レッドトップ_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レッドトップ_(ミサイル)の意味・解説 

レッドトップ (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レッドトップ
レッドトップミサイル
種類 空対空ミサイル
原開発国 イギリス
運用史
配備期間 1964 - 1988
配備先 イギリス
クウェート
サウジアラビア
開発史
製造業者 ホーカー・シドレー
派生型 ?
諸元
重量 154 kg
全長 3.32 m
直径 0.23 m

弾頭 31 kg (68.3 lb) コンティニュアス・ロッド弾頭
信管 Green Garland 赤外線近接信管;接触信管(2次的)

エンジン Linnet 固体ロケット
翼幅 0.91 m
誘導方式 赤外線ホーミング、限定的ではあるが全方向ロックオン可能
操舵方式 翼面制御式
テンプレートを表示

ホーカー・シドレー(後にブリティッシュ・エアロスペースレッドトップ(Hawker Siddeley Red Top)はイギリスが独自開発して配備した、ファイアフラッシュ(限定使用のみ)、ファイアストリークに続く、3番目の空対空ミサイルである。赤外線パッシブホーミング方式を採用し、限定的ではあるが全方向ロックオンが可能であった。

開発

レッドトップは、もともとは、デ・ハビランド ファイアストリークのアップグレード版として計画された。1956年、デ・ハビランドは、ブルー・ジェイ Mk.4 (開発コード)、即ちファイアストリーク Mk.4の開発を開始した[1]。しかし、実際には新規のミサイルの開発に変更された。レッドトップは、ファイアストリークよりも、構成部品の搭載位置がより合理的に変更された。例えば、ファイアストリークでは後方にあった弾頭が前方に移された。さらに、改良された「バイオレット・バナー(Violet Banner)」赤外線シーカー、「グリーン・ガーランド(Green Garland)」赤外線近接信管、より強力な「リネット(Linnet)」ロケットブースターが使用された[2]。また、弾頭もファイアストリークの22.7 kgから31 kg へと強化された。電子機器も真空管からトランジスターへと変更され、冷却の必要がなくなった。

レッドトップはファイアストリークよりも高速で[3]、運動性も優れており、赤外線シーカーの性能も向上しており、ロックオン可能な角度が広がった。シーカー性能の向上により、機体の摩擦熱を探知してホーミングすることが可能になった[4]。1957年の防衛白書の結果として有人戦闘機の開発が凍結されたため、レッドトップはブラッドハウンド Mk. II英語版 地対空ミサイルが実戦配備されるまでの「つなぎ」と位置づけられた。このため、予定されていたレッドトップの改良のいくつかは実現できず、AIM-9L/M サイドワインダーのような完全な全方位ロックオン機能は実現できなかった[5]。レッドトップは、摩擦熱の大きな超音速で飛翔する標的に対してのみ、全方位ロックオンが可能であった[3]。また、「現在(1990年代)のミサイルとは異なり、レッドトップとファイアストリークは雲の外でなければ使用できなかった。そして、イギリスでは冬に晴れている日は殆ど無かった」[6]

レッドトップは1964年に実戦配備され、イングリッシュ・エレクトリック ライトニング(F.3/F.6/T.5のみ)とデ・ハビランド シービクセン(FAW.2のみ)に装備された。1988年にライトニングが退役するまで、一部のレッドトップは現役にあった[7]。レッドトップはファイアストリークを置き換える予定であったが、ファイアストリークも1988年まで一部実戦配備されていた。

ブルー・ドルフィンまたはブルー・ジェイ Mk.V と言う名称で、AIM-7 スパローのようなセミアクティブレーダー誘導方式が提案されたが、この計画は1958年にキャンセルされている[8]

採用組織

ロンドンのイギリス空軍博物館に展示されている、イングリッシュ・エレクトリック ライトニング に搭載されてレッドトップ
クウェート
  • クウェート空軍
サウジアラビア
  • サウジアラビア空軍
イギリス

関連項目

参考資料

脚注

  1. ^ Gibson 2007, p. 40
  2. ^ Gibson 2007, p. 40
  3. ^ a b Boyne, Walter J, Air Warfare: an International Encyclopedia, Volume 1, pub ABC-CLIO Inc, 2002, ISBN 1-57607-345-9 p267.
  4. ^ The English Electric (BAC) Lightning
  5. ^ Gibson 2007, p. 41
  6. ^ Black, Ian, The Last of the Lightnings, pub PSL, 1996, ISBN 1-85260-541-3, p141.
  7. ^ Gibson 2007, p. 41, 42
  8. ^ Gibson 2007, p. 41

出版物

  • Gibson, Chris; Buttler, Tony (2007). British Secret Projects: Hypersonics, Ramjets and Missiles. Midland Publishing. pp. 47–53. ISBN 978-1857802580 

「レッドトップ (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッドトップ_(ミサイル)」の関連用語

レッドトップ_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッドトップ_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドトップ (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS