化学工学会賞とは? わかりやすく解説

化学工学会賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:25 UTC 版)

化学工学会」の記事における「化学工学会賞」の解説

学会賞(旧学術賞化学工学会正会員であり、化学工学に関する優れた研究行い学術上とくに大局的に顕著な業績のあった個人授与される(但し、過去研究賞を受賞した者は受賞後5年以内推薦を受けることはできない)。 研究化学工学会正会員であり、化学工学に関する新規性に富む優れた研究もしくはとくに完成度の高い優れた研究発表した個人もしくは3名以内共同研究者)に授与される(但し、研究化学工学会学術論文誌に発表されたものに限る)。 研究奨励賞(旧奨励賞受賞年度の4月1日現在において満35歳未満化学工学会正会員であり、化学工学に関する優れた独創性萌芽的研究学術論文誌(本会会誌限らない)またはproceedings発表した個人授与される共同研究場合主な研究者1名に適用される2006年以前呼称は「奨励賞」。 技術賞 化学工学会正会員あるいは維持会員または特別会員である法人所属する技術者であり、化学工学に関する技術または化学関連産業技術に関してとくに業績のあった個人もしくは5名以内共同研究・開発者に授与される技術奨励賞 推薦時において満38歳以下の化学工学会正会員であり、化学工学または関連産業関わる主として技術上の優れた業績をあげ、学術論文誌、特許技報などで対外発表した個人、または本会年会秋季大会支部大会等発表した個人授与される共同研究場合主な研究者1名に適用される功労賞 教育功労賞 化学工学会正会員限らず化学工学及びそれに関連する基教育従事し教育顕著な業績または功績のあった者に授与される高校工業高校高専、及び大学関係者個人対象とし、同一業績について3名以内連名受賞するともできる研究功労賞 化学工学会正会員限らず化学工業技術関連する業務に当たり、装置器具開発・改良特殊技能及びデータ取得整理などを通して研究支援貢献のあった者に授与される高専大学、及び企業関係者など個人対象とし、同一業績について3名以内連名受賞するともできる学会活動功労賞 化学工学会正会員、または本部支部職員元職員嘱託準ずる者を含む)であり、支部地区懇話会、あるいは本部の諸委員会での活動会員増強などの学会活動通じて、会の発展貢献のあった者に授与される国際功労賞 化学工学会正会員限らず化学工学関係の国際会議などの運営及び海外関連学協会との交流運営貢献のあった者に授与される池田三菱化学株式会社より寄付され池田亀三郎記念基金3,000万円利子一部用いて学会賞受賞者併せ授与される1990年度設けられた。 副賞 實吉雅郎記念賞 日揮株式会社より寄付され實吉雅郎記念基金2,000万円利子一部用いて研究賞(1件以内)、研究奨励賞(2件以内)の受賞者贈られる1993年度設けられた。 玉置明善記念賞 千代田化工建設株式会社より寄付され玉置明善記念基金2,000万円利子一部用いて研究賞(1件以内)、研究奨励賞(2件以内)の受賞者贈られる1993年度設けられた。 内藤雅喜記念賞 東洋エンジニアリング株式会社より寄付され内藤雅喜記念基金2,000万円利子一部用いて研究賞(1件以内)、研究奨励賞(2件以内)の受賞者贈られる1993年度設けられた。 化学工学会賞受賞者 学会賞 受賞者 / 研究題目受賞加藤滋雄 2006年 生物分離工学に関する研究 柘植秀樹 2006年 気泡特性解明とその工学的応用に関する研究 東谷2007年 液相微粒子分散系ミクロからマクロへの体系化 奥山喜久夫 2008年 ナノ粒子材料合成および機能化技術新展開 仲 勇治 2008年 統合化技術の開発とその応用に関する研究 小川浩2009年 化学工学スパイラルアップ目指した新視点新手法確立 藤江幸一 2010年 持続可能社会実現向けた化学工学新展開 松岡正邦 2010年 結晶工学および結晶化工学における平衡論と速度論 研究賞・實吉雅郎記念賞 受賞者 / 研究題目受賞年神谷秀博 2006年 微粒子付着凝集挙動評価制御及びその応用に関する研究 増田隆夫 2007年 ゼオライト触媒に関する触媒分子反応工学研究 松山秀人 2008年 多孔構造膜の微細構造制御に関する工学的研究 船造俊孝 2009年 超臨界流体中における拡散係数測定相関 鈴木 洋菰田悦之 2010年 潜熱保有微粒子スラリー輸送によるプロセス強化に関する研究 研究賞・玉置明善記念賞 受賞者 / 研究題目受賞都留稔了 2006年 ナノ多孔性膜の輸送現象分離プロセスへの応用に関する研究 伊藤直2008年 気相充填層型メンブレンリアクターの設計解析に関する研究 大久保達也 2009年 液相核生成現象解明制御によるゼオライト新規合成プロセス開発 入谷英司 2010年 粒子液体分離プロセス高度化体系化に関する研究 研究賞・内藤雅喜記念賞 受賞者 / 研究題目受賞年阿尻雅文 2006年 超臨界反応による特異反応制御・新材料創生に関する研究 佐古2007年 超臨界メタノールミクロ溶媒特性解明特異的反応制御に関する研究一廣 2008年 新規マイクロリアクター開発とそれを用いた反応制御に関する研究 大嶋正裕 2009年 超臨界二酸化炭素利用した高分子成形加工に関する研究 近藤和2010年 エレクトロニクス分野における微小めっき技術化学工学研究 奨励賞實吉雅郎記念賞 受賞者 / 研究題目受賞荻野千秋 2006年 リン脂質修飾酵素ホスホリパーゼDに関する基礎解析および生産技術開発 立元雄治 2006年 減圧過熱水蒸気流動層内における多孔質固体乾燥特性に関する研究 奨励賞玉置明善記念賞 受賞者 / 研究題目受賞年押谷 潤 2006年気流動層を用いた乾式比重分離技術の開発 長尾大2006年 無機微粒子生成対す一般モデル提案シリカ粒子合成実験による検証 奨励賞内藤雅喜記念賞 受賞者 / 研究題目受賞島田直樹 2006年 気泡内気泡流予測手法開発 研究奨励賞實吉雅郎記念賞 受賞者 / 研究題目受賞伊藤大2007年 腹膜癒着防止のための新規バイオマテリアル開発 三尾2007年 大規模粉体シミュレーションによる電子写真システム現像剤流動帯電挙動解析 古山通久 2008年 三次元多孔質シミュレータ開発不規則性多孔体への応用 田中俊輔 2009年 規則性ナノ構造体合成法開発とその構造・形態制御に関する研究 金指正言 2010年 シリカネットワーク構造制御による新規水素分離膜創製 春木将司 2010年 超臨界二酸化炭素への金属錯体融解度と錯体構造効果に関する研究 研究奨励賞玉置明善記念賞 受賞者 / 研究題目受賞熊田陽一 2007年 特異的分子間相互作用利用したタンパク質固定化技術の開発イムノアッセイへの応用 大島達也 2008年 カリックスアレーン誘導体によるタンパク質表面認識活用した抽出分離系の構築 松田圭悟 2008年 リチウム二次電池電極材料新規合成法開発 下条晃司2009年 イオン液体媒体とした高効率抽出分離システム構築化学平衡解析 長津雄一郎 2009年 粘性異なる二液相反応に関する研究 苷蔗寂 2010年 エクセルギー再生原理基づいた省エネルギープロセス設計手法開発 山口哲志 2010年 人工シャペロン小分子用いた蛋白質生産効率の向上および蛋白質分析技術改良 研究奨励賞内藤雅喜記念賞 受賞者 / 研究題目受賞年井2007年 機能性磁性ナノ粒子用いたティッシュエンジニアリング技術の開発慎司 2007年 Coflowing Stream利用した微小細胞包括カプセル作製技術の開発とその応用に関する研究 河原正浩 2008年 受容体工学的改変による細胞機能制御技術の開発 水本2008年 長期機能維持実現する新規オルガノイド培養法開発人工肝臓への応用 下山裕介 2009年 連続誘電体モデル三次状態方程式利用した高圧相平衡推算手法開発 長谷川 功 2009年 バイオマス新規前処理法の開発熱分解制御への応用 田中 勉 2010年 酵素用いたタンパク質高機能化技術の開発 技術賞 受賞者 / 業績題目受賞年中雄二須山木・川上敬士・千代田範人・田島修示 2006年 石化ラフィネートの異性化プロセス開発実用化 豊原尚実・佐藤龍明山口伸一・岡野敏明・長谷川一2006年 遠心薄膜乾燥機による放射性廃棄物減容化技術開発 中山 喬・亀井正雄・一丸史郎川島定男 2006年 液々抽出塔 (WINTRAY) の開発ならびに工業化 新名仁・本木利昌・佐藤恵二・小林靖典・河野哲士 2006年 プラント運転支援システム開発ツールにおける表層的知識深層知識融合させた記号化知識表現技術プロセス状態検知技術 岸本 章・西村浩一・柏木愛一郎 2007年 ビル空調冷温水ポンプ動力30%削減する配管摩擦低減剤の開発 院去 貢・北風俊哉・田原隆志・大年善文 2007年 ナノ分散機の開発 熊野夫・丸一成小寺秀人・田中利孝・藤原信2007年 両端開口中空糸型逆浸透膜モジュール開発工業化 峯岸進一田中祐之植村忠廣・家伸行・横川勝己 2007年 ポリフッ化ビニリデン中空糸膜モジュールによる膜ろ過プロセス開発 小川洋史・久保二・目瀬央欣・小路克利・鈴木 洋 2007年静止型流体混合分散器の開発 関 建司・若松孝彦 2008年 吸着技術用いたバイオガス有効利用システム開発 田端 修・棚橋真一郎・白沢 武・宇野 満・齊藤明2008年 亜臨界水応用した界面活性剤合成プロセス 若林勝彦大里雅昭・森 洋一長田秀夫・岸田昌浩 2008年 フッ素系地球温暖化ガス分解処理装置開発 康彦・阿部川弘明・関 航平・鈴田哲也阿倍2008年 新規塩酸酸化プロセス開発工業化 野崎昭宏・塚原千幸人・澤津橋徹哉・土橋晋作・龍原 潔 2008年 PCB無害化処理を実現するオンライン分析システム開発・実用化 内田佳孝・末吉充拡・石井 拓吉崎敬宏・川口保幸 2009年 鉄鋼構造物への高度防食技術「プラズワイヤー工法」の開発実用化 吉岡利晃・三栗谷智之・田中俊久・若松周平渡部英二 2009年 高温空気燃焼技術用いた新規水素合成ガスプロセスの開発 大橋哲也・栗本 篤・川口直哉赤井啓司・仲田哲也 2009年 結晶変換利用した多孔結晶糖質創製技術確立 大島一典・岡本久美子日高人・手塚光晴・児玉昭雄 2009年 新規水蒸気吸着材AQSOAによるデシカント空調実用化 西尾 拓・高橋幸司 2009年 通気量がきわめて多い通気撹拌技術の開発工業化 武村 治・田中次郎・藤澤道憲・中田国彦・小松原安久 2010年溶剤人工皮革工業化 織田信博・三輪昌之・白岩秀介・中原一郎・平本 浩 2010年 電子製造デバイス排水からのリン酸回収技術の開発実用化 鮫島二・井宗親原田 等・林 一毅・山崎裕2010年 バイオマスガス化メタノール合成技術 中修也 2010年 アルミナガラス低温焼結基板拘束焼結プロセス開発 技術奨励賞 受賞者 / 業績題目受賞阿蘇谷利2007年 固体粒子燃焼場における輻射伝熱解析手法開発 天野壮一 2007年 エチレンプラント初留塔の熱回収最適化 大寶 2007年 PID制御によるプラント運転最適化構築手法標準化 武田 大 2007年 活性炭触媒用いた排煙脱硫プロセス開発 島村和彰 2008年 難溶解性リン酸塩晶析現象利用した下水からのリン回収プロセス 高橋孝徳 2008年 マイクロチャンネルを用いた電子ペーパー用2色微粒子開発 吉野2008年 シリカ多孔質水素分離膜開発モジュール化 石川真2009年 フェノール樹脂のケミカルリサイクルプロセスの開発 阪本浩2009年 異種プラスチック廃材ナノ分散相溶化による高強度低コストマテリアルリサイクル技術 佐藤祐也 2009年 タンニン酸用いたRONF膜改質技術モデル解析に関する研究 岡崎信也 2010年 ポリマーグリコール酸モノマー製造技術開発 -生体触媒反応プロセスへの適用- 後藤敏晴 2010年 炭酸エステル製造技術開発 ビジャント・ブディアント 2010年 押出機を用いた超臨界流体プロセス設計・開発 功労賞研究功労賞 受賞者 / 功績受賞大沢利男 2007年 CVD反応器などの実験装置実験手法考案改良による化学工学研究対す貢献 菅原 孝 2008年 高性能水素分離シリカ膜の研究開発対す貢献 藤井隆2010年 環境・化学工学分野における実験装置実験手法考案改良による研究活動への長年貢献 功労賞学会活動功労賞 受賞者 / 功績受賞年侘美次彦 2006年 支部ならびに本部活動対す貢献 克芳 2007年 支部懇話会活動対す貢献 脇屋和紀 2007年 化学工学会活動対す貢献 命尾晃利 2008年 産業部門活性化通じた学会活動対す貢献 瀬戸2009年 北海道地域における化学工学会活動への貢献 幡手泰雄 2009年 南九州化学工学懇話会化学工学会活動への貢献 功労賞国際功労賞 受賞者 / 功績受賞諸岡成治 2009年 院生教育目的とした日韓交流はじめとするアジアへの国際貢献 大野 明 2010年 中国委員会活動に関する貢献 大江修造 2010年 日米における蒸留分野技術研究開発国際協力対す貢献

※この「化学工学会賞」の解説は、「化学工学会」の解説の一部です。
「化学工学会賞」を含む「化学工学会」の記事については、「化学工学会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化学工学会賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化学工学会賞」の関連用語

化学工学会賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化学工学会賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学工学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS