サブロック_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サブロック_(ミサイル)の意味・解説 

サブロック (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 22:09 UTC 版)

UUM-44

サブロック(Subroc)はアメリカ海軍で運用されていた核弾頭搭載の潜水艦発射対潜ミサイルである。制式名はUUM-44。"SUBmarine launched ROCket"の略により、サブロックと呼ばれた。

概要

アメリカ海軍潜水艦の標準的な21in(533mm)魚雷発射管から発射できる様に、ミサイルは単純な円筒形の外形、発射管に収まる全長となっており、4枚の小型の安定翼がある。発射後は水中でサイオコールTE-260G固体ロケット・エンジンに点火、そのまま水中から飛び出して上昇し、超音速で飛行して目標付近に到達したら弾頭を分離・投下する。弾頭は核爆雷として機能し、設定深度において爆発する。飛行中はSD-510慣性誘導装置によって進路が維持されており、射程は最大55km。

魚雷より長射程の対潜兵器としてグッドイヤー社によって、1950年代後半から開発が開始され、1964年より部隊配備が開始された。1968年まで生産が行われ、生産基数は280-300発。

弾頭はW55核弾頭であり、威力は5ktとも250ktともいわれている。核弾頭であるために、精密な照準は必要なく、爆心から8km以内の目標に壊滅的な被害を与えることができるとされていた。また、この威力をもって副次的な対艦・対地攻撃任務も想定されていた。実戦で使用されたことは一度もなく、冷戦終了後の1989年から1992年にかけて全てのサブロックは退役した。なお、1980年代より、後継として計画されていた誘導魚雷・通常弾頭のUUM-125シーランスは資金難により開発がたびたび遅延し、最終的には1990年に計画中止に追い込まれた。

航走雑音が大きいソ連海軍705型潜水艦ビーコン代わりにし、付近にいるソ連随伴水上艦艇もろとも核弾頭で攻撃する、という運用も想定されていた。

要目

登場作品

『白の協奏曲(コンチェルト)』(初出:『小説推理1978年1、2月号)
山田正紀冒険小説。東京湾に侵入した小型潜水艦からサブロックで東京を攻撃すると、テロリスト(実はひょんなことから事件に巻き込まれた、経営破綻したオーケストラのメンバー達)が日本政府を脅迫する。小学生たちが実際に小型潜水艦を目撃したことから大騒ぎとなり、住民は避難して東京はほとんど無人となる。
復活の日
映画版に登場。新型ウイルスMM-88に汚染されたにもかかわらず、南極への上陸を図るソ連海軍の原潜「T-242」に対し、イギリス海軍の原潜「ネレイド」がサブロックを使用して撃沈する。
映像は資料映像と特殊撮影で構成され、着水したサブロックが潜水艦に直撃する描写がある。なお、実際にイギリス海軍がサブロックを保有、運用したことは無い。

関連項目

外部リンク


「サブロック (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブロック_(ミサイル)」の関連用語

サブロック_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブロック_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサブロック (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS