ブルースチール_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルースチール_(ミサイル)の意味・解説 

ブルースチール (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 05:55 UTC 版)

ブルースチール
概要
用途 スタンドオフ巡航核ミサイル
製造者 アブロ
運用期間 1963年 - 1970年

ブルースチール (Blue Steel) は、イギリスが開発した空対地巡航ミサイル

概要

冷戦期における核攻撃のうち戦略爆撃機による核攻撃は、常に敵防空網との戦いであった。主要な防空組織を無力化し、重力落下式核爆弾を積んだ爆撃機が通過できるよう、各国では空中発射型巡航ミサイルを開発していった。そのような中、イギリスで開発されたのがブルースチールである。

ブルースチールはエリオットから電子技術の支援を受けたアブロが開発した。核弾頭にはハウンド・ドッグに搭載されていたアメリカ製のW28核弾頭を元に開発されたレッドスノー核弾頭 (Red Snow thermonuclear) を搭載した。

1963年に運用が開始され、イギリス空軍の爆撃機アブロ バルカンハンドレページ ヴィクターに搭載された。両方とも搭載数は1発で、胴体下部の爆弾槽に半埋め込み式に搭載する。しかし、ブルースチールの射程(高空発射時最大240km)が問題で、爆撃機は未だに地対空ミサイルの脅威に晒されたため、長距離型のブルースチールMk.2の開発が検討された。Mk.2の開発は困難が予想されたため、イギリスはアメリカ空軍が開発中の長距離空中発射型弾道ミサイルAGM-48 スカイボルト(最大射程1,850 km)の取得を求めた。しかし、スカイボルトの開発は、費用および技術的困難により1962年後半にキャンセルされた。

イギリスはポラリス潜水艦発射弾道ミサイルを搭載可能なレゾリューション級原子力潜水艦イギリス海軍に配備されるまで、低空発射能力を付与したブルースチールで戦略核兵器の運用を行った。潜水艦隊へのポラリスとレゾリューション級原潜の配備とともにブルースチールの役割は終わり、1970年12月31日をもって公式に運用を終了した。

性能


「ブルースチール (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルースチール_(ミサイル)」の関連用語

ブルースチール_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルースチール_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルースチール (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS