チョバム・アーマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 装甲 (車両) > チョバム・アーマーの意味・解説 

チョバム・アーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 05:24 UTC 版)

チョバム・アーマーが使われた最初の主力戦車、M1エイブラムスアメリカ陸軍)。
イギリス陸軍チャレンジャー1。チョバム・アーマーが使われた第二の例。

チョバム・アーマー(Chobham armour)は1960年代に開発された複合装甲の一種。

その名前は、イギリス戦車研究所があるイングランドサリー州の町チョバム・コモンの地名に由来する。当初は俗称で、現在ではセラミック製の装甲を持つ車両の代名詞ともなっている。かつてはバーリントン、ドーチェスターといった他の呼称も存在した。

チョバム・アーマーの詳細は今でも公開されていない。ただし、セラミックタイル金属製のマトリックスと呼ばれるケースに収められ、保持板と何層もの樹脂によって接着されているという構造は明らかになっている。セラミックの高い硬度により、高性能対戦車榴弾(HEAT)等の成形炸薬弾運動エネルギー弾に対しては高い防御効果があるとされる。

チョバム・アーマーはイギリスのFV4211の開発に際して発明され、最初に実装されたのはアメリカのM1エイブラムスである。現在までにチョバム・アーマーを装備していることが公表されている戦車はM1エイブラムスチャレンジャー1/2だけである。

防御性能

装甲に使われているセラミックの硬度が著しく高いため、成形炸薬弾頭や運動エネルギー弾(KE-penetrators)に対しては優れた防御効果を持つ。セラミックは(たとえ粉々になっても)貫通弾を阻止する高い能力を持っている。

構造

セラミックタイルは複数着弾に対する問題を抱えており[1]、連続的な衝撃に対しては防御力が急速に低下してしまう。防御力の低下を最小に抑えるためには、タイルは可能な限り小さいことが望ましいが、タイルを格納するマトリックスには実用性の観点から1インチ(25mm)程度の厚みは最低限必要である。また、タイルによってカバーされる領域も直径4インチ(10cm)以下となると実用的観点から不便である。マトリックスに格納された六角あるいは正方形のタイルは、加熱したマトリックスに等圧的に押し込むか[2]、またはエポキシ接着剤で固定されている。なお、タイルを等圧的にマトリックスの中に押し込めておく方法は、接着材を使う方法と比べ、運動エネルギー弾に対する防御効果が著しく高いことが90年代の初頭に判明している[3]

マトリックスは保持板によって支持されるが、これにはセラミックタイルを裏側から支える機能だけでなく、衝撃によるマトリックスの変形を防ぐという機能もある[4] 。保持板の質量は、典型的には複合装甲の質量全体の半分程度を占める。

セラミックタイルでは傾斜装甲による優位性はない、むしろ一発の着弾で多くのタイルが割れる。そのため割れが伝播しないようにあらかじめ分割されている[5]

素材

多くの複合材が長年開発されてきたがと同重量で約5倍の耐性があるとされる。炭化ホウ素窒化ホウ素炭化シリコン窒化ケイ素窒化チタン、炭窒化チタン、炭化チタン酸化アルミ(コランダムかアルミナ)、コーディエライト、酸窒化アルミ、アルミ-マグネシウム合金、酸化ベリリウム、ホウ化チタン、炭化タングステン、一窒化二タングステン、ホウ化ジルコニウム、ジルコニアジルコニア複合材料合成ダイヤモンドなどが使用される [6]

脚注

  1. ^ W.S. de Rosset and J.K. Wald, "Analysis of Multiple-Hit Criterion for Ceramic Armor", US Army Research Laboratory TR-2861, September 2002
  2. ^ Bruchey, W., Horwath, E., Templeton, D. and Bishnoi, K.,"System Design Methodology for the Development of High Efficiency Ceramic Armors", Proceedings of the 17th International Symposium on Ballistics, Volume 3, Midrand, South Africa, March 23-27, 1998, p.167-174
  3. ^ Hauver, G.E., Netherwood, P.H., Benck, R.F. and Kecskes, L.J., 1994, "Enhanced Ballistic Performance of Ceramics", 19th Army Science Conference, Orlando, FL, June 20-24, 1994, p. 1633-1640
  4. ^ V. Hohler, K. Weber, R. Tham, B. James, A. Barker and I. Pickup, "Comparative Analysis of Oblique Impact on Ceramic Composite Systems", International Journal of Impact Engineering 26 (2001) p. 342
  5. ^ D. Yaziv1, S. Chocron, C.E. Anderson, Jr. and D. J. Grosch, "Oblique Penetration in Ceramic Targets", 19th International Symposium of Ballistics, 7–11 May 2001, Interlaken, Switzerland TB27 p. 1264
  6. ^ S. Yadav and G. Ravichandran, "Penetration resistance of laminated ceramic/polymer structures", International Journal of Impact Engineering, 28 (2003) p. 557

参考資料

  • Hull, Andrew W; Markov, David R. and Zaloga, Steven J. (2000). Soviet/Russian Armor and Artillery Design Practices: 1945 to Present. Darlington Productions, Darlington 
  • Zaloga, Steve (1993). M1 Abrams Main Battle Tank 1982-1992. Osprey Publishing Ltd., London 
  • Clancy, Tom (1994). Armored Cav — a guided Tour of an Armored Cavalry Regiment. Berkley Books, New York 

より詳しい文献

  • Jeffrey J. Swab (Editor), Dongming Zhu (General Editor), Waltraud M. Kriven (General Editor); Advances in Ceramic Armor: A Collection of Papers Presented at the 29th International Conference on Advanced Ceramics and Composites, January 23-28, 2005, Cocoa Beach, Florida, Ceramic Engineering and Science Proceedings, Volume 26, Number 7; ISBN 1-57498-237-0

外部リンク


チョバムアーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:06 UTC 版)

チャレンジャー1」の記事における「チョバムアーマー」の解説

詳細は「チョバム・アーマー」を参照 砲塔前・側装甲にチョバムアーマーと言われる装甲採用している。チョバムアーマーとは、中空装甲内部ハニカム構造セラミックス等を挟んでいる積層複合装甲一種とされているが、詳細な材質については他の複合装甲同様に一応の軍機扱いであり、開発当事国であるイギリスから直接技術購入しない限り開示されないのが建前である。積層装甲特徴として通常の徹甲弾のみならず成型炸薬弾運動エネルギー相殺にも効果発揮する湾岸戦争時にT-55100mm砲の直撃砲塔正面受けたことがあるが、表面塗装燃えた程度被害であった。 (ちなみにNATO加盟国による合同軍事演習の時、各国戦車兵たちは自国戦車が最も良いと言いつつ、「実戦では何に乗りたいか?」と問われた際に、「チャレンジャー乗りたいと言った戦車兵が最も多かったという逸話生まれたのも、この装甲から来ている面が大きい)。 しかし、幾つも素材重ね特質上加時の柔軟性には期待できず、それまで戦車多用されていた鋳造による曲面加工には向かない。従って外見的に平面構成されていたため登場当時には、丸み帯びたチーフテンとは対照的な新世代戦車であることを周囲印象づけた。 また、車体全面にその装甲施されているわけではないため、湾岸戦争時などは追加装甲対応した。またチャレンジャー1では砲塔右側面から正面にかけての部分暗視装置配置されており、切り欠け有る部分には施されていない。そのため、施されていない部分防御効果について疑問視されていた。

※この「チョバムアーマー」の解説は、「チャレンジャー1」の解説の一部です。
「チョバムアーマー」を含む「チャレンジャー1」の記事については、「チャレンジャー1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チョバム・アーマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



チョバム・アーマーと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョバム・アーマー」の関連用語

チョバム・アーマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョバム・アーマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョバム・アーマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャレンジャー1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS