10カ国(NATO加盟国4カ国を含む)に販売されたミサイルは25,600発を超え、そのうち23,897発が生産された[2]。その後、1998年度末までに、ミサイルの総生産数は約28,930発に増加していた[2]

採用国一覧

アメリカ陸軍での運用

1975年、アメリカ陸軍はローランドIIの調達を決定し、1976年6月にはヒューズ・エアクラフトとボーイング・エアロスペース・コーポレーションでの共同生産契約が発注された[2]。これはアメリカが海外の主要兵器システムの購入・ライセンス生産に同意した最初の例であり、アメリカ軍での名称はMIM-115となった[2]。当初はM109自走砲の車体から派生したXM975に搭載して運用する計画だったが、1983年に計画は変更され、標準的なM812A1 6×6トラックに搭載されることになった[2]。この決定により、同システムはC-141輸送機などで空輸できるようになった[1]。低率生産は1979年より開始されたが、計画は1981年に中断され、1個大隊分の機材が生産されるに留まった[2]。これらの機材は、緊急展開統合任務部隊 (RDJTFに配属された陸軍州兵部隊に配備された[1]

ユーロミサイルとヒューズ・エアクラフトは、ローランドをM1戦車と組み合わせた自走短SAMを「パラディン」としてアメリカ陸軍のFAADS-LOS-FH(Forward Area Air Defense System Light-of-Sight Forward-Heavy)計画に提案した[2]。しかし1987年12月、エリコン社とマーティン・マリエッタ社が開発したADATSの採用が発表され、ローランドは落選した[2]。MIM-115を装備していたニューメキシコ陸軍州兵第5/200防空大隊でも、1988年12月に運用を終了した[1]

登場作品

FUTURE WAR 198X年
マルダー歩兵戦闘車に搭載されたモデルが登場する。

脚注

注釈

  1. ^ いずれも綴りは同じだが、英語読みでは"ローランド"、ドイツ語読みでは"ローラント"、フランス語読みでは"ロラン"となる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x Cullen & Foss 1996, pp. 136–140.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ForecastInternational 2002.

参考文献

関連項目


「ローランド (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローランド_(ミサイル)」の関連用語

ローランド_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローランド_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローランド (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS